• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

快晴の谷川岳・日本三大急登の西黒尾根から。下山は天神尾根。

谷川岳( 上信越)

パーティ: 3人 (とく さん 、ほか2名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

ややガスのち快晴!

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 関越自動車道水上ICよりアクセス土合口のロープウェイ乗り場駐車場に駐車。
一日500円。

この登山記録の行程

07:02 土合口・トイレ行って準備など
07:26 西黒尾根登山口
09:23 ラクダの背
09:29 ラクダのコル
10:31 ザンゲ岩
10:54 トマの耳、10分休憩
11:20 オキの耳
11:58 肩の小屋でお昼休憩 12:23発
12:47 天狗の留まり場
13:23 熊穴沢避難小屋、ちょっと休憩
13:57 谷川岳ロープウェイ・天神平駅

登山届けは、登山指導センターへ提出。

西黒尾根は距離3.7km、標高差1,300mの急登。
途中、鎖場数箇所有るのである程度の体力とちょっとした岩登りできる人限定。

天神尾根もそこそこの急降下。
ストック使って極力ゆっくり膝を労わって・・・

※デジカメの時刻設定がぴったり1時間狂ってますが基本・コースタイム通りです

コース

総距離
約8.0km
累積標高差
上り約1,475m
下り約888m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

本日は、晴天が期待できるので去年のリベンジで谷川岳へ行ってきました。


せっかくなので?「日本三大急登」のひとつの西黒尾根の様子を見つつ登ってみる事にしました。

コースタイム4時間との事なのでお昼前に山頂に着けるように7時半位から登山開始。
登山口からいきなりの急登!シビレますw
ブランク1ヶ月なのと左膝が不安なのでユックリ確実な足運びで。
前半の樹林帯は展望も無く精神的に疲れます。

だらだらと登って樹林帯が終わると右左とも視界が開けて大展望。
ここからがこのルートの核心部・楽しい道のはじまりです。

岩の尾根道は狭いですがそれほど危険を感じる場所は個人的には有りませんでした。
数箇所の鎖場も手がかり豊富で高さもホドホド。
もちろん滑落したら大怪我必至ですが、三点保持で行けば問題無いでしょう。

快晴の中、ゆっくりペースでしたが3時間半程で無事にトマの耳・山頂到着。

天神尾根からの登山者も合流してかなり混雑!

撮影とちょっと休憩してオキの耳へ。

とにかく本日は快晴で空気も乾いていてどこまでも展望できる感じ。
富士山・浅間山・八ヶ岳・苗場山すっきり綺麗に展望できました。


肩の小屋も大混雑でトイレ渋滞ができてました。

お昼休憩して天神尾根経由で下山開始。

膝もかなり疲れてるのでゆっくりやさしく下山。
もちろんロープウェイ利用。

下山後は谷川温泉・湯テルメへ。


西黒尾根はラクダの背付近以外はほぼ登り一辺倒、しかも急登続きの尾根ですが、晴れていれば樹林帯以降は気持ちよく登れますね。
岩場登りも楽しく、展望の良さも有って個人的には天神尾根より楽しく登れそうな気がしました。

さて、次は紅葉狙いで北の山から攻めたいですが。。。どこが良いか思案中。

続きを読む

フォトギャラリー:26枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ サングラス 地図 コンパス 腕時計
カメラ ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル
医療品 虫除け ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ
トレッキングポール GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

谷川岳

谷川岳

1,977m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

谷川岳 群馬県 新潟県

天神尾根から谷川岳往復 上越国境の広大な山岳展望が楽しめる最短コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間30分
難易度
★★
コース定数
21
谷川岳 群馬県 新潟県

谷川岳・西黒尾根から天神尾根へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間10分
難易度
★★★
コース定数
30
谷川岳 群馬県 新潟県

谷川岳・土合を起点に旧道・新道を周回する

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間20分
難易度
★★★
コース定数
28

とくさんの登山記録

登山計画を立てる