• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

東京・新宿アルプス(中村みつを画伯の山手アルプス)

成子富士、上落合富士、おとめ山、目白不動、富塚富士、高田富士、荒井山、穴八幡、椿山、赤城山、殿山、箱根山、東大久保富士、西大久保富士、新宿富士、千駄ヶ谷富士、千駄ヶ谷ホープ軒、南青山清水湯( 関東)

パーティ: 1人 (目黒駅は品川区 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇りのち雨

登山口へのアクセス

電車
その他: 往路:武蔵小山→東急目黒線→目黒→山手線→新宿

復路:渋谷→東急バス

この登山記録の行程

新宿駅西口7:00→新宿警察7:06→成子富士(成子天神社)7:11~18→蜀江山(蜀江坂上)7:27→小滝橋7:50→上落合富士(月見岡八幡神社)7:56→上落合駅8:06→おとめ山8:17~32→パタゴニア・アウトレット・目白8:39→目白駅8:43→目白不動(金乗院)9:04→富塚富士(水稲荷神社)9:21→高田富士(〃)9:28→荒井山(荒井山公園)9:34→穴八幡9:38→椿山(椿山荘)10:01~13→赤城山(赤城神社)10:34→殿山(筑土八幡神社)10:47→箱根山(戸山公園)11:27→東大久保富士(西向天神社)11:45→西大久保富士(稲荷鬼王神社)11:56→新宿ゴールデン街12:03→新宿富士(花園神社)12:09→新宿二丁目12:17→模索舎12:23→新宿御苑12:24→日本共産党中央委員会12:40→千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)12:51→千駄ヶ谷ホープ軒13:04~20→南青山清水湯13:44~14:20→渋谷駅東口14:40

合計5時間24分分(20.3km。新宿御苑迄)

コース

総距離
約25.4km
累積標高差
上り約226m
下り約245m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

7月13日(土)は、海の日の連休で新宿駅から特急やバスで本物のアルプスへ向かう人々を横目で見ながら、この時期に行く場所じゃないと思いつつも、新宿の山を、中村みつを画伯の『東京まちなか超低山』(ペリカン社)に載っている「山手アルプス」に中心に、おとめ山とか赤城山などの山も足して一回りして来ました!

でも名前は、この間勝手に別の「山の手アルプス」を作ってしまった関係で紛らわしいので、一部文京区や豊島区も入ってるけれどほとんど新宿区なので、「新宿アルプス」と、また勝手に命名させていただきました。

やっぱ「新宿」ってつけるとハードボイルドでカッコいいじゃないですか!シティハンターの冴羽獠がワイセツ物チン列材で太陽にほえろのジーパン刑事に追っかけられているようなイメージ。あと「新宿鮫」とか。

そんなハードボイルド新宿アルプスのスタート地点は「新宿駅西口」です。喫煙所で一服したら7時ちょうどに出発。

まずはビックカメラの横から青梅街道に出て、七曲署じゃなかった、西部警察でもなかった、「新宿警察」の前を過ぎて少し先に進むと、右手に「成子天神社」の入口があります。本日最初の山「成子富士」はこの神社の裏手にあって、かなり大きな富士塚で上まで登れます。景色は近所のビルしか見えませんが…。

成子天神社の裏から出て、次は「蜀江山」に向かいます。ここは山頂が「蜀江坂公園」だと思っていたら坂の下にあり、坂の上の「蜀江坂」の標識あたりが山頂みたいです。蜀江の意味は紅葉の美しいな坂道があったことに由来するらしいです。

蜀江山の次は、小滝橋交差点の先で神田川を渡り、「上落合富士」に向かいます。ここは「月見岡八幡神社」の境内にある浅間神社の裏に溶岩が積まれた富士塚があります。登れません。

上落合富士の次は、上落合駅と新目白通りを経由して、いよいよ本日前半のハイライトである「おとめ山」に向かいます。ここは神田川に削られた崖の地形と緑を生かした「おとめ山公園」という広い園地になっていて、湧水を集めた池では季節になると蛍が舞います。なおおとめ山の意味は乙女ではなく、将軍の鷹狩の用の一般人立入禁止の「御留山」だったとこれから来ているらしいです。

おとめ山周辺は大昔、短い間ですがすぐ上に住んでいたことがあって、いつも公園の中の坂道を下って高田馬場に買い物や食事に行った個人的な思い出の場所。

住んでたってことで、目白も結構わかって、おとめ山から目白駅方面に向かうと、目白通りにぶつかる手前に「パタゴニアのアウトレット」があって、ここは1989年にパタゴニアの日本1号店がオープンした場所で、今はアウトレットになっていますが、パタゴニアファンの聖地です。ぜひ巡礼してください。なおパタゴニアの地下には「カラファテ」という他に無いマニアックな登山用品が揃うクライミング用品店があります。ここも必見!

パタゴニアから目白通りに出て右折するとすぐに目白駅です。目白は学習院や川村学園、日本女子大などがあるせいで、昔から「お嬢様の街」で、ラーメン屋や焼肉屋はたいしたものがないけれど、「スイーツ」の店はたくさんあります。目白スイーツの特長は昔ながらのショートケーキみたいな伝統的な洋菓子が多いことで、コーヒーもそれに合わせてサイフォンが基本!

目白駅からこれぞ山の手という感じの目白通りを学習院の前を通り真っ直ぐ進むと、明治通りの上を渡る橋があるので、明治通りに下りて下界の新目白通り方面に向かいます。

本当は新目白通りまで行ってしまった方がわかりやすいんだけど、都電の学習院下駅の先で裏町に入ると、この間の目黒の目黒不動に対抗する形で「目白不動」があるので寄って行きます。ここは昔、非常にわかりにくい場所だったんですが、今は電柱に「目白不動 金乗院」と書かれた標識が続いているので簡単に行くことが出来ます。なおここの目白不動は移築されたもので、元は椿山荘の先の江戸川公園あたりにあったとのこと。

目白不動から椿山荘の椿山に向かう予定だったのですが、神田川沿いの「冠義門」の開く時間が10時で早過ぎるので、先に高田富士と穴八幡を回ることにします。

「高田富士」は甘泉園という公園の横にある水稲荷神社の境内にあって、ここには「高田富士」と「富塚富士」の2つの富士塚があります。神社の裏にある「富塚富士」は元は「富塚」という古墳で、その上に神社が造られたらしいです。高田富士は元々早稲田大学の方にあったものを、大学の拡張のため移築してきたとのことで、神社の入口付近にあります。実は海の日の連休の日月が高田富士のお祭で、翌日行けば登れたらしいです。1日前のため登頂できず…。

高田富士から早稲田通りに出て、横断歩道を渡ってすぐ右側の道を登ると、突き当たりが「荒木山公園」でここが「荒木山」です。穴八幡のある丘の最高地点です。

荒木山から別の道を下り、「穴八幡」にも寄って行きます。ここは崖の突端に造られた古墳の跡で、「一陽来復」お守りでです。

ここでそろそろ冠義門の開門の時間が近づいたので、「椿山荘」に向かいます。椿山荘の庭園は一般に無料開放されていて24時間入れるんですが、早稲田側の「冠義門」は閉まっている時間があるので要注意です。

手前の水神社に寄って門に向かうと、ちょうど10時に到着。まずは「三重の塔」のある「椿山」山頂を目指します。三重の塔前からは椿山荘の庭園が一望出来ます。景色を堪能したら、五丈の滝経由で池を回って、中にはレストランとか蕎麦屋とかあるんだけど寄らずに冠義門に戻ります。

椿山から次は、神楽坂の山頂にある「赤城山」を目指します。赤城山は神楽坂駅の北側にある「赤城神社」のことで、ここは北側が神田川に削られて絶壁になっていて、昔は群馬の赤城山が良く見えたので赤城山から神様を召喚してきたとのことらしいです。

赤城山の次は少し飯田橋駅東口方面に下った場所にある「殿山」を目指します。「筑土八幡神社」の境内がそうです。ここは左右が削られてナイフリッジになった尾根の先端にあります。昔は江戸城の方まで見えたんだろうけど、今は飯田橋方面のビルが邪魔。

殿山から再び早稲田に戻り、山手線内最高峰の「箱根山」に向かいます。ここは「都立戸山公園」の中にあり、富士塚か何かの築山です。山頂からの眺めは冬はそこそこあったんだけど、夏は木の葉が繁って何も見えず…。

箱根山は南に真っ直ぐ進み大久保通りを渡ると、「東大久保富士」が「西向天神社」の中にあります。ここは登頂禁止。

一旦大久保通りに戻って、明治通りを渡ると、今度は「稲荷鬼王神社」の境内に「西大久保富士」があります。これは言われないと気づかないぐらいの小さな富士塚。

西大久保富士から今や世界的な観光地になった「新宿ゴールデン街」の脇を通り、「花園神社」に向かいます。ここには「新宿富士」があります。この新宿富士は今日一番小さな富士塚で、稲荷神社になっています。

花園神社にはその昔、唐十郎の紅テントの芝居小屋がいつもあって反体制演劇をしてたのだけれど、今もたぶんその弟子筋だと思われる「椿組」というのの芝居小屋がありました。

新宿ゴールデン街の写真を撮ったら、「新宿二丁目」の写真も撮らないと片手落ちになるので、新宿通りに出て、新宿二丁目を目指します。

ゲイバーで有名な新宿二丁目は、ゴールデン街と一緒に歌舞伎町の外れにあると勘違いしている人が結構いるのですが違います。新宿二丁目は新宿通りを四谷方向に進み、明治通りを越えた先にあります!良く見ると旗とか標識があるのですが、あまり歓楽街っぽくないので、昼間普通に歩いていていると通りすぎてしまうような一角です。ゴールデン街とは違いインスタ映えもしません。

新宿二丁目まで来たら、ついでに反体制系の本のセレクトショップとして有名な「模索舎」にも寄ってみましょう。新宿って言ったら、やっぱ1970年代、1970年代といったらやっぱ反体制じゃないですか!この本屋は新宿二丁目から新宿通りを渡って、新宿御苑に突き当たる手前にあります。

ここいらでブラブラしたら、一応新宿アルプスは終わりです。あとは飯屋でも探しながら新宿駅に向かって歩くか、新宿御苑に入ってゴロゴロしましょう。

でも新宿御苑は入園料とられるので入りません。今日はまだ時間も早いので、歩いてすぐの千駄ヶ谷に立派な「千駄ヶ谷富士」があるので寄って行きます。

JRの線路沿いに南へ進むと、総武線と首都高に挟まれた三角地帯に、日本の反体制の総本山である「日本共産党」のビルがあります。あんまりバチバチ写真撮ってると権力のスパイと勘違いされるので注意!それからその前にこれも昔からある日本共産党系の本専門の「美和書店」っていう本屋があって、こことさっきの「模索舎」で日本の反体制系の本はたいてい揃うので、興味のある人はチェック入れとくと便利です。

日本共産党を過ぎ首都高をくぐったら、住宅街の中の斜めに進むと細い道に入ります。しばらく行くと右手に現れる鳩森八幡神社の中に「千駄ヶ谷富士」はあります。千駄ヶ谷富士は巨大な登れる富士塚で、山頂からは神社の境内が一望出来ます。

千駄ヶ谷富士までやっぱ「千駄ヶ谷ホープ軒」ですよね。私的な記憶の中でこの2つはセットになっていてるんですよ。元祖行列の出来るラーメンの1つだった店。タクシーの運転手にも有名です。ここは鳩森八幡神社から工事中の「新国立競技場」前に出たところにあります。新国立競技場というより「旧明治公園」といった方が、その昔、反体制のデモにしょっちゅう参加していた人にはわかりやすいかもしれません。

千駄ヶ谷ホープ軒の味は、基本的に背脂系のホープ軒のラーメンなんですが、とにかく「ワイルド」なのに特徴があります。目黒のホープ軒の味がスタジオ録音の味だとすると、ここの味は野外フェスの屋台の味です。突然の夕立で雷鳴って大粒の雨が降ってきても演奏を止めないっていった感じの味。

さて久しぶりにホープ軒のラーメンを食ったら、最後は「南青山で風呂入りた~い♪」で、キラー通りを表参道交差点にある銭湯「南青山 清水湯」に向かいます。

ここまで来るとほとんど新宿逸脱してるな-。

ここはマジで、芸能人&スーパーモデル&その他ファッション関係者が地元のおっさんたちに混じって夜な夜な通う銭湯で、表参道交差点という立地のため結構お洒落なつくりになってますが、料金は他の銭湯と一緒の460円で、東京23区の山のみならず、原宿のアウトドアメーカーの直営店巡りをした帰りなどに、ぜひ寄りたい穴場の銭湯です!風呂は温泉ではないですが、高濃度炭酸泉とか今週の薬風呂とかあって、多少は狭いながらもスーパー銭湯並み。別料金でサウナにも入れます!

ただ石鹸が無いので要注意!あとネットで検索した場合、武蔵小山の清水湯が出てくる可能性があるのでそれも要注意です。でも間違って行ってしまっても、ムサコの清水湯は「天然温泉」なので十分満足していただけると思います!

銭湯でハードボイルドな汗を流したら、あとは青山通りを近所のコンビニに行く時みたいな無防備な格好で渋谷駅までブラブラ歩いて帰ります。

おとめ山公園:新宿区
https://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/midori02_001013.html

パタゴニア:パタゴニア アウトレット東京・目白
https://www.patagonia.jp/patagonia-outlet-tokyo-mejiro-japan/store_924604510.html

[PDF] 庭園マップ - ホテル椿山荘東京
https://hotel-chinzanso-tokyo.jp/garden/pdf/garden.pdf

戸山公園|公園へ行こう!
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index002.html

東京都渋谷区千駄ヶ谷のラーメン店なら、創業30年のホープ軒
https://www.hopeken.co.jp

南青山 清水湯
http://shimizuyu.jp/

続きを読む

フォトギャラリー:99枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登山計画を立てる