• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

日本百名山#5 大峰山(八経ヶ岳、弥山)

八経ヶ岳 弥山( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 2人 (ていくおふ さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 和歌山→《マイカー》→京奈和道→五条IC→国道313号→行者還トンネル西口P

この登山記録の行程

9:42 行者還トンネル西口登山口
10:28 石休の宿跡
10:35 弁天の森
10:57 聖宝の宿
11:32 弥山小屋
11:51 弥山神社
12:22 八経ケ岳山頂
12:43 弥山小屋
14:11 行者還トンネル西口登山口下山

コース

総距離
約10.0km
累積標高差
上り約1,180m
下り約1,180m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

近畿最高峰&百名山、弥山・八経ケ岳登頂。(1914.9m)

コースは
行者還トンネル西口→聖宝ノ宿跡→弥山小屋→八経ヶ岳(折り返し)

絶好のお天気で、大峰の山々が360度、一望。
心が洗われる景色で、また明日からの活力をもらえました。
とはいえ、予想外の「積雪」にはビックリ!

実はこの山は、4年前に初めて本格的な登山に出かけた山。
その時は暑くてツラくて、とてつもなく長~い道のりだったのに、今回はあっけなく頂上へ
自分の体力向上を「自画自賛」しました(笑)

以下、ダイジェスト
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
4/29、GW8連休初日! 朝寝坊・・・

6:45 和歌山出発。
当初は余裕あれば弥山+行者還岳も・・などと思っていたが、プラン変更。

途中通る「ミタライ渓谷」から見る大峰の山々の景色は、まるで北アルプスのよう♪
美しい!!

9:30 行者還トンネル西口登山口着。(和歌山市から約3時間弱!!遠い・・)
すでに駐車場は満杯!わすかなスペースにやっとこさ駐車する。

最初の取り付きは1キロで400mイッキ登り。歩き始めにいきなりで結構シンドイ。。。
(大峰)奥駈道出合で尾根に出て、ほっ。ここで初休憩。

弁天の森では、ギボシっぽい植物があちこち芽吹いてました。
なんていう名前だろ・・・・

聖宝(しょうぼう)の宿には、理源太師さんの銅像が鎮座。
「聖宝」理源太師さんは、弘法大師さんの孫弟子であり、京都の醍醐寺を興された方。
いまでも、大峰奥駈修行(醍醐派)は、その醍醐寺が出発点となっています。

ここからは聖宝八丁(胸突き八丁)と呼ばれ、またかなり急坂。そして階段の連続
この辺りは、かなり積雪。
一応ゴアテックス防水のトレランシューズにも水がどんどん染みてきて・・(靴の選択ミス!)

11:30 弥山山頂(弥山小屋)着。
前回グロッキーでいけなかった弥山神社(写真中央)にも参拝♪
4年前は、弥山小屋の怖~いおっちゃんに怒られながらトイレ借りたのですが
今回はトイレが新設されてました♪ しかも男女別♪ ありがたや

それから、お隣の八経ケ岳へ。
途中のトウヒの枯れ木と雪&青空の対比が、大台ケ原っぽくて素敵~♪ 

12:15 八経ケ岳山頂着。
八経ケ岳から見た 弥山 と 周りの山々がステキ。
バックに大普賢&小普賢、もっと向こうに金剛葛城山系がうっすらと。
心が洗われる光景でした。

で、元来た道を戻り・・・
14:00過ぎ、無事下山。

しかし、ちょっと物足りない。。
次回はもっと早起きして、「天川川合」コースにチャレンジするぞっ(きっぱり)
(行けるかな・・・)

そのあと、洞川温泉(天川村)に立ち寄り、まったり温泉に浸かって、ほっこり♪
黒滝村 道の駅名物、「こんにゃく」も食べて帰りました(^^)

続きを読む

フォトギャラリー:42枚

9:15 行者還トンネルまでの道は、なかなかな道・・・

9:42 行者還トンネル西口登山口

9:42 登山開始!

10:16 この稜線に出るまで急登!!
ゼーゼー。。

向こうに見えるは、行者還岳?!

10:17 大峰のこんな風景、大好き♪

10:28 石休の宿跡

10:35 弁天の森

弁天の森 遠景

10:57 聖宝の宿

聖宝さんと見つめ合ってみた

雪がチラホラ・・

コバイケイソウ??
あちこちに群生・・

あっちにもこっちにも

11:16 弥山への階段
すっかり雪景色。。

念のため、GWの関西です。。

しらびそ登場!

11:30

11:32 弥山小屋

男女別トイレが出来てる!!
→昔、弥山小屋のおっちゃんに怒られながら用足した記憶。。。

11:51 弥山神社へ

弥山神社

弥山神社

弥山神社

弥山神社から見る八経

山容がステキ

樹氷!!

12:22 八経ケ岳山頂着。
関西最高峰、日本百名山♪

八経ケ岳山頂全景。狭い・・

ヤセ尾根なので、眺望バツグン♪

12:35 下山開始

樹氷~

12:43 弥山小屋

ひたすら下り・・

14:11 下山

15:08 洞川温泉

洞川温泉街 修験僧さんが出てきそう

洞川温泉街

行者さん通り

道の駅 黒滝名物、こんにゃく!

おみやげは柿の葉寿司。

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

弥山

弥山

1,895m

大峰山

大峰山

1,915m

よく似たコース

弥山 奈良県

四季折々の自然が美しい関西の最高峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間25分
難易度
★★★
コース定数
26
弥山 奈良県

名渓から天女花ほほえむ近畿の最高峰へ

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
8時間40分
難易度
コース定数
35
弥山 奈良県

関西の最高峰の山・大峰山へ

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
11時間5分
難易度
コース定数
20
登山計画を立てる