登山記録詳細
無雪期登山
1
初めての 両神山 日帰り
両神山(関東)
この登山記録の行程
日向大谷(両神山荘)9:55---清滝小屋11:27---両神神社12:14---両神山ピーク12:40(休憩20分)下りは約2時間
梅雨の晴れ間でもあり、前から行きたかった両神山へ行くことにしました。羽生から秩父鉄道で三峰口下車。小鹿野町営バスで登山口まで移動(乗車が5人、途中薬師の湯から5名乗車)。さすがに山道は濡れており、下山は特に注意する必要があると思いながら登りました。神社にお参りし、やはり信仰のお山はいいもんだと思いました。山頂は曇りで展望はなかったのですが、それがかえって秩父の山深さを感じることができました。下山時には弘法の井戸でありがたく水をいただきました。全体として15時10分のバスを意識したためせわしない山行でしたが、やはり登ってみてよかったと思いました。
- 登山中の画像
|
このバスに乗ってきました |
|
|
登山道は濡れています。特にゴロゴロしている箇… |
|
|
清滝小屋は賑やか。俺も約25年くらい前は同じよ… |
|
|
両神神社に到着。お犬様にもご挨拶 |
|
|
御嶽神社にももちろんお参り。 |
|
|
山頂到着。 |
|
|
そうか、百名山だったんだね。 |
|
|
山頂からの展望は無し。でもこれがいいんです。 |
|
|
ここで水筒2つ分いただきました。水の豊富な山… |
|
|
三峰口の鉄道娘です。 |
|
|
秩父鉄道頑張ってます。これに乗り羽生まで。一… |
|
|
- この山行での装備
-
Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、ザック、水筒・テルモス、傘、タオル、防寒着、帽子、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、ツエルト、健康保険証、行動食 |
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- トシノスケさんの登山記録についてコメントする
-
初めての 両神山 日帰りにコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
登った山
類似するモデルコース
-
- 道不詳、ヤブと岩稜のハイグレードコース
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★★
4時間40分 日帰り
-
日向大谷バス停・・・諏訪神社・・・天理尾根・・・天理岳・・・天理尾根・・・1040mピーク・・・奈良...
-
- 峨々たる岩山へ登る最新コース
-
体力度: ★★
危険度: ★★
5時間10分 日帰り
-
白井差・・・大又・・・ブナ平・・・両神山剣ヶ峰・・・狩倉尾根分岐・・・太双里・・・立木をくぐるハシゴ...
-
- 鋸歯状の山容が目を引く、埼玉を代表する名山
-
体力度: ★★
危険度: ★★
6時間45分 1泊2日
-
日向大谷口バス停・・・会所・・・八海山・・・清滝小屋・・・鈴ヶ坂・・・両神神社・・・両神山(剣ヶ峰)...
-
- 連なる岩峰を鎖で越えるハードな岩稜縦走
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
7時間 日帰り
-
八丁トンネル駐車場・・・八丁峠・・・西岳・・・龍頭神社奥社・・・東岳・・・前東岳・・・両神山(剣ヶ峰...
-
- 沢沿いに上る、講中登山で栄えた難コース
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★★
8時間25分 日帰り
-
尾ノ内渓谷入口バス停・・・尾ノ内自然ふれあい館・・・スズノ沢出合・・・モチトリ場・・・油滝・・・シメ...
関連する登山記録
トシノスケ さんの他の登山記録
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]