登山記録詳細
宝登山をのんびり歩く
宝登山(関東)
この登山記録の行程
萬福寺(09:20)・・・奈良沢峠・・・毒キノコ看板前・・・宝登山(11:05)[休憩 40分]・・・宝登山神社(12:28)
今日は久しぶりに秩父へお出かけしてきました。秩父は去年の11月に三峯を訪れて以来なので、3カ月ぶりです。
長瀞町は宝登山に、野上駅から長瀞アルプスを伝って行ってきました。存在は知っていましたが普段奥多摩通いなもので行く機会も中々ありませんでしたが、ようやくといった格好です。
7時40分に西武秩父駅到着でした。歩いて秩父鉄道御花畑駅まで移動ですが、予定の便まで時間があるのでのんびり待ちます...その間、ハイキング格好の人たちが改札前に続々と集まってきました。
8時40分に野上駅着です。天気に恵まれて最高に気持ちいいです。以前はモンベルさんがあったんですよね...
(ノД`)
ここから長瀞アルプスの入口まで歩きます。その前に飲み物とか買い物があったので、所定のコースを外れてコンビニに向かいました。手元には地図があるので、モーマンタイ。
今回のお山で特に楽しみだったのは、、、
「長瀞アルプスのルートが地図に記載されていないコト」
でした。地理院地図を見ても、丘陵地に道が描かれてないことが見て取れます。なので、ルート自体は難しくないとは思っていましたが、歩きながら蛍光ペンで足取りを正しくなぞる、という遊びが思わずできることを知り、それが今日の目玉になりました。
が、入り口を見つけられず10分程付近をウロウロする結果にw 尾根末端からとりつく、という大雑把な認識でスタートしたことが仇となりましたw
前後には年配のハイキンググループが固まって歩いており、時々よけながら立ち止まって、周辺状況の把握に時間を割きました。
序盤は谷間をちょっと進んでから、東側の筋にのっかると目の前は平地に。そこから本筋へと乗り上げます。序盤はアホみたいに細かく地形観察しましたが、感度を落とすか上げるか、とずっと葛藤してました。谷筋の分かりずらさはどこも同じですねw
あともう一つ、序盤で支尾根チェックをやろうとしましたが、樹木が視界を邪魔していて、細かい湾曲が見えずらかったです。前後を行ったり来たりしながら、他でも諸々判断材料を拾い、何とか見立てを成立させました...
(知恵熱でそうでした)
そこを処理したらあとは難しいポイントもなく、サクサク進めました。それまでは立ち止まってばかりでガンガン抜かれていましたが、前後の流れに乗って歩けるくらいにはスムーズに行きました
宝登山の山頂には11時5分に着きました。めっちゃ人がいました。
久しぶりにバーナー食事です。丁度彼方に、両神山を臨みながらで楽しかったです。
トータル40分程の休憩で、長瀞駅へ向けて下山します。山頂直下の蝋梅を愛でながら、のんびり歩きました☆もう盛りは過ぎているようでしたが、青空に小ぶりな花が可愛かったです。
1時間ほどで下山は完了しました。
今回は、単にのんびり歩くだけのつもりでしたが、地図を印刷する段階になってなぞって遊べることに気づき、気分が盛り上がってました。読図に終わりはないですが、少しずつでも確度を上げる練習が出来るのは幸せです^^
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、カメラ、登山計画書(控え)、健康保険証、ファーストエイド・医療品、熊鈴・熊除けスプレー、行動食 |
- この山行で使った山道具
-
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- Noob Scouterさんの登山記録についてコメントする
-
宝登山をのんびり歩くにコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
登った山
類似するモデルコース
-
- 冬こそ楽しい花と展望の山と渓谷
-
体力度: ★
危険度: ★
2時間50分 日帰り
-
長瀞駅・・・宝登山神社・・・宝登山・・・山頂駅・・・山麓駅・・・岩畳・・・自然史博物館・・・長瀞駅
-
- 雑木林の山稜に和み、ミニ十字峡で道探し
-
体力度: ★★
危険度: ★★
4時間10分 日帰り
-
野上駅・・・登山口・・・御嶽・天狗山分岐・・・野上峠・・・宝登山北登山口・・・宝登山・・・宝登山北登...
関連する登山記録
Noob Scouter さんの他の登山記録
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]