• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

仙塩尾根縦走 2泊3日(塩見岳、三峰岳、仙丈ケ岳)

塩見岳、仙丈ケ岳( 南アルプス)

パーティ: 1人 (asparakiwi さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日:晴れのち曇り
2日目:晴れのち雨
3日目:曇り

登山口へのアクセス

バス
その他: 行き:毎日アルペン号(竹橋発23:00)により鳥倉林道ゲートで下車(5:00)。ほぼ満員でした。今回は意外とよく眠れました。
帰り:北沢峠-(南アルプス林道バス)→仙流荘-(南アルプスジオライナー)→茅野駅

この登山記録の行程

【1日目】
鳥倉林道ゲート(05:00)・・・鳥倉(豊口山)登山口(05:50)・・・豊口山間のコル(07:00)・・・塩川ルート合流点(07:50)・・・三伏峠(08:10)・・・本谷山(09:20)・・・塩見小屋(10:40)[休憩 20分]・・・塩見岳(12:15)・・・北俣岳分岐(13:00)・・・北荒川岳(15:00)・・・熊ノ平小屋(18:15)

【2日目】
熊ノ平小屋(07:40)・・・三国平(08:30)・・・三峰岳(09:10)・・・野呂川越(12:00)・・・高望池(15:00)

【3日目】
高望池(5:30)・・・伊那荒倉岳(05:45)・・・仙丈ヶ岳(09:00)・・・小仙丈ヶ岳(09:54)・・・五合目(大滝ノ頭)(10:25)・・・巻き道分岐(11:00)・・・北沢峠(11:35)

コース

総距離
約36.6km
累積標高差
上り約4,316m
下り約3,933m
コースタイム
標準26時間5
自己27時間51
倍率1.07

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

今年は猛暑、お盆を過ぎても暑さが落ち着かず、東京では日中の最高気温はまだ34度にもなる。そんな中、ようやく仕事が一段落したので、山へ向かう。テント装備で2泊3日、南アルプスの仙塩尾根を歩いた。

南アルプスはこれまで4度訪れているが、仙丈ケ岳、塩見岳には行けていなかった。大昔に買ったヤマケイのガイドブックに仙塩尾根が紹介されていて(ガイドブックは、北岳→間ノ岳→塩見岳の縦走ルート)、それ以来、どうせなら、仙塩尾根を歩きたいと思い、機会を伺っていた。このルートは長いわりに山小屋が多くないので、状況次第ではビバークも必要になる。水場はいくつもあるが、盛夏では涸れる恐れがあるので、水の確保にも注意が必要。下調べとエスケープルートの確保は十分に検討した上で、臨んだ。

・鳥倉林道ゲート
毎日アルペン号にて竹橋から伊那大島駅へ。そこから中型のタクシーに乗り換えて、鳥倉林道ゲートへ5:00前に到着。ゲート付近の駐車場は満杯だった。
夜行バスの中では眠れないことも多いが、今回は比較的よく眠れた。

三伏峠までの登山道は良く整備されており、全く危なげない。森に守られて暑さもほどほど。快適な森歩きで高度を稼ぐ。
途中の水場には先客が一人。きりりと冷えた水が身体に沁み渡る。

・三伏峠
小屋に立ち寄り、従業員の方としばし談笑。特に買うものもなかったので、千円寄付。テント場も良好。

・塩見小屋
小屋の脇から塩見岳や、仙塩尾根から遠く仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳までが見渡せる。
ドリップ・コーヒーを一杯頂いた。山小屋での一杯は、いつも格別だ。(といいつつ山頂までの登りに備えてドーピング。)

・塩見岳
天狗岩の手前辺りから山頂は分厚い雲に覆われ始めた。あいにく山頂からの眺望は無し。足早に先を目指す。
特段危ないところはなし。

・北俣分岐
蝙蝠尾根が見渡せた。いつかはあちらにも行きたい。
ちょうどテント一張分のビバーク可能なスペースがあった。

・雪投沢源頭
当初、状況次第では雪投沢を下ったあたりでビバークすることも考えていた。深夜バスの中では十分な睡眠が取れないことが多いし、天気が良すぎて体力を予想以上に消耗する可能性もあり、標準タイムで9時間歩いたこの辺で息切れする可能性も少なくなかった。だが、ここまでは快調で予想より2時間早い。熱中症の兆候もまだ出ない。そこで、熊ノ平小屋へ足を延ばすことにした。
ただ、水場は見ておきたかったので、登山道にザックをデポして、水音のする方へ水を汲みに降りる。(水はまだ2L残っていた。)
テント場跡はそんなに荒れておらず良好。テント場跡を下ると雪投沢が湧き出ていた。
ガレた斜面を登って戻る途中に、思わぬ生き物に出会った。オコジョだ。明らかにこちらに興味を示していて、付かず離れずの距離でこちらを見つめつつちょこまかと動き回る。可愛すぎる。ガレ場は、彼の住処なのかもしれない。邪魔しないように立ち去る。

・北俣岳
山頂手前の旧テント場跡は大分荒れていたが、ビバークできそうな場所もあった。
北俣岳から熊ノ平小屋に向かう森の中では、登山道脇でテントを張ってビバークしている人たちもいた。

・熊ノ平小屋
仙塩尾根の中央、三峰岳を下ったところに立地する小屋。設備は素晴らしい。18:00頃にやっとこたどり着いたが、スタッフの皆さんが温かく迎えてくれました。(私と言えば、13時間歩き続けたせいでかなりぐったりしていた。)この小屋の特徴は、何と言っても豊富な水。水場で美味しい水を頂きます。トイレはその水を活かして、セミ水洗でした。テント場は広々としている。目前には、夕日を浴びて赤く染まった間ノ岳が雄大。間ノ岳はここから見る姿が最も美しい。
出立の前に、2千円寄付した。持ち合わせが少なくて申し訳ない。

・三峰岳
昨日の内に計画より4時間先行していたので、出発を遅らせ7:40に出発。テントをほぼ乾かせた。
三峰岳への登りは暑さとの戦いだった。植物の朝露をぬぐって、手や顔を冷ます。岩陰に隠れ、岩に体をくっ付けて、暑さをしのぐ。

天候次第では、三峰岳の分岐に荷物を置いて、間ノ岳に往復したかったが、天気が良すぎて断念した。気温は20度Cだが、あの尾根は逃げ場がない。今回はそこそこ長丁場、一旦熱中症になると後が辛い。

三峰岳を後にし、野呂川越に向けて高度を下げていく。
三峰岳を下る途中で若い女性ハイカーとすれ違った。熊の平小屋から塩見岳に向かうという。オコジョの話など、話が弾む。
そこからしばらく歩いた辺りから、熱中症気味の症状が。食欲がなくなる。森が陽射しから守ってくれるものの、風がほとんどなく気温が20度Cを越えているため、心拍数を上げると、体がすぐにオーバーヒートする。倒木に腰を下ろし早めに20分ほど長めの休憩をとり、体を冷やす。

・両俣小屋分岐
両俣小屋分岐の手前から、雨が降り出した。天気雨の様相だが、雨量は少なくない。雷も交じる。
熱中症気味の体を冷ますため、当初は雨具を付けずに歩く。ひんやりと気持ちいい。

両俣小屋分岐では、トレランスタイルの3人パーティと出会った。仙丈ケ岳を越えて熊ノ平小屋へ向かうという。かなりの健脚だ。高望池は干上がっていたから、水場はだめかもしれない、とのこと。もし高望池で水が補給できない場合、野営するには両俣小屋へ引き返す必要がある。

やがて、雨は土砂降りに変わった。雷もひどい。雨具を付けて、確実に歩みを進める。そこで、ソロの女性登山者とすれ違う。天気予報が気になったので尋ねてみたが、彼女も昨日から電波が拾えていないという。ただ、高望池の水場は夏でも涸れることは少ないとのこと。好材料一つ。

・高望池
池の手前に、焚火跡があり、周辺に歴代のゴミが散らかっており、少しげっそり。「自然を大事にする」程度は人によって異なるのだろうが、少なくとも、水場のすぐ上でゴミを散らかすのは、避けるべきだろう。

着くとおもむろに、雨中のテント設営。靴もわずかに浸水気味。濡れた装備をテントの中に放り込み、タオルで拭う。湿度が高いため、乾くことは期待できない。装備を一通り拭き終わり、乾いた服に着替えたところで、1-2時間ほど寝落ちしてしまった。
夕方には一旦雨が弱まっていた。その間に、水場へ降りる。水場は登山道から1-2分斜面を降りたところ。結構急。冷たい水が湧き出ていた。水を補充したことで、気分が少し落ち着く。
鳥倉からずっと携帯(au)の電波が入らず、天気予報も見れなかった。
18:00から再び天候が荒れだした。強い雨がテントを叩く、雷鳴も酷い。今晩は眠れそうにない。気分も落ち込む。
19:00頃、驚いたことに携帯の電波がわずかに拾えることに気付いた。天気予報を見ると、深夜には雨が上がるという。妻にも近況をメールする。これで気分がだいぶ楽になった。胃腸を休める時間を設けたいので、夕食をガッツリ食べ、明日の朝食はほとんど食べないことにする。夕食は、マグロ炊き込みご飯。弱火のはずが強すぎて、芯の残ったゴツゴツしたご飯に。失敗。

早朝、雨は止んでいた。テントの雫をできるだけぬぐったが、水を含んだテントはずっしりと重い。3日目は6時間行程なので、のんびりと5:30頃に出発。

・仙丈ケ岳
体が高地適用したのか、歩くのは楽。伊那荒倉岳を越え、仙丈ヶ岳に向かう。登山道は良く整備されていて全く危なげない。
大仙丈ケ岳付近までは快晴、振り返って塩見岳と仙塩尾根を一望できた。
大仙丈ケ岳に向かう途中、3人ほどの登山者とすれ違った。その内の一人は、夜叉神峠から鳳凰三山、アサヨ峰、北沢峠、仙丈ケ岳、間ノ岳、北岳、広河原と辿る途中だという。夢のあるルートだ。
大仙丈ケ岳では、女性4人パーティと出会った。千丈小屋で一泊して登って来たとのこと。この辺りから山頂に雲が掛かり始めた。眺望は失われたが、陽光が遮られて涼しく快適になった。
仙丈ケ岳山頂からは多くの人で賑わっていた。山頂付近でも様々な植物が息づいており、傷付けてしまわないように注意しながら歩いた。生命の貴重さを感じる。小仙丈ケ岳へ向かう途中にはつがいの雷鳥も見られた。眼福だ。

・北沢峠
小仙丈ケ岳からの登山道は良く整備されていた。
こもれび山荘でラーメンを頂きました。美味い。テーブルの向かいに座っていた子供が、独り占めするようにすすり込んで食べるのが印象的だった。(子供の時ってああゆう美味しそうな食べ方しますよね。)
仙流荘へのバスを待つ。北沢峠⇔広河原間のバスが復旧していないのが痛い。バス停は、多くの人で賑わっていた。

・仙流荘
温泉では、汗を流し、湯船にゆったりとつかって疲れを癒す。アイスクリームなど頂きながら、ぼーっと夕方まで過ごす。
途中とんでもない土砂降りが来た。バス停に居たら難儀したろう。
仙流荘からジオライナーで茅野へ。

・鋸岳
北沢峠から仙流荘へ南アルプススーパー林道をバスで移動。車窓から見た鋸岳の雄大な姿には感動した。角兵衛沢ルートの何と急なこと。

総括:仙塩尾根は、南アルプスの良さが感じられるルート。森林限界が高く、2700m付近までも森林で、森に守られながら歩いているようだ。アップダウンがきつく道程は楽ではないが、人も疎らで静かな山行を楽しめる。色々と面白い人にも出会えて、充実した山行になった。

続きを読む

フォトギャラリー:52枚

鳥倉林道ゲートから出発。そこから登山口まで林道を進む。

豊口山間のコル。登山道は良く整備されている。

塩川ルート分岐の手前の貴重な水場。冷えた水で喉を潤す。「ほとりの清水」らしい。

三伏峠小屋、荷物を下ろして一休み。

さんぷくとうげ。誤って「みふしとうげ」と読んでました。

三伏峠小屋のテント場。使い易そう。

三伏山からの塩見岳。

快晴で、仙塩尾根から、白根三山や仙丈ケ岳、遠く甲斐駒ヶ岳までを見渡せる。

塩見小屋から仰ぎ見る塩見岳。陽光が力強い。

塩見小屋を出て山頂へと向かう。

塩見岳山頂まであと一息。

山頂に雲が掛かって、視界が悪くなってきた。

北俣岳分岐。蝙蝠尾根にも行ってみたくなりますね。テント一張分のビバークポイントあり。

雪投沢源頭の手前200mぐらいに標識があり、「幕営禁止」の断り書きが。テント場跡地と水場がある。

状況次第では雪投沢を下ったあたりでビバークすることも考えていたが、
今回は、ここまで予定より2時間早くこれたのと、天候が曇りになって歩きやすくなったこともあり、熊ノ平小屋まで+4時間歩くことにした。

登山道にザックをデポして水を汲みに行く。不思議な生き物との遭遇があった。

北荒川岳のテント場跡地。いざという時にはビバークできそう。水場が近くにあるかは不明だが、水流の音がしていたので、沢の水は手に入りそうだった。

安部荒川岳を過ぎて、熊ノ平小屋へ降りていく。三峰岳から間ノ岳へ向かう尾根が美しい。

熊の平小屋のテント場での朝、景観は素晴らしい。間ノ岳が雄大だ。

熊の平小屋の水場。水量豊富で、潤う。

三峰岳から臨む間ノ岳。

三峰岳から間ノ岳へ向かう稜線。往復2時間程度。陽光が強すぎたため今回は断念した。

野呂川越手前から雨になった。熱中症気味の体を冷やすのにちょうどよかったが、やがて土砂降り+雷雨に変わる。そこから深夜まで雨が続いた。

高望池の水場。高望池から1-2分斜面を下ったところにある。高望池は干上がっていたが、幸いにして水量は豊富だった。ここで水が確保できなければ、両俣小屋に水を汲みに行く必要があったので、大変ありがたい存在。

2日目後半に熱中症の症状が出て、胃が食物を受け付けなくなった。そこで、夕食はとっておきの「マグロ炊き込みご飯」にしたのだが・・・。芯の残ったごつごつのご飯になってしまった。火力が強すぎたよう。平地でもっと実験しとくんだった。

高望池は干上がっていた。昨晩は24:00過ぎまで土砂降りだったのに、池には一滴の水もなし。テントを畳んで撤収。

高望池を発つ、今日は遅めの出立。森の向こうから朝日が差し込む。

大仙丈ケ岳が見えてきた。陽光が強いため、わずかな日陰がとてもありがたい。

大千丈沢が陽光を反射してキラキラと輝く。

切り立った崖っぷちにも高山植物が息づいている。

仙丈ケ岳から千丈小屋を見下ろす。仙丈ケ岳山頂は大勢の登山者で賑わっていた。

仙丈ケ岳山頂。

仙丈ケ岳を振り返る。美しいカール。

つがいの雷鳥さんがいた。驚かせないようにそっと写真を一枚。

小仙丈ケ岳から振り返って仙丈ケ岳。心地いい風が吹いていた。

北沢峠こもれび山荘。ラーメン一杯頂きました。美味しい。

仙流荘。夕方までバスがないので、温泉に浸かってのんびり過ごす。

仙流荘前のバス停で、ジオライナー(JRバス)を待つ。この日は、25名程の団体客を含めて、50人以上で賑わい、臨時便が出ていました。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア Tシャツ ロングパンツ ショートパンツ 靴下
レインウェア 登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス
ヘッドランプ タオル 帽子 グローブ 着替え 地図
コンパス ナイフ 修理用具 健康保険証 ホイッスル 医療品
虫除け 携帯トイレ 非常食 行動食 テーピングテープ GPS機器
ストーブ 燃料 カップ クッカー カラビナ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

仙丈ヶ岳

仙丈ヶ岳

3,033m

伊那荒倉岳

伊那荒倉岳

2,519m

安倍荒倉岳

安倍荒倉岳

2,693m

新蛇抜山 

新蛇抜山 

2,667m

北荒川岳

北荒川岳

2,698m

塩見岳

塩見岳

3,052m

本谷山

本谷山

2,658m

よく似たコース

仙丈ヶ岳 山梨県 長野県

雄大なカールを抱く南アルプスの女王

最適日数
1泊2日
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間40分
難易度
★★
コース定数
28
塩見岳 長野県 静岡県

鳥倉登山口から塩見岳を往復する

最適日数
2泊3日
コースタイプ
往復
歩行時間
16時間
難易度
★★★
コース定数
63
塩見岳 長野県 静岡県

塩見岳から蝙蝠尾根を下る 前夜泊1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
16時間15分
難易度
★★★★
コース定数
58
登山計画を立てる