• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

1年振りの友人と安達太良山

安達太良山( 東北)

パーティ: 2人 (a m さん 、ほか1名 )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り時々晴れ後曇り

利用した登山口

薬師山頂駅  

登山口へのアクセス

タクシー
その他: 横須賀→二本松→岳温泉→奥岳登山口(ロープウェイ乗り場)

この登山記録の行程

薬師山頂駅(11:14)・・・展望台(11:15)[休憩 5分]・・・薬師山頂駅(11:21)・・・仙女平分岐(11:54)[休憩 5分]・・・安達太良山(12:34)[休憩 15分]・・・牛ノ背(13:00)[休憩 10分]・・・安達太良山(13:21)・・・仙女平分岐(13:49)・・・薬師山頂駅(14:15)

コース

総距離
約5.9km
累積標高差
上り約404m
下り約404m
コースタイム
標準2時間49
自己2時間26
倍率0.86

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

しばらく身体を壊して体調が悪かった友人と1年振りの軽山行に安達太良山を選択した。麓の岳温泉に宿泊すれば非常に魅力的な山行になる。山行前、ホテルのHPでタクシー会社のタクシーとロープウェイ往復セットがあることを知り予約しておいた。これが非常に便利で安い。バスは平日岳温泉までしか行かず、後はタクシーだが温泉バス停で待っていてくれる。温泉場にはタクシーがなく二本松駅から来るとのこと、値段と時間を考えても予約するのがいい。(岳温泉往復とロープウェイ往復で2人だと1人2,800円 ロープウェイ往復だけでも1,750円だからタクシー代は950円)ロープウェイで約10分、山頂駅には観光客と登山客が半々、観光の方々は近くの展望台へ行かれるが、我々も展望台に寄り道するとちょうど雲が晴れて安達太良山の山頂が見えた。青い空はほんとの空の色だ。今日は曇りがちなので貴重な青空と山頂をカメラに収めて出発した。タクシーの運転手さんが昨日、一昨日と山頂は雪が降ったと言っていて、遠くからも雪がまだらに見える。今日は病明けの友人を気遣い、牛の背まで行ってピストンするコースを選択したが、登山道がべちゃべちゃで歩きにくい。きっと低いところは雨が降ったと思われ持参したゲーターが活躍してくれた。約1時間半で山頂部分のとりつきだが、正面に一方通行との看板がある。その通りに右側から登るとすぐ短い鎖場が2か所出てくるが、難なく3点支持でクリア出きる。山頂からは勿論360度の展望で磐梯山や猪苗代湖、裏磐梯の湖沼も見えた。天気がいまいちなので休憩もそこそこに次の目的地牛の背に向かう。沼の平は見る価値がある大展望で爆裂火口の偉大さが感じられる。友人も山頂より何枚も多く写真に収めていたが、風がそう強くないのに寒さが沁みる。ソフトシェルにレインジャケットだが、その下のメリノウールのベースレイヤーだけでは寒くてじっとしていられなかった。行動食を口にして温泉が待つ宿へ、ロープウェイ山頂駅まで約1時間のコースタイムを下山開始した。

続きを読む

フォトギャラリー:15枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
帽子 グローブ サングラス 着替え 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) 健康保険証
ホイッスル 医療品 虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 行動食
テーピングテープ トレッキングポール

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

安達太良山

安達太良山

1,699m

よく似たコース

安達太良山 福島県

ロープウェイを利用して安達太良山からくろがね小屋へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間42分
難易度
コース定数
14
安達太良山 福島県

温泉付きのくろがね小屋に泊まるコース

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間35分
難易度
★★
コース定数
17
安達太良山 福島県

塩沢温泉からくろがね小屋を経て安達太良山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間5分
難易度
コース定数
26
登山計画を立てる