記録したユーザー
![]() |
Bergen さん |
2020年12月22日(火)
バス
その他:行き:JR高尾駅北口(8:12発)⇒小仏BS(8:30着)・・IC@231円
帰り:JR高尾駅(14:45発)
晴れ一時曇り
小仏BS(8:31)・・浅川神社(8:34)・・500M点(9:05)
・・日影乗鞍(9:27)・・東京農工大同窓会記念林(9:34)
・・小仏城山(9:47-10:03)・・茶屋跡(10:14-10:27)
・・小仏峠(10:31)・・No.157(10:49)・・No.107(11:20)
・・No.37&57(11:32)・・縦走路分岐(11:42)
・・景信山(12:11-12:38)・・大久保山(12:56)・・お休み処(13:18)
・・東尾根登山口(13:41)・・八王子JKT付近(14:07)
・・JR高尾駅(14:36)
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、トレッキングポール |
【その他】 膝サポーター |
釣り好き さん
Bergenさん、おはようございます。
浅川神社からのとりつき、小仏峠からの水平径路、東尾根とりつきの迂回路といずれも興味深いルートです。是非とも参考にさせて頂いて、歩いてみたいと思いました。
どうもありがとうございました。
Bergen さん
釣り好きさん、コメントありがとうございます。
浅川神社尾根は踏み跡もしっかりしており道標はなくても迷うことはないと思います。
ただ宝珠寺尾根に比べ距離が短い分だけ、全般的に急な登りとなります。
水平径路ですが、小仏峠から暫くは水平に進みますが途中で少し高度を上げそのまま縦走路分岐に向かうようになります。
道としてはアップダウンが少なく歩きやすいと思います。
東尾根取り付きですが、前回歩いたときは工事現場の右手側から梅園を見る絶好地を通り扉を抜けて出られましたが、今はできなくなっており取り付きから左側へ迂回して林道へ出る形になっています。林道への出口には扉がありますから出た後は閉めるのをお忘れなく。
ガバオ さん
Bergenさん、こんばんは。
おやっ!?、と思って二度見してしまいましたが、今回のルートはいずれも登山詳細図に載っていないルートなのですね。
どのコースも、是非歩いて見たいと思います。
Bergen さん
ガバオさん、コメントありがとうございます。
いつも小仏BSでバスを降りたら宝珠寺前に橋が架かっていて神社があるのは知っていました。
今回は近場を考えたので、ならばということで他の人の記録を参考にこの浅川神社からスタートしようと考えました。
水平径路も、小仏峠を通る際に縦走路の左側へ入っていく道があることは知っていました。
今回も私の前に外国人の若者がどちらに進もうか考えていましたが、太い縦走路の方へ歩いていきました。
いつもと違う道を歩くのはちょっと不安はありますが、わくわく感もあっていいものです。