記録したユーザー
![]() |
たぞ さん |
2019年2月2日(土)
マイカー
その他:スズラン峠から茅野市側へわずかに下ったところの無料駐車場を利用。朝7時半過ぎに到着したときには20台程度停まっており、ほぼスペースがない状態。道路の反対側にも停めれるようですが、たくさんは停められないので早めに着くのが吉。
0825 駐車場出発
0830 登山口
0925 標高2110m地点(標識のある、少し広いところ)
1025 森林限界地点通過
1040 蓼科山山頂
1045 蓼科山頂ヒュッテで小休止
1105 山頂再通過
1110 方位盤
1115 山頂再々通過し下山開始
1145 樹林帯へ
1220 標高2110m地点
1300 登山口へ下山
1305 駐車場帰着
![]() |
---|
駐車場 |
![]() |
---|
トイレ |
![]() |
---|
最初からピッケルとアイゼンで。 |
![]() |
---|
少し車道を歩きます。アイゼンを付けてしまっていたので氷の上を。 |
![]() |
---|
登山口 |
![]() |
---|
最初は平たんです。 |
![]() |
---|
樹林帯歩きが多いですが、日差しが差し込んで明るいです |
![]() |
---|
![]() |
---|
2110m地点。少し開けているので休憩するのによさそうな場所。ちょっとだけですが展望が開けます。 |
![]() |
---|
しばらく歩くとようやく山頂が見えるようになってきます。 |
![]() |
---|
高度が上がると茅野市・諏訪市方面が木に邪魔されずにみえるように。 |
![]() |
---|
標高の高いところでは霧氷 |
![]() |
---|
後半の急登。結構急です。ピッケルに持ち替えた方が無難ですが、下るときにはストックの方が安定感がありました。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
森林限界を突破すると岩場。アイゼンをひっかけないように注意。風も吹き抜けるようになりますので、樹林帯を抜ける直前で服装装備の再確認。 |
![]() |
---|
山頂付近は雪がふかふかしていました。トラバースしつつ、山頂へ |
![]() |
---|
登頂!風が吹き抜けるので一気に体感温度が下がります。 |
![]() |
---|
一旦ヒュッテへ。風から逃げます(笑 小屋の陰で小休止。 |
![]() |
---|
山頂広場をめぐります。祠があります。 |
![]() |
---|
方位盤 |
![]() |
---|
車山方面。 |
![]() |
---|
山頂は広いです。無雪期は岩がごろごろしててとてつもなく歩きにくかったですが、雪が岩の隙間を埋めてくれるので「\幾分歩きやすかったです。 |
![]() |
---|
八ヶ岳方面。 赤岳・阿弥陀岳などがくっきり |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
帰ります。樹林帯へ。 |
![]() |
---|
急斜面を下るためにストックに。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
見上げれば深い青 |
![]() |
---|
![]() |
---|
下山後、ビーナスラインを少し登り、展望台から八ヶ岳を眺めてみました。 |
![]() |
---|
蓼科山の美しさ |
![]() |
---|
白樺湖と |
![]() |
---|
浅間山ですかね? |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、登山靴・トレッキングシューズ、スニーカー・サンダル、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、腕時計、カメラ、ツエルト、健康保険証、ロールペーパー、非常食、行動食、トレッキングポール、GPS機器、アウタージャケット、オーバーパンツ、目出し帽・バラクラバ、オーバーグローブ、冬山用登山靴、アイゼン、ピッケル |