• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

高原山登山

高原山( 関東)

パーティ: 2人 (ヒロ さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 塩原温泉(泊)~西口登山口

この登山記録の行程

西口登山口(8:30)~弁天沼(9:40)~鶏鳥山頂(10:10)~釈迦ヶ岳(11:20着 12:00発)~弁天沼(12:50)~登山口(13:35)

コース

総距離
約9.9km
累積標高差
上り約800m
下り約799m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

帝釈山に続いて、昨日5日の土曜日に上る予定だったのだが、天気が悪く夜半からずっと雨が降っていた。しかも予報によると日曜日は晴れるとのことで、山 登りは中止し一日観光をした。久々に南会津の大内宿も訪れてみた。相変わらずの人気で多くの観光客が訪れていたが、それでも運良く出たばかりの駐車場へす んなり駐車することが出来ラッキーであった。観光の後、夕べは塩原温泉に宿を取り、けさホテルで朝食をとり出発してきた。

続きを読む

フォトギャラリー:6枚

日塩もみじラインの中頃の鳥居があるところが、鶏鳥山の登山口となっている。道路の反対側には広い駐車スペースも用意されていて、マイカー族にはありが たい。高原山とは鶏頂山、釈迦が岳、中岳、西平岳他、その総称で地元ではあまり高原山とは呼んでいないようだ。夕べ泊まったホテルのフロントでも高原山と 言ったら解らなかった。やはり鶏鳥山、釈迦ヶ岳とそれぞれのピークの名前で呼ばれているようである。

 登山道は最初はなだらかな道、今は廃業してしまったようだがかつてのスキー場跡地、一部そのゲレンデ内も通過している。予報程は天気が良くなく、霧雨降る中1時間ちょっとで弁天沼へ到着する。

弁天沼には社や石碑が設置してあり、沼の存在感よりもその社の存在感がとても大きい。弁天沼を過ぎると笹原の中急登となり、20分ちょっとで釈迦ヶ岳への分岐に到着する。

鶏鳥山頂へはさらに急登となるが十数分て山頂の立派な社に到着する。社の南側に休憩ポイントらしき広場があるが、辺り一面ガスで何も見えないが、晴れて いればきっとすばらしい展望なのだと思う。ちょっと残念ではあるがしばし休憩の後、最高地点の釈迦ヶ岳を目差す。釈迦ヶ岳へは先程通ってきた分岐まで戻り 尾根伝いに行く。

若干ガスが薄くなり鶏頂山の山肌の紅葉が見える。一昨日登った帝釈山同様今がちょうど見頃の時期である。

釈迦ヶ岳へは鶏頂山頂より約1時間で到着する。途中御岳山を越え、最後の上りはこれまた結構な急登となっている。釈迦ヶ岳の山頂はちょっとした広場と なっていて、お釈迦様というよりは大仏さんといった感じの立派な石仏が設置してある。ちょっと早めの昼食休憩をしていると上空には青空が垣間見えたりして いるが、残念ながらガスが晴れることは無く、最後まで展望は見られませんでした。  昼食休憩の後は来た道を戻り登山口の鳥居の所までは1時間35分程で下ることが出来ました。

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

高原山

高原山

1,795m

よく似たコース

高原山 栃木県

日塩道路から鶏頂山を目指す往復コース

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間45分
難易度
コース定数
15
高原山 栃木県

展望の山 高原山最高峰の釈迦ヶ岳と鶏頂山をめぐる 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
8時間35分
難易度
★★
コース定数
35
登山計画を立てる