• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

真夏の伊豆ヶ岳から子の権現へ

伊豆ヶ岳 古御岳 高畑山 中ノ沢ノ頭 愛宕山 子の権現( 関東)

パーティ: 1人 (来年は名古屋に戻れるかな さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴

利用した登山口

正丸駅   吾野駅  

登山口へのアクセス

その他: 西部秩父線正丸駅下車。降りた登山客は数名くらいですね…。

この登山記録の行程

正丸駅(07:14)・・・正丸峠分岐(07:39)・・・五輪山(08:23)・・・伊豆ヶ岳(08:39)[休憩 20分]・・・古御岳(09:17)・・・高畑山(09:46)・・・中ノ沢頭(10:08)・・・天目指峠(10:33)・・・子ノ権現(11:19)[休憩 42分]・・・浅見茶屋・・・東郷公園・・・吾野駅(13:20)

コース

総距離
約12.3km
累積標高差
上り約1,097m
下り約1,211m
コースタイム
標準6時間17
自己5時間4
倍率0.81

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

・朝の正丸駅です。太陽がまぶしいですね。今日も暑くなりそう!!(写真①)
・改札を出てすぐ右側の案内板がこれです。横の階段を下りて伊豆ヶ岳に向かいます(写真②)
・車道沿いに進みます。左側にはきれいな川が流れています(写真③)
・安産地蔵尊があります。4月にはお祭りもあるそうです(写真④)
・今回は亀岩コースです。正丸峠まで行かなかったのは、少しでも近い方がいいと…(写真⑤)
・亀岩です。このあたりの登りは結構急ですね(写真⑥)
・まさに東京五輪は明日からです。伊豆ヶ岳手前にこの山はあります。残念ながら眺望はありません…(写真⑦)
・鎖場の男坂ルートは通行禁止(写真⑧)。ちなみに女坂も通行禁止になってて、更に別の道を通りました。
・伊豆ヶ岳頂上です!!(写真⑨)
・頂上には岩が多くあり、座れるようになっています(写真⑩)
・道標がある頂上より、少し手前の岩場の方がささやですが眺望があります(写真⑪)。冬になり葉っぱが無くなったらもっと見えるのかな?
・今日の目的地、子の権現の案内もありました(写真⑫)
・今回は左側に降ります。右は武川岳方面ですね(写真⑬)
・古御岳です。このあたりは尾根道ですが眺望はありません。でも日影なので助かります(写真⑭)
・クワガタがいました(写真⑮)
・高畑山。ここも眺望はありません(写真⑯)
・高圧線鉄塔のところは開けていました(写真⑰)
・巻き道の案内がありました。でも…(写真⑱)
・地名が気になったので行ってみました(写真⑲)。
・眺望はありません。でも行かないと判らないのでこれでよし!(写真⑲⑳)
・その先の天目指峠の案内板です(写真㉑)
・子の権現がしっかりと案内されています。とても助かります!!(写真㉒)
・愛宕山です。ここに来るまで結構ピークを越えました…正直きつかった!(写真㉓)
・子の権現に着きました!ここは足腰の神様を祀っています。山を愛する人に大事な場所ですね!!(写真㉔)
・日本一の鉄わらじだそうです(写真㉕)
・こんなものもあります。でかい!(写真㉖)
・本堂裏を登ると展望台があります。光ってたのは西武ドーム??スカイツリーも見えるそうです(写真㉗)
・有名な仁王像です。正面の姿は良く見るので後姿を載せます(写真㉘)
・下り口にある二本杉です。巨大なのでかなり広角で撮りました(写真㉙)
・子の権現駐車場の外にある眺望スポットです。飯能アルプスを東側から来るとここに出ます(写真㉚)
・ここで昼食中、ロードバイクで上がってきた方とお話ししました。ノンストップで上がってきたそうです。根性が全てとおっしゃっていました!凄い。
・吾野駅に下ります。車道を少し下った後、右側の山道を下りていきます。時間を測っていなかったのですが、1時間半くらいだったかな…?

続きを読む

フォトギャラリー:30枚

朝の正丸駅を出発です。太陽がまぶしいですね。今日も暑くなりそう!!(写真①)

駅の改札を出てすぐ右側に案内板があります。目の前の階段を下りて伊豆ヶ岳に向かいます(写真②)

車道沿いに進みます。左側にはきれいな川が流れています(写真③)

安産地蔵尊があります。4月にはお祭りもあるそうです(写真④)

ここから亀岩コースを目指します。正丸峠コースを選ばなかったのは、少しでも近い方がいいかと…(写真⑤)

亀岩です。このあたりの登りは結構急ですね(写真⑥)

東京五輪は明日からです!!伊豆ヶ岳手前にあります。残念ながら眺望はありません…(写真⑦)

鎖場の男坂ルートは通行禁止です。女坂も通ることはできず、その間の道が出来ていました(写真⑧)

伊豆ヶ岳頂上です!!(写真⑨)

頂上は広場にベンチという感じではなく、地形を利用して座るところがいろいろあるという感じです(写真⑩)

道標がある頂上よりも手前の岩場の方がささやかな眺望があります。
冬は葉っぱが無くなるのでもっと見えるのかな?(写真⑪)

今日の目的地の子の権現の案内もありました(写真⑫)

今回は左側に降ります。右は武川岳方面ですね(写真⑬)

古御岳です。尾根道の眺望はあまりありませんが、直射日光がないので助かります(写真⑭)

クワガタいました(写真⑮)

高畑山。ここも眺望はありません(写真⑯)

一か所、高圧線鉄塔のところは開けています(写真⑰)

巻き道の案内がありました。でも…(写真⑱)

地名が気になったので行ってみました。(写真⑲)

眺望はありません。が、行って後悔はありません!!(写真⑳)

その先の天目指峠の案内板です(写真㉑)

子の権現がしっかりと案内されています。とても助かります!!(写真㉒)

愛宕山です。ここに来るまで結構ピークを越えます。きつかった!(写真㉓)

子の権現に着きました!ここは足腰の神様を祀っています。足腰は登山にも大事ですね!!(写真㉔)

日本一の鉄わらじだそうです(写真㉕)

こんなものもあります!でかい!(写真㉖)

景色もきれいです。光ってたのは西武ドームかな?スカイツリーも見えるそうです(写真㉗)

有名な仁王像です。正面は良く見るので後姿をアップします(写真㉘)

二本杉です。巨大なのでかなり広角で撮りました(写真㉙)

子の権現駐車場の外にある眺望スポットです。飯能アルプスを東側から来るとここに出ます(写真㉚)

すべての写真を見る

装備・携行品

アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴 バックパック
スタッフバック スパッツ・ゲイター ヘッドランプ タオル 帽子 グローブ
サングラス 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ
登山計画書(控え) 修理用具 ツエルト 健康保険証 医療品 虫除け
ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ トレッキングポール GPS機器
【その他】 防臭スプレー(Ag何とか)帰り電車に乗るためです…。

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

伊豆ヶ岳

伊豆ヶ岳

851m

子ノ権現

子ノ権現

640m

よく似たコース

子ノ権現 埼玉県

足腰の神様と竹づくしのお寺を結ぶ静かな山道

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間15分
難易度
コース定数
16
伊豆ヶ岳 埼玉県

正丸駅から伊豆ヶ岳へ。スリリングな岩場も楽しめるアクセスのよい人気コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間15分
難易度
コース定数
17
伊豆ヶ岳 埼玉県

子ノ権現から伊豆ヶ岳へ、スリルと展望を楽しむ奥武蔵随一の縦走路 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間30分
難易度
★★
コース定数
28
登山計画を立てる