• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇りのち晴れ

利用した登山口

陣馬高原下  

登山口へのアクセス

バス
その他: 高尾駅で陣馬高原下行きのバスに乗り、終点で降りて少し車道を歩くと登山口です。

この登山記録の行程

陣馬高原下(08:10)・・・新道登山口(08:27)・・・陣馬山(陣場山)(09:15)[休憩 5分]・・・奈良子峠(09:53)・・・明王峠(10:00)・・・底沢峠(10:13)・・・堂所山・・・景信山(11:25)[休憩 45分]・・・小仏峠・・・城山(小仏城山)(13:00)・・・大垂水峠分岐(13:25)・・・高尾山(13:40)・・・琵琶滝・・・高尾山口駅(14:50)

コース

総距離
約17.3km
累積標高差
上り約1,366m
下り約1,505m
コースタイム
標準6時間50
自己5時間50
倍率0.85

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

陣馬山~高尾山で行ってきました。奥多摩も考えたんですが、下界での熊の目撃情報を見て、もうちょい期間を置いてみようと思い、高尾山系に変更しました。
前回景信から同じコースだったので、今回は体力テストも兼ねて陣馬山からスタートした次第です。

何年か前に高尾から陣馬へと歩いたときは青息吐息だったので、逆走なら下り基調だし大丈夫だろうと不埒な考えも手伝っての計画でしたw ですが最初の陣馬山までの尾根の登りがなかなか大変で、汗がブワッと出てきました(^^;

曇り空の中頂上に到着しました。なんか頂上直下が道標のない分岐があったので、地図があって安心でした。
今日は時間のかかる行程なので、休憩もそこそこに行動を再開しました。

今回も地形図を持ってきました。主に陣馬~景信区間での読みをする為です。距離が長いので、いつもよりすこしフェードした状態で印刷しました。
基本的なことですが、通過したことが確実なポイントを都度チェック入れるのが効果を発揮しました。周囲の様子も結構見やすかったので、稜線伝いでの読図ではノーミスを達成できました。
のんびり歩き、地図読み優先でのペースだったのでバテることもありませんでした。

個人的な感想ですが、明王峠から景信山までの区間がひたすら長くてダレましたw
途中の堂所山にも寄ったんですが、山頂周りの藪が覆うような道と直後の急坂はなかなかきつかったです。

なんとか景信山に到着したら、丁度昼時だったので食事休憩にしました。11:30くらいでした。
人でにぎわっていました。

腹ごしらえの後は早速行動再開です。天候も段々と回復していき、緑が映える気持ちのいいトレックができました^^
因みになんですが、小仏峠で、初めて守屋さんにお会いすることが出来ました。
地図は買わずじまいでスミマセン(^^;

小仏城山から先も陽当たりがまた良好で、いい気持ちでした。
高尾山に着いた後は、そそくさと6号路で降りて、今日の山行が終了しました。

体力的にどうかなと思いましたが、結果として余裕を持って動けたので、それが確認できたことと、また変わらず地図で遊べたことがよかったです。

続きを読む

フォトギャラリー:10枚

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 帽子
グローブ 着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計
カメラ 登山計画書(控え) ツエルト 健康保険証 熊鈴・ベアスプレー 行動食
トレッキングポール

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

陣馬山

陣馬山

855m

高尾山

高尾山

599m

景信山

景信山

727m

堂所山

堂所山

731m

小仏城山

小仏城山

670m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

高尾山 東京都

6号路から高尾山に登り、1号路からケーブルカー下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間20分
難易度
コース定数
13
高尾山 東京都

蛇滝口から山頂を経て、静かな3号路を下る

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間30分
難易度
コース定数
16
高尾山 東京都

高尾山周遊(1号路~6号路) 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間8分
難易度
★★
コース定数
16
登山計画を立てる