• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

電車
その他: 京王線高尾山口駅

この登山記録の行程

高尾山口駅(06:55)・・・清滝駅前(07:00)・・・6号路登山口(07:13)・・・琵琶滝(07:28)・・・大山橋(08:00)・・・稲荷山尾根分岐(08:31)・・・6号路終点/5号路出会(08:55)・・・高尾山山頂(09:09)・・・もみじ台下6差路(09:26)・・・富士見台(09:44)・・・学習の歩道分岐(10:05)・・・学習の歩道/高尾林道/大平林道・・・大平林道終点(11:32)・・・関東ふれあいの道出会(11:40)・・・城山(12:03/12:43)・・・小仏峠(13:13)・・・小仏BS(14:08/14:10)===高尾駅北口(14:30)

コース

総距離
約11.7km
累積標高差
上り約1,382m
下り約1,285m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 今日は6号路から入山、昨夜の雨が強かったのかスミレのような地上近くで俯き気味に咲く花は泥はねがついて汚れているものが多い。花弁も垂れ下がってしょぼくれていたり状態はあまり良くない。琵琶滝辺りで、ハナネコノメが咲いていたがもう盛期は過ぎたろうと思いつつカメラを向けると意外にもまだ葯も落ちておらず元気な様子で咲いていた。
 高尾山頂、天気が良くて暖かいので人出は多い、日向でも暑いという程でもないが皆さん木陰で休憩中。雨の後のおかげか遠くまで良く見えて相模湾はもちろん房総半島の山並みもクッキリ眺められる。
 大平林道、ここは人通りが少ないためか小鳥の姿を見かけることが多い。今日もジジュウカラの群、それより一回り大きなガビチョウ、その中間くらいの何かの群れなど見かけては撮ろうとするが太陽との位置関係が良くなかったり、小枝が邪魔だったり、素早く動いていたり、・・色んな理由で結局何も撮れず、時間だけが過ぎて行った。湧水などで水たまりのある場所ではタゴガエルの鳴き声が聞こえてくるが相変わらず姿は見えない。昨年は3月22日に日影林道で聞いているので、大体今頃から繁殖行動が始まるのだろう。
 城山で昼食、いつも11時前に着くが今日は12時過ぎ(お腹空いた)。そのためお気に入りのテーブル席が空いておらず仕方なくお茶屋さんのテーブル席へ。4~5人のグループで来ている方達が居て一際賑やか、楽しそうなのは良いが・・離れたテーブルに避難。
 今日は相模湖側に下山して嵐山に登ろうと思っていたのに城山に着く前から足が痛くて。昼休みで快復することを期待したが、冷えたためか余計痛くなったので諦めて小仏BSへ。前回のハイキングから中5日なのが影響したか?プロ野球のピッチャーなら中5日でも普通だと思うが、ゆっくり歩くだけとは言え70過ぎの老体には無理だったか(単に運動不足との声も)。
 小仏峠付近で白花のスミレを見つけた。幻のコボトケスミレ(アカネスミレの白花種)かと一瞬喜んだが、よく見たら白っぽいアオイスミレでガッカリ。花に罪はないが「紛らわしいところで咲くなよ」と一応注意しておく。
 小仏BS近くのフサザクラは満開の状態だった。他の場所ではもう終わって枯れかかった花になっているのにここは遅いようだ、セツブンソウやフクジュソウでも感じたが小仏峠一帯はやはり他の場所より数週間季節が遅いような気がする。

続きを読む

フォトギャラリー:78枚

すべての写真を見る

装備・携行品

アンダーウェア Tシャツ ソフトシェル・ウインドシェル ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック 水筒・テルモス タオル 帽子
グローブ 地図 腕時計 カメラ 健康保険証 医療品
ロールペーパー 非常食 テーピングテープ トレッキングポール ストーブ 燃料
クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

高尾山

高尾山

599m

小仏城山

小仏城山

670m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

高尾山 東京都

6号路から高尾山に登り、1号路からケーブルカー下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間20分
難易度
コース定数
13
高尾山 東京都

蛇滝口から山頂を経て、静かな3号路を下る

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間30分
難易度
コース定数
16
高尾山 東京都

高尾山周遊(1号路~6号路) 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間8分
難易度
★★
コース定数
16
登山計画を立てる