登山記録詳細
無雪期登山
1
曇天だったけど濃厚な山行だった大野山
大野山(関東)
-
日程
2020年10月24日(土)
-
登山口へのアクセス
電車
その他:JR:谷峨
-
天候
曇り/ちょっと晴れ/曇り
この登山記録の行程
谷峨(9:20)・・・大野山山頂(11:20)休憩20分・・・昼食(12:30)・・・谷峨(14:30)
本当は23日に登りたかったけど、前日17時になっても雨が止む気配がなかったので止む無く24日に変更。雲の動きが少々遅く当初晴れのはずが曇天となる・・・
流石に土曜日とあって谷峨駅はそこそこの人出。でも、嫌になるほどの人数でなく逆に丁度いい賑わいの人出の感じ。
<ご注意>
☆つり橋を渡った後の川沿いの道ですがダンプカーの往来が多く注意です。
小学生の歩き遠足のように一列で歩くようにしてください。
☆JR東日本から来る場合、パスモは下車不可につきっぷで来てください。コレ重要!
https://daily.fumopan.com/2019/04/30/3228
※JR東日本とJR東海をまたがりICカードが使えない。
※谷峨⇔松田などJR東海内ならパスも使用可。
山道は、前日・未明の雨を感じさせない路面であった。泥濘など全然ない山道。相当吸水が良い山かと思った。
途中、日光がふんだんに差し山腹に生えているススキを黄金色に照らすもすぐ曇天・・・
山頂も、混雑なく丁度いい感じ。でも曇天・・・
昼食は、里の蕎麦屋で。本日のメニューの猪せいろを食す。脂のってほのかに獣臭があり美味。
付け合わせの鹿の甘辛煮も美味。
※両方獣害駆除のものらしい。
コースを、登山道の東屋に戻し谷峨駅に下山。
当初山北の温泉に入るルートを考えたが、昨今の疫病が気になり、松田町の酒蔵を訪問に。
レッツらGO-!。
ザックが大変になるくらいに購入し帰路に至る。。
大野山は、曇天でなく・・・晴れていれば、富士山・箱根・西丹沢が良く見え絶景が味わえるる山です。また、これから色づくかと思いますので、ぜひトライしてみてください!
- 登山中の画像
-
-
|
いつもの三角屋根からスタート! |
-
|
1UP! |
-
|
2UP! |
-
|
3UP! |
-
-
|
相も変わらず牧歌的な山 |
-
|
足柄平野
|
-
|
山頂! |
-
|
足柄牛っっっ! |
-
-
|
これが鹿肉の甘辛煮です |
-
|
無事ゴール! |
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- サンシャインさんの登山記録についてコメントする
-
曇天だったけど濃厚な山行だった大野山にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
登った山
類似するモデルコース
関連する登山記録
サンシャイン さんの他の登山記録
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]