登山記録詳細
無雪期登山
1
比良山地 テント泊縦走
蓬莱山 武奈ヶ岳 蛇谷ヶ峰(東海・北陸・近畿)
この登山記録の行程
1日目
栗原バス停(07:35)・・・権現山登山口(08:25)・・・権現山(09:39)・・・ホッケ山(10:20)・・・小女郎峠(10:44)・・・蓬莱山(11:30)・・・打見山(12:10)・・・木戸峠(12:25)・・・比良岳(13:09)・・・葛川越(13:32)・・・烏谷山(14:06)・・・南比良峠(14:57)・・・金糞峠(15:41)・・・北比良峠(16:14)・・・八雲ヶ原(16:30)
2日目
八雲ヶ原(05:57)・・・イブルキノコバ(06:50)・・・武奈ヶ岳(07:07)・・・細川峠(07:38)・・・釣瓶岳(08:07)・・・イクワタ峠(08:44)・・・笹峠(09:20)・・・地蔵峠(09:42)・・・横谷峠(10:16)・・・須川峠(ボボフダ峠)(11:01)・・・蛇谷ヶ峰(12:09)・・・カツラ谷出合(13:04)・・・557m地点分岐(13:20)・・・いきものふれあいの里登山口(13:51)・・・朽木支所前(14:45)
今季初のテント泊山行で、琵琶湖西側の比良(ひら)山地を縦走した。
権現山直前にやや急な登山道がある以外は、打見山までは一般的なハイキングルート。
ロープウェイ駅の西側からゲレンデを下り旧キャンプ場を抜けて、お地蔵さんが並ぶ木戸峠に至る。
ここから金糞峠までは初めてのルートだったのだが、それまでに比べてやや難易度が上がる。
ふみ跡はしっかりしているので慎重に行けばよいものを、
伸びた草木で登山道が隠れていて、いつの間にかルートを外れていたり。
とくに烏谷(からと)山の前後は急坂が待っている。
八雲ヶ原でテントを張り、沢の水を携帯浄水器(ソーヤーミニ)で飲料水にする。
シュラフに潜り込むと、左右からカエルの合唱がステレオを聞いているようで心地よい。
鹿が駆ける音や鳴き声もして、日常から離れた静かな夜が更けていく。
武奈ヶ岳へのルートは旧ゲレンデ斜面を上がるのではなく、右手から谷に降りて沢の対岸に渡るあたりがちょっとわかりにくい。
久しぶりの武奈ヶ岳山頂をしばし独占したあと、いよいよ初めて北部の山域に踏み込む。
釣瓶岳までは樹林帯、イクワタ峠の前後は見晴らし良好の稜線を歩く。
やがて左手の植林帯を分ける尾根道となり、テープ印を目で追いながら歩を進める。
ここでは林道・作業道に入り込まないよう。
このルート、所々に赤テープやトレイル名のテープが巻きつけてある。
とくに要注意箇所には赤テープが二本巻いてある。
蛇谷ヶ峰への最後の急登は短いが、斜度があるので立ち止まっての休憩もままならず、むし暑くて苦しかった。
下山路はふれあいの里方面(左)と想い出の森方面(温泉は休業中だった)に分かれる。
ふれあいの里方面の登山道はあまりよくなかった。
- 登山中の画像
|
権現山の山頂へと |
|
|
|
次はホッケ山 |
|
|
|
|
烏谷(からと)山山頂 狭いが眺望は良い |
|
|
八雲ヶ原 |
|
|
武奈ヶ岳山頂 |
|
|
|
|
蛇谷ヶ峰方面 |
|
|
ソーラーバネルか、と思ったら水田だった |
|
|
蛇谷ヶ峰直前 かなりの急坂 |
|
|
蛇谷ヶ峰に到着 きのうのびわ湖バレイからあと… |
|
|
朽木のコンビニ前からの蛇谷ヶ峰 |
|
|
肩が痛くなるので、ベビーキャリー用のパッドを… |
|
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、カメラ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、テント、シュラフ、シュラフカバー、テントマット、マット(個人用)、燃料、カップ、コッヘル |
【その他】 携帯浄水器 |
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
登った山
類似するモデルコース
-
- 壮大な琵琶湖を眺めながら縦走路を歩く
-
体力度: ★
危険度: ★
3時間 日帰り
-
パノラマロープウェイ山頂駅(打見山)・・・木戸峠・・・比良岳・・・木戸峠・・・パノラマロープウェイ山...
-
- 比良山地北端、360度の展望の山頂へ
-
体力度: ★
危険度: ★
3時間40分 日帰り
-
朽木いきものふれあいの里・・・カツラの谷・・・展望台・・・蛇谷ヶ峰・・・展望台・・・朽木いきものふれ...
-
- 比良山地の南部を縦走する
-
3時間55分 日帰り
-
平・・・アラキ峠・・・権現山・・・小女朗峠・・・蓬莱山・・・打見山・山頂駅
-
- 大蛇と人妻の恋物語伝説が残る小女郎ヶ池へ
-
体力度: ★
危険度: ★
4時間 日帰り
-
山頂駅===蓬莱山・・・小女郎ヶ池・・・蓬莱山===山頂駅
-
- 琵琶湖を一望する展望の山
-
4時間30分 日帰り
-
くつき温泉てんくう・・・ふれあいの里センター・・・カツラの谷・・・尾根コース合流・・・蛇谷ヶ峰・・・...
-
- 比良山地南端、琵琶湖の展望と伝説の池
-
体力度: ★★
危険度: ★
5時間25分 日帰り
-
平バス停・・・旧道入口・・・登山口・・・アラキ峠・・・折立山・・・アラキ峠・・・権現山・・・小女郎峠...
関連する登山記録
犬山好人 さんの他の登山記録
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]