• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

剣岳(早月尾根)

剱岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (masa46 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

利用した登山口

馬場島  

登山口へのアクセス

マイカー

この登山記録の行程

【1日目】
馬場島(08:40)・・・松尾平(09:25)[休憩 10分]・・・三角点(12:40)[休憩 20分]・・・早月小屋(14:10)

【2日目】
早月小屋(05:00)・・・2600m標識(06:10)[休憩 20分]・・・剱岳(08:20)[休憩 40分]・・・2600m標識(10:30)・・・早月小屋(11:20)[休憩 100分]・・・三角点(13:45)[休憩 10分]・・・松尾平(15:30)[休憩 10分]・・・馬場島(16:20)

コース

総距離
約14.5km
累積標高差
上り約2,536m
下り約2,536m
コースタイム
標準14時間
自己13時間20
倍率0.95

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 剣岳は別山尾根から登ったことがあり、約30年ぶり。紅葉にはまだ早く、花の時期を過ぎた時期なので、岩山か火山かと思い、日本海側に快晴予報が出ていたので、1泊でやれる富山寄りの北アルプスから剣岳を選定。自分には岩山への憧れは希薄なのだが、早月尾根はやったことがなかったので、剣に登るなら今度は早月と決めていた。去年立山と奥大日から早月尾根を見てやってみようかと思い計画したが、日帰りでやれる体力はないことからテント泊で登った。早月尾根は急登で有名なコースで登山口の馬場島から山頂まで標高差2200メートルを一気に登るコース。
 急登ではここ10年くらいで印象に残るコースでは西黒尾根と笠新道を登っているが、西黒尾根にはウスユキソウを始めとする花々が、笠新道には登り上げるごとに槍穂高の山々の展望が開け、登り上げるとお花畑が待っているというコースとしての見所というか華があるが、早月尾根は潔いまでに剣岳を登るためだけのルートで、途中の見所は1500メートルくらいにある立山杉くらい。便ケ島からの聖岳のようなコースだが、聖平には水が豊富にあるが早月小屋には水がないので本当に試練のコース。水は2リットル1000円で買うことができるが馬場島からも3リットル担ぎ上げた。9月も中旬になれば涼しくなり、アルプスのテント泊もぼちぼち寒くなるだろうと思ったが予想に反してまだ暑く、熱中症への心配も必要なくらいだったのでオーバーペースにならないよう気をつけて登った。
 天場に着くと超満員で所せましとテントが張られていた。早月小屋は予約必須の山小屋で、満員で予約がない場合、3時頃小屋に着いても下山するよう言われるとの話を聞いたので、日帰りでやる人がいるのも頷ける。本日は小屋も満員とのこと。小屋からは富山の夜景を望むことができる。この日は昼間と同様に夜も暖かく、持ち込んだダウンジャケットは使わなかった。
 翌日は山頂を往復し下山する日程。2600メートル位から岩場が続くようになるが、大きな岩場は獅子頭とカニのハサミの岩場にスリリングなクサリ場がある程度で、総じて別山尾根と比べると難所は少ない。山頂に着くと別山尾根からの人も合流し大変な賑わいで記念撮影にも行列ができていた。天気には恵まれ遠く富士山まで望むことができ、360度の大展望を満喫できた。小屋まで下山し、少し休んで昼食を食べてからテントを撤収し馬場島へ下山。急登のコースは登る気にはなるが、下りには使いたくはないのだが、そうも言えずまたまた試練の下りをこなし、4時半ころ馬場島へ帰着。
 帰りは滑川のあいらぶ湯で入浴。海洋深層水の風呂があり、休憩もできる公営の施設で休んでから帰宅した。

続きを読む

フォトギャラリー:27枚

すべての写真を見る

装備・携行品

テント

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

剱岳

剱岳

2,999m

関連する登山記録

関連する山岳最新情報

よく似たコース

剱岳 富山県

誇り高く屹立する岩と雪の殿堂

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
14時間40分
難易度
★★★
コース定数
51
剱岳 富山県

早月尾根から剱岳へ、立山室堂へ下山する2泊3日

最適日数
2泊3日
コースタイプ
縦走
歩行時間
15時間40分
難易度
★★★★
コース定数
64
剱岳 富山県

日本一の大きな標高差を登る

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
16時間10分
難易度
★★★★
コース定数
59
登山計画を立てる