• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

坪山のヒカゲツツジとイワウチワ+長作尾根・牛飼尾根で三頭山

坪山・三頭山・長作尾根・牛飼尾根( 関東)

パーティ: 1人 (てんてん さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ 風弱し

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 長作公園駐車場、無料、トイレあり

この登山記録の行程

長作公園(6:28)・・・(7:09)坪山登山口・・・(8:30)坪山(8:39)・・・(9:45)坪山登山口・・・(10:28)大羽根峠・・・(10:59)森上・・・(12:04)二股・長作尾根取り付き(12:09)・・・(13:09)P1251(13:24)・・・(14:08)鶴峠合流・・・(14:16)三頭山・・・(14;41)牛飼尾根降下点(14:52)・・・(16:43)長作公園

コース

総距離
約17.0km
累積標高差
上り約2,098m
下り約2,099m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

坪山
4月上旬から5月中旬ごろ、ヒカゲツツジ・イワウチワ・ミツバツツジそして後半はイワカガミが咲くようです。
登山道は西ルートと東ルートがありますが西ルートの方が花が多いようで皆さん此方を登られているようです。
西ルートは800m付近からミツバツツジが見え始めイワウチワ・ヒカゲツツジと続きます。
花は未だ咲いていませんがイワカガミの株が非常に沢山みられました。
東ルートは山頂から100mほど下りた辺りまで子株で本数は少ないですがヒカゲツツジがみられましたがイワウチワは見られませんでした。

長作尾根
取り付きが分からず地図では破線路ですが川の東側に林道が出来たようです。
川の西側に沿って道が有りましたので進みましたが畑の柵沿いを進んだところで道は消失、対岸に林道が有りましたのでそちらを進みますとやがて作業道となりました。
尾根の取り付きの二股の先まで作業道が続きましたが尾根とは別方向に向かうようでしたので尾根筋で進むことと致しましたが枝打ちや間伐の後で悪場となっていました。
全般的に急登で踏み跡は殆ど無く最後の一登りが一段と急になりました。
リボン類は無く、踏み跡も殆どありません。
また、作業道も多く交差します。

牛飼尾根
以前に登りで取ったことが有りましたので下りで取りましたが尾根分岐が有りますので注意が必要です。(小ピークを超えたら分岐確認という感じでしょうか)
音無の滝に寄りたかったので途中から小尾根を下り後は適当に滝方面に向かっております。
無音の滝からは遊歩道が有りますので踏み跡明瞭で橋も有ります。
リボン類は有り、踏み跡も有りますが尾根の広がる場所では不明瞭となります。

本日の出会った方:坪山で単独の方1名、三頭山で2名。リス君、キジ
坪山は早出、三頭山は遅着でしたので、静かな一日を楽しめました。

続きを読む

フォトギャラリー:113枚

長作公園駐車場に車を止め出発

サクラが綺麗に咲いています

レンギョウ

ふきのとう

フサザクラ

ギブシ

ミツバツツジ

ヤマブキ

タチツボスミレ

モミジイチゴ

ムスカリ

つくしん坊

坪山登山口に到着

西ルートに向かいます

沢沿いの道を進みます

ミツバツツジ

イワウチワ群生地

けっこう沢山咲いていました

お目当てのヒカゲツツジです

ピンクのイワウチワも有るのですね

ヒトリシズカは有りませんでした

足元にも株が有ります

坪山に到着

山頂のヒカゲツツジ

アセビはあまり咲いていませんでした

東ルートで下山いたします

此方は余り株が有りません。

イワカガミの株も有りますが少なめです

分岐まで戻りました

カタクリが咲いていました

イヌフグリ

キケマン

カンスゲ

?ワサビかな

カナヘビ君

ビロウドツリアブ、ホバーリングが得意で、アブと名が付きますが刺さないので大丈夫です。

ヨゴレネコノメ

ニリンソウは足元にも咲いていました

大羽根峠。辺りにカタクリの葉が有りましたが花は咲いていませんでした。

貯木場

御鷹神社。巨木が有ります

ユリワサビ

ここからかと思ったら民家の玄関につながっているようでした。

戻り、川沿いを進みました

道が消失

対岸に地図には無い林道が見えましたのでそちらに

林道終点は畑

畑のフェンス沿いを進みました

廃屋のようです

コガネネコノメ

ダンコウバイ

カエルさん

ミヤマセセリ

最初の二股

ツルネコノメ

二股の真中の尾根を登ります

間伐、枝打ちで悪場となっていました

やっとのことで抜け出しましたが急登です

植林帯を抜け出し栗・ナラ類となりましたが大木も無いので二次林なのかな。

P1251でお昼といたしました。

鶴峠の道と合流

三頭山は二人しかおらず静かでした

ここから牛飼尾根で下山いたします

どんどん下ります

一休み

枝尾根から適当に下りて音無の滝(落差20m)に寄り道

この先は遊歩道が有りますので明瞭な踏み跡が付いています

ハシリドコロ

コブシ

道端のスミレが一番良く咲いていました。おつかれさまでした。

長作尾根の地図には無い林道入り口はここかな

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • てんてんさん、おはようございます。
    坪山のヒカゲツツジの情報ありがとうございます。
    私も今年こそはと思っておりましたので、大変参考になりました。イワウチワも綺麗ですね。

  • take3さん、こんにちは。

    アカは未だかと浮気して一度は訪れたかった坪山に致しました。
    咲き始めかなと思っていましたが結構咲いていましたので、訪れても良い時期かと思います。

  • てんてんさん、再度失礼します。
    しかし、いつも見事に開花時期を当てますよね。感心してしまいます。
    蕨山では咲きだしたみたいですから、奥多摩もそろそろですね。

  • てんてんさん、こんにちは。

    このエリアもてんてんさんの庭になって来ましたね!
    私も好きな山域なのですが、バス便が悪くなって行き難くなってしまいました。
    長作尾根の様子、参考にさせて頂きます。

    イワウチワも速いですよね。
    目下、イワカガミの咲き始めのタイミングに悩んでいるところです。

  • ガバオさん、こんにちは。

    アカヤシオ、前倒計画でどんぴしゃでしたね。
    坪山はこの時期メチャ混みの10時頃の便しか有りませんので計画も難しいエリヤですよね。

    イワウチワは思ったより咲いていて今季は馬頭刈尾根のあそこで見ようかなと思っていましたが逃しそうです。

関連する山岳最新情報

登山計画を立てる