• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

両神山:剣ヶ峰〜西岳ピストン(清滝小屋泊)

両神山( 関東)

パーティ: 1人 (VAN さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

1日目:晴れのち曇り、無風。2日目:晴れのち午後曇一時雷雨、無風のち東の風。

登山口へのアクセス

バス
その他: 秩父鉄道三峰口駅より小鹿野町営バス日向大谷行き

この登山記録の行程

1日目:
【計画】
日向大谷口(09:50)・・・会所(10:25)・・・滝分岐(11:25)・・・白藤の滝(11:40)(12:20)・・・清滝小屋(13:05)
【実績】
日向大谷口(09:51)・・・会所(10:37)・・・滝分岐(11:38)・・・白藤の滝(11:47)(11:50)・・・弘法の井戸(12:18)(13:02)…清滝小屋(13:12)

2日目:
【計画】
清滝小屋(05:00)・・・両神神社(05:55)・・・梵天尾根分岐(06:25)・・・剣ヶ峰(06:30)(07:30)・・・東岳(08:05)・・・龍頭神社奥社(08:30)・・・西岳(09:10)(09:30)・・・龍頭神社奥社(10:10)・・・東岳(10:40)・・・剣ヶ峰(11:20)(11:40)・・・両神神社(12:00)・・・清滝小屋(12:35)・・・滝分岐(12:55)・・・会所(13:45)・・・日向大谷口(14:10)
【実績】
清滝小屋(04:45)・・・両神神社(05:27)・・・梵天尾根分岐(05:55)・・・剣ヶ峰(06:00)(06:19)・・・東岳(07:03)(07:18)・・・龍頭神社奥社(07:53)・・・西岳(08:14)(08:34)・・・龍頭神社奥社(08:57)・・・東岳(09:26)(09:55)・・・剣ヶ峰(10:41)(10:57)・・・両神神社(11:23)・・・清滝小屋(11:56)・・・滝分岐(記録忘れ)・・・会所(13:00)・・・日向大谷口(13:25)

コース

総距離
約13.6km
累積標高差
上り約2,228m
下り約2,224m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

緊急事態宣言が解除されたからといって新型コロナウィルスがなくなったわけでもなく、治療法が確立されたわけでもない。感染のリスクは常にある。今後はそういう前提の元での登山となる。
移動に公共交通機関を利用する私にとってはとても悩ましい。ハイシーズンの夏山などどうしたら良いものか。

今回の移動には電車と町営バスを利用したが、幸いにも空いていた。町営バス乗客は自分含め往路2名、復路4名だった。清滝小屋は小屋泊利用者は自分含め3名、他にテント泊2名ほどだった。
2日目は土曜日だったこともあり20数名ほどの登山者と行き違った。歩行中はマスクはしないが、両神山の山頂は狭いので、場合によってはマスクがあった方が良いと思った。

コース概況
日向大谷口〜清滝小屋:
 小鹿野町営バス、三峰口駅ー日向大谷口、片道400円。両神山荘は当面休業とのこと。物販もないのでバッチも買えない。駐車場料金はポストに入れる。
 七滝沢ルートは昨年の台風の影響で通行止め。薄川を何度か渡渉しながら登っていく。雨天時は増水の恐れあり。白藤の滝を見に降りてみたが、踏み跡が薄くザレているので慎重に。滝もそれほどのものでもないので、わざわざ見なくても問題はない。当初はここで昼食の予定だったが、薄暗くジメジメしてたので、弘法乃井戸に場所を変更した。
 清滝小屋はかつての営業小屋で今は無人。中はとても広い。床のゴザは擦り切れているもののきれいに保たれているので休むのに支障はない。持参したマットより上等なマットがあったので使わせてもらった。よく眠れた。室内は火器使用禁止。外に炊事場がある。水場があるが「飲用禁止」とある。誰も管理してないので水質を保証できない、とのことだと思う。トイレは新しくてきれい。

清滝小屋〜剣ヶ峰:
 鈴が坂から産体尾根に取り付くとクサリ場あり。危険個所は足場で階段が作ってある。剣ヶ峰山頂直下にクサリ場。山頂は狭い。3密注意。

剣ヶ峰〜東岳〜西岳:
 剣ヶ峰山頂の北に石碑あり。その先の尾根に進もうとすると崖になっている。正解は石碑の手前で東に下降し北にトラバースして尾根上に復帰する。ルート上にはピンクリボンがあるので見失わないこと。見失った時は手前のリボンまで戻ること。東岳までは比較的なだらかな稜線。東岳山頂は狭いが椅子テーブルあり。眺め良好。
 龍頭神社奥社から西岳までが本ルート核心部。深いキレットへ下降してまた登り返す。最大斜度80°くらいか。
手足の位置、バランスを一つ一つ確認しながら行く。この辺りにイワカガミの群生。西岳斜面は東岳側より幾分斜度は緩やか。手がかりも多い。西岳山頂は狭い。

 午後から天候が崩れそうな予報だったので幾分早く下山開始したが、間に合わず清滝小屋を過ぎたあたりで雷をともなう本降りの雨となった。日向大谷に着く頃にはやんだ。
 三峰口駅に着いてどこかの店でお金を落とそうと思っていたが、駅前は「焼肉屋そりまち」一件のみ開いていたのでビールともつ焼きを腹に入れて帰路に着く。

続きを読む

フォトギャラリー:88枚

三峰口駅からスタート。

小鹿野町営バスのバス停は駅を出て右手にある。

三峰口駅のポストに登山届けを出したけど、これ機能してるのだろうか。

町営バスは新しくてきれい。利用者は自分含め2名。バス内ではマスク着用。

両神山荘は当面休業中。物販もなし。駐車料金は緑のポストに。

鳥居をくぐり登山開始。

石仏や碑がそこかしこに。信仰の山である。

緑に染まる。

会所。七滝沢ルート分岐。

七滝沢ルートは現在通行止め。

メタリックシルバーな不動明王。

クワガタソウ。

フタリシズカ。

白藤の滝に降りてみる。

踏み跡薄い。慎重に。

…滝? 滝かな?

弘法乃井戸で昼食。

清滝小屋到着。大きな無人小屋。

中も広い。

炊事場の水。管理してないので保証できません、とのことだと思う。飲んだけど。

何か生えてる。

育つとマムシグサに。

宿泊ノートを見て時間をつぶす。

本日の寝床。マットは小屋のものをお借りした。持ってきた自前のマットより厚くて寝心地が良かった。

夕食。

翌朝。日の出と共に出発。

両神神社。

コルリ(オス)。青い背中がよく見えず残念。

梵天尾根(白井差新道)分岐。

剣ヶ峰山頂直下のクサリ場。

剣ヶ峰山頂。

奥秩父方面。

八ヶ岳連峰。

富士山も見えた。

いざ八丁尾根へ。

石碑。

メロン…。

この石碑の奥の尾根に誘われるが罠である。絶対進まないように。(進んだ)

石碑の手前で東側に大きく下降しトラバースしながら尾根道に復帰する。

コゲラ。

コルリ(メス)?

東岳山頂。

ここからクサリ場の連続。

イワカガミ。

写真で高低差を伝えるのは難しい。

核心部。龍頭神社奥社から大きく下降して画像正面の岩場を登り返す。

龍頭神社奥社。

東岳西岳間最低鞍部。狭いゴルジュが深く切れ落ちている。両神キレット。(勝手に命名)

東岳側から見ると垂直に見えたがそれほどでもなかった。斜度45°くらい。

東岳側を見返す。あそこを降りてきた。

最後のアプローチ。

西岳山頂。

八丁峠方面。

今回はピンクテープにとても助けられた。

復路。気を抜かずに行く。

武甲山、奥武蔵方面。

再び東岳。ちょっと安心。

ここで昼食。

再び剣ヶ峰。

雲行きが怪しくなってきた。

キジムシロ。

コケリンドウ。

清滝小屋通過。この辺で雨が降り出した。

一時雷鳴轟く本降りに。レインウェアとザックカバー着用。カメラはしまう。

なんとか日向大谷口に到着。この頃には雨あがる。

バス待ちの時間で身支度を整える。画像奥の小屋のうらにジュース自販機あり。

1510時のバスで三峰口駅まで。

1720時の電車で帰路に着く。やたらと接続が悪い。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え)
ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品
虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ
トレッキングポール GPS機器 ストーブ 燃料 ライター カップ
クッカー カトラリー
【その他】 モバイルバッテリー、ヘルメット

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

両神山

両神山

1,723m

よく似たコース

両神山 埼玉県

両神山への最短コース・白井差新道往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
5時間10分
難易度
★★
コース定数
21
両神山 埼玉県

白井差新道から両神山に登り第二ルートを下る 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間15分
難易度
コース定数
25
両神山 埼玉県

埼玉の名山・両神山 表参道往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間40分
難易度
コース定数
31
登山計画を立てる