記録したユーザー
![]() |
サンシマ さん |
2019年6月9日(日)
2人 (サンシマ さん 、ほか1名)
マイカー
その他:自宅からマイカーで二居のサンモリッツさんに前泊し、
登山当日、マイカーで平標登山Pへ
晴れのち曇り 山頂は濃霧と強風
[2019年06月09日(日)の雨雲の位置を確認する]
平標登山口(05:30)・・・松手山(07:02)[休憩 5分]・・・平標山(08:13)[休憩 35分]・・・平標山乃家(09:18)[休憩 80分]・・・登山口(11:14)[休憩 5分]・・・平標登山口(12:09)
総距離 | 約10.6km | 累積標高差 | 上り:約1,138m 下り:約1,138m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:5時間30分 自己:4時間34分 |
コースタイム倍率 | 0.83 |
![]() |
---|
ウツギのピンク色が鮮やかです。 |
![]() |
---|
朝5時頃の駐車場の様子 車20台くらいでしょうか。 ここで、お握りとカップ味噌汁で、エネルギーを注入です。 |
![]() |
---|
0530出発です。登山届を入れて・・・。 |
![]() |
---|
林道を少し歩いて・・・松手山コースの登山道へ入ります。 |
![]() |
---|
階段道、歩きやすい道です。 |
![]() |
---|
夜中の2時から登った人(トレランのような・・・)が降りてきました。 仙ノ倉山のピストンで、朝一は天候も安定していたようです。 |
![]() |
---|
レンゲツツジ? |
![]() |
---|
先行の6人グループのリダーらしき人、道を空けてくれました。右は連れですが・・・。 |
![]() |
---|
タニウツギがきれいです。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
ベニサラサドウダン |
![]() |
---|
アカモノ(イワハゼ) |
![]() |
---|
ミツバオウレン |
![]() |
---|
開花前のウツギ |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
鉄塔着です。 |
![]() |
---|
毎年滑っている苗場スキー場が見えました。 |
![]() |
---|
マイズルソウ |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
ノリウツギ |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
ムム、山頂方向は雲がかかっています。 晴れることを祈りつつ登ります。 |
![]() |
---|
イワカガミ |
![]() |
---|
![]() |
---|
苗場山 |
![]() |
---|
松手山到着です。 ここまで約1時間30分 少し急ぎ過ぎた感じです。 |
![]() |
---|
苗場スキー場の筍山山頂が見えます。 |
![]() |
---|
平標山は、怪しい雲がかかってます。 |
![]() |
---|
右からの風が強く寒いです。 半袖では無理でしょう。 |
![]() |
---|
ムラサキヤシオ |
![]() |
---|
![]() |
---|
イワカガミに目が行きます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
尾根道は楽です。晴れていれば最高 |
![]() |
---|
ミツバオウレン |
![]() |
---|
![]() |
---|
振り返っての稜線がいい感じです。 |
![]() |
---|
連れも振り返って見てます。 |
![]() |
---|
シラネアオイ 風に吹かれてます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
山頂方向は・・・ガスってます。 |
![]() |
---|
苗場スキー場の山にも雲が・・・。 |
![]() |
---|
岩場を四つん這いで登ります。 |
![]() |
---|
イワカガミ |
![]() |
---|
シャクナゲ街道?進みます。 風がなくてホット安心もつかの間・・・。 |
![]() |
---|
アズマシャクナゲ? |
![]() |
---|
白っぽいシャクナゲ |
![]() |
---|
怪しくなってきた階段、この先は左に傾きが大きくなり、右からの風もあって流石に怖くて歩けませんでした。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
歩いて来た尾根道 |
![]() |
---|
![]() |
---|
ハクサンイチゲの群落 |
![]() |
---|
ハクサンイチゲ |
![]() |
---|
![]() |
---|
霧の中のシャクナゲ、瑞々しく美しいです。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
ようやく頂上らしき・・・? |
![]() |
---|
平標山到着 画面ではわかりませんが、寒くて風が強くて・・・。他の3人はすぐ下山しました。 |
![]() |
---|
ここは群馬県? |
![]() |
---|
下に道標があるのは、気候を考えてのことでしょうか。 |
![]() |
---|
風と霧雨を避けるため、こちらへ少し下りて避難しました。天国です。 |
![]() |
---|
休憩場所のそばに咲いていたシャクナゲの花、色が鮮やかです。 |
![]() |
---|
ここでレインウェアとスパッツ着けて、ザックカバーも忘れずに。連れは雨用手袋装着で完全装備。山乃家へ向けて下山します。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
階段の先に雪が残ってます。 |
![]() |
---|
おっかなびっくりで下りてきます。 |
![]() |
---|
ここの階段はガッシリして素晴らしい作りです。その先は、滑りそうな階段とか色々あって階段が面白いです。(展望も花もないので・・・階段の観察) |
![]() |
---|
ミツバオウレン |
![]() |
---|
イワカガミ |
![]() |
---|
ノリウツギ |
![]() |
---|
山乃家着 |
![]() |
---|
水が美味しい! |
![]() |
---|
テント1張りありましたが、鐘を一突き! |
![]() |
---|
ここで食事です。 |
![]() |
---|
おにぎり後にお汁粉も。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
下山開始です。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
林道着 |
![]() |
---|
下山途中で帽子(トレラン帽)を紛失しました。雨具の帽子をとったはずみで・・・。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
これから登るグループとすれ違いました。 |
![]() |
---|
林道の車止め着 |
![]() |
---|
下山ルートは、楽な道がいいですね。 |
![]() |
---|
ここから意外と歩きます。(20分くらい) |
![]() |
---|
![]() |
---|
登る時に一緒だった人が、前を歩いています。 |
![]() |
---|
ササバギンラン |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
無事、下山です。 |
![]() |
---|
12時頃の駐車場は、この天気にかかわらず結構止まってます。 |
![]() |
---|
ここ最近、毎冬お世話になってます。 |
![]() |
---|
サンモリッツの外観 正面2Fがお風呂 |
![]() |
---|
100%温泉、ホンノリ硫黄のにおいがするアルカリ性の湯 温まります。 |
![]() |
---|
夕食が美味しいです。キノコ汁がお気に入りです。 |
![]() |
---|
茹でた根曲がり竹、マヨネーズを付けて頂きました。シャキシャキで美味しいです。 |
![]() |
---|
平標山と仙ノ倉山方向 (苗場スキー場の山頂から2019.3.18) |
![]() |
---|
中央の稜線に、山乃家が確認できます。(苗場スキー場の山頂から2019.3.18) |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、GPS機器、ストーブ、燃料、ライター、カップ |
【その他】 防虫ネット、日焼け止め、ハッカスプレー |