• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

南阿蘇外輪山テント泊縦走 2021初夏

阿蘇南外輪山( 九州・沖縄)

パーティ: 1人 (うんとこまい さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

2日間をとおして快晴

登山口へのアクセス

バス
その他: 熊本市内より高速バス「たかもり号」に乗り「萌の里・俵山登山口」バス停で下車。

この登山記録の行程

【1日目】
萌の里・俵山登山口バス停(11:25)・・・分技(12:15)・・・俵山山頂(13:30)・・・分技(13:40)・・・護王峠(13:55)・・・崩壊地(15:00)・・・冠ケ岳分岐(15:20)・・・グリーンロード出会(16:10)・・・地蔵峠(16:25)・・・大矢岳山頂(16:45)・・・大矢野岳山頂(17:10)・・・野営地(17:15)
【2日目】
野営地(5:10)・・・水場入口(5:15)・・・太郎ケ追(5:40)・・・駒返峠(6:30)・・・天神峠(7:30)・・・高千穂野(7:55)・・・清水峠(9:10)・・・長谷峠(10:00)・・・崩土峠(10:40)・・・中坂峠(12:00)・・・高森峠(13:00)・・・高森中央バス停(15:00)

コース

総距離
約34.1km
累積標高差
上り約2,296m
下り約2,039m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 かねてより、一度は歩いてみたかった南阿蘇外輪山縦走路である。標高およそ1000mを歩く、アップダウンの激しい縦走路である。高森峠まで十箇所の峠がある。牛の放牧地道、牛糞の道、比較的長い丸太の階段道、藪歩き道等バリエーションに富んだ縦走路でもある。歩きとおすには少なくとも一泊は必要になる。山小屋はないためテントが必要になる。数年前に唯一の水場が発見されたため、縦走のハードルは下がっている。この水は浄水器を通したほうがいいかもしれない。私はそのまま利用した。

 出発時の計画では、南阿蘇外輪山縦走後、南阿蘇休暇村にテント泊して、3日目に根子岳登山さらにJR阿蘇駅近くの阿蘇坊中野営場にテント泊して4日目にアタックザックで中岳・高岳に登る予定にしていた。ところがである。この登山の前にメーカーでの登山靴のアウトソールを張り替えたのだが、バスを降り登山口で靴紐を締めたところ張り替え前にはジャストフィットしていた登山靴が窮屈である。アウトソール張り替えにより、靴が窮屈になっている。購入直後の新品時にもなかった程の窮屈感である。両足性に小指外側とその対角線にある踵の少し内側が圧迫されている。気のせいだろうと、そのまま登山を始めた。当然に、足の窮屈感は直らない。登山口から縦走路の尾根道までおよそ700m登ることになる。俵山山頂でもある。山頂に着いた時には、両足性に圧迫箇所がヒリヒリ痛い。靴を脱ぐと両踵内側が赤く、少し皮膚が剥けている。幸にも軽度であり、酷くはない。引き返して帰る選択はないため、靴擦れ部位に手当てして先に進んだ。両足のヒリヒリは続く。ついには、冠ケ峠を過ぎたところでインソールを外して歩くことにした。登山靴による圧迫感と靴擦れの痛みは消えたが、インソールがない歩行は足裏への刺激が大きくなる。1日目の野営地までの歩行は大丈夫であった。ところが、アップダウンが大きい2日目の歩行は、しだい次第に足裏への負担が増していった。しだい次第に歩行が辛くなった。高森峠までが限界であった。計画は高森峠までで中止して、高森の街まで九十九折の車道を1時間余り下ることになった。このアスファルト歩行は、インソールのない歩行は足裏への刺激が大きく、耐えられないほどの刺激であった。15時30分の熊本行きの最終バスには、何とか、ようやくに間に合うことができた。当初の根子岳も中岳も高岳も諦めた山行きになってしまった。

 アウトソールを張り替えた際には、新品時と同様に、慣らし歩行が必要になることもあるのだと知ることになった。この散々な登山後にはメーカーへは苦情の一言も電話したが、同じ靴同じ靴下を履いて毎日にように家の中を歩き廻ったり、時には家の近くの普通道を歩いたりを繰り返し、その後に近くの低山に登ったりしたところ、アウトソール張り替え前のジャストフィットに戻った。安心したところである。そして、登山靴にはインソールの役割が相当程度に重要であることを知らせてくれた登山でもあった。

続きを読む

フォトギャラリー:40枚

俵山登山口。まず牧草地の中の道を進む

牧草地から樹林帯に入る。急坂とゆる坂の分技点。ゆる坂を選択

阿蘇五岳が現れる

俵山山頂。

俵山峠からの合流点

また阿蘇五岳

護王峠

大雨あるいは熊本地震の影響だろうか、登山道周囲が崩壊している。 縦走路唯一ロープとハシゴがある。

またまた阿蘇五岳

冠ケ岳分岐

グリーンロード出会。一旦、自動車道を歩く

再度、登山道に入る

またまたまた阿蘇五岳

地蔵峠に設置された登山道案内

大矢岳

縦走路最高地点の大矢野岳。山頂から少し降った登山道脇にあるベンチの横にテントを設営した。一人用テントはわずかな隙間にも幕営できる。

2日目早朝。出発

縦走路唯一水場。幕営地から3分程度下ったところにある水場の案内。登山道を外れて5分程度が水場。できうるならば浄水器を持参したほうがいいかもしれない。私は構わず利用した。

太郎ケ追

駒返峠。この後、数カ所長い木の階段が続く。5百段を超える箇所もある。

天神峠

木々の間から阿蘇谷が覗く

高千穂野。この手前に少し長い登りがある。

長い階段の一つ。

丸太のゲート。牛の侵入を防ぐ装置?この後、何箇所も通過することになる。

根子岳が現れる。清水峠の手前で急に視界が広がる。

清水峠

少しだけ藪こぎもある

長谷峠

崩土峠

中坂峠。広大な太陽光パネル設置工事中。工事現場事務所前のプレハブに清涼飲料水自販機がある。キリンレモンのシュワシュワ飲料を美味しく飲む。

高森峠へ。中坂峠から高森峠までのほとんどは放牧地の中にある。牛糞に注意が必要。

高森峠。登山道はここを最後に、アスファルトの九十九曲道を高森の街に下る。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 着替え
地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え)
ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品
虫除け ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大矢野岳

大矢野岳

1,236m

よく似たコース

大矢野岳 熊本県

草山歩きや森林浴、展望も楽しい峠道を行く

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
5時間45分
難易度
★★
コース定数
26
登山計画を立てる