• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

ときがわ町堂平山頂から眺望を楽しみ、越生町五大尊ツツジ公園の花を愛でる山旅

ときがわ町堂平山。越生町五大尊ツツジ公園。( 関東)

パーティ: 2人 (モーちゃん さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ。弱い風。気温剣ヶ峰駐車場11~16℃。

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 「星と緑の創造センター」とカーナビ入力。白石峠を右折直進。他の道路は丸山~大野峠現在区間通行止。正門が3月1日から9時30分~16時まで通行可。剣ヶ峰駐車場利用(無料・トイレ無)。往路は舗装路から堂平山頂へ。復路は尾根道を歩いて白石峠を経て舗装路から戻り。後半は「越生町五大尊ツツジ公園」へ向かう。カーナビには登録されていないので、「越生駅」と入力。三滝入口信号機の先約100mを右折(看板有)。駐車料400円入園料300円。トイレ有。

この登山記録の行程

自宅6:00⇒6:40小川嵐山IC⇒7:08バス停慈光寺入口・トレッキングコース入口(上段は駐車場・下段はトイレ)7:13⇒7:37剣ヶ峰駐車場7:50・・・8:16堂平山頂・堂平スカイパーク9:22・・・9:24星と緑の創造センター(水洗トイレ)9:37・・尾根道・・剣ヶ峰・・尾根道・・10:25白石峠・・舗装路・・10:35駐車場10:46。

11:32越生町五大尊ツツジ公園・水洗トイレ12:15⇒12:25山田うどん13:00⇒14:20自宅。

コース

総距離
約2.6km
累積標高差
上り約166m
下り約164m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 今回は、剣ヶ峰駐車場に車を停めて、堂平山へは、行きが舗装路、帰りが尾根道を歩くことにしました。カキドオシやムラサキケマン・キケマンの花が咲いていました。マムシグサもありました。広葉樹の鮮やかな新緑も生命力を感じさせてくれました。
 堂平山頂に着くと、数本のミツバツツジとヤマツツジが迎えてくれました。眺望は、近景はくっきり、はっきりと見えました。しかし、遠景はやはり予想していた通り、春霞のためぼんやりとしていましたが、何とか目視できました。同行者と山座同定をして、正解を持参して来た登山地図や山頂の展望図で確認しました。
 左から右へ時計回りに、
奥武蔵関八州展望台・飯盛山。丹沢蛭ヶ岳・檜洞丸。奥多摩棒ノ折・大岳山。川苔山・タタラノ頭。(今日は富士山は見えませんでした)。蕎麦粒山・天目山・大持山・雲取山・酉谷山・奥武蔵丸山・唐松尾山・和名倉山・破風山・甲武信ヶ岳・三宝山。八ヶ岳も見えませんでしたが、うっすらと冠雪だけが目視できました。両神山・父不見山・赤久縄山・西御荷鉾山・東御荷鉾山・浅間山。
榛名山と赤城山・上州武尊山・日光連山は、確認できませんでした。

 星と緑の創造センターへ行き、土足用水洗トイレを借用できて、助かりました。登山靴を脱がないで、済みました。宿泊施設が整っていますので、機会を見て、星空を眺めたいと思っています。

 越生町五大尊ツツジ公園へ車で向かいました。剣ヶ峰駐車場から出発すると、狭い道で自転車やオードバイ・乗用車と、たくさんの対向車とすれ違いました。県道が大変狭いので、早めに先方に気づいていただくために、ヘッドライトを点燈しました。エンジンブレーキをかけながらゆっくりと下っていると、すぐ後ろには、自転車がぴたりと付いていました。そこで、すぐに道を譲りました。
 
 ツツジ公園内は、混み合っていました。散策路が、まるで登山道のようにアップダウンと急な階段がありました。同行者は、ダブルステッキを利用して、ゆっくりゆっくりと歩いて、花見しながらリハビリに励みました。
 ツツジの花は、見頃になっています。赤や桃色・橙色・白がとてもきれいでした。今年は、暖かい日が多かったので、既に咲き終わってしおれた花びらも目立ちました。蕾もありましたが、大変少ないので、花見はそろそろ終盤に入ります。予定されている方は、早めにお出かけください。

 当日の朝、起きて富士山を眺めると全く見えないので、今日の登山は眺望が楽しめないなと思いがっかりしました。前日は、富士山がくっきりと見えていただけに判断ミスになりました。それでも、すがすがしい新緑を迎えた森の中を歩いたり、ツツジ園の花見をが楽しむことができたりして、出かけて良かったです。

 
 

続きを読む

フォトギャラリー:61枚

剣ヶ峰駐車場の様子。振り返って撮影。左はハンググライダーのスタート地点。
舗装路を堂平山方面へ歩くと、路肩には、

カキドオシがたくさん。

これはムラサキケマンの花。

ズーム。

キケマンも多い。

マムシグサ。

もう一枚。

堂平山頂近くの星と緑の創造センターは、門扉が閉まっているので(9時半開門)、舗装路から手前の登山道に入る。3分も歩くと、

堂平山頂付近に近付くとツツジの花がたくさん。

このミツバツツジが満開だ。

日陰のヤマツツジはまだ蕾。

日向は、花が咲き出している。

堂平山頂と天文台。剣ヶ峰駐車場から舗装路は15~20分、尾根登山道は20~30分かかる。

山頂は、広場になっていて展望図がある。北東だけは、森と天文台で見えないが、他は眺望が開けている。

時計回りに山座同定を同行者と開始する。近景ははっきりしているが遠景は霞んでいる。
左から時計回りに右へ、関八州展望台・飯盛山・丸山・物見山。

手前左はツツジ山・右はカバ岳。後ろは棒ノ折。奥は霞んでいるが左から丹沢蛭ヶ岳・檜洞丸。右は大岳。

右と左奥のアンテナは剣ヶ峰。奥は左から川苔山・日向沢ノ峰・蕎麦粒山・仙元峠・天目山(三ツドッケ)。

手前アンテナ群は川木沢ノ頭。右端白い建物は丸山展望台。
すぐ後ろは武甲山。左は大持山。
奥は左端が大平山・七跳山・坊主山・雲取山・酉谷山・白岩山。

武甲山の後ろは左から雲取山・酉谷山・白岩山・竜喰山。

唐松尾山・和名倉山から甲武信ヶ岳方面。

奥は破風山・甲武信ヶ岳・三宝山。

今日は見えないが八ヶ岳方面。権現岳・赤岳・硫黄岳等。

両神山。

奥は左から父不見山・赤久縄山・西御荷鉾山・東御荷鉾山。浅間山がうっすらと見える。

手前左は大霧山。
。その後ろ奥は榛名山。
手前右は秩父高原牧場。

手前左は大霧山。中央は秩父高原牧場。右は皇鈴山と登谷山。奥が谷川岳。

巻機山方面かな。

北側展望図左半分。

北側展望図右半分。

堂平スカイパークへ行くと

北の山々が見える。

手前は笠山。後ろは榛名山。

奥にはかすかに日光白根山・男体山。

手前笠山をズーム。

笠山の後ろはかすかに赤城山。

西洋スイセン。

すぐそばのときがわ町「星と緑の創造センター」へ向かう。

正面は宿泊棟。受付は手前右にある。

宿泊者(サンダル履き等)と登山靴で使用できるトイレは別々。

下足用トイレは男女共用水洗トイレ。

手前にはミツバツツジる奥にはヤマツツジ等。

「よかんべ 関東一の展望 堂平」。視界が良い時にまた来たいな。

復路は尾根道を歩く。剣ヶ峰の1本目のアンテナ。

手前右は丸山のアンテナ。
後ろは武甲山。
奥は左から右へは大平山・七跳山・坊主山・日向谷ノ頭・雲取山・酉谷山・白岩山。

ズーム

ケヤキの葉が伸びている。

カラマツの葉も茂っている。

剣ヶ峰2番目のアンテナへ向かう道は荒れていて、歩きにくい。2本目は撮影無。

白石峠まで尾根道を行き、舗装路を歩いて駐車場へ戻る。ヤエザクラが満開だ。

車を移動して越生町五大尊ツツジ公園に到着。入園料300円駐車場400円。

どうぞご覧ください。

まだ見頃が続いていますが、今年は咲き終わった花も多かったです。

今年は気温が高い日が続いたため、咲き終わりもありますが、しばらくはまだ楽しめます。

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

堂平山

堂平山

876m

よく似たコース

堂平山 埼玉県

信仰を集めた比企の名峰二山を結んで縦走

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間35分
難易度
★★
コース定数
21
堂平山 埼玉県

外秩父七峰縦走ハイキング大会のコースを歩く 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
14時間21分
難易度
★★★★
コース定数
64
登山計画を立てる