• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

奥武蔵グリーンラインハイク

関八州見晴台、飯盛山( 関東)

パーティ: 1人 (VAN さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ。北西の風、午後強い。

利用した登山口

西吾野駅  

登山口へのアクセス

電車

この登山記録の行程

西吾野駅(08:25)・・・高山不動尊登山口(08:39)・・・萩の平茶屋跡(09:05)・・・高山不動尊(09:34)[休憩 9分]・・・関八州見晴台(10:09)[休憩 32分]・・・飯盛山[越生町](11:22)・・・飯盛峠(11:31)・・・飯盛山[ときがわ町](11:36)[休憩 6分]・・・飯盛峠(11:48)・・・猿岩峠(12:49)・・・城山(大築城跡)(13:01)[休憩 9分]・・・住吉神社(13:47)・・・麦原口(14:19)・・・越生駅(15:07)

コース

総距離
約13.3km
累積標高差
上り約985m
下り約1,109m
コースタイム
標準5時間11
自己4時間47
倍率0.92

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

飯盛山は飯盛峠を挟んで2つある。地図を見てどちらが正解なのだろうと思って行ってみたが、どちらも正しいらしい。
飯盛峠〜大築山は地図にない分岐多数あり。指導標も乏しく迷いやすい。GPSがあった方が安全。
大築城址は割と遺構が残っており、時間があったらもっとじっくり確認したいところ。

花見がてらのワンデイハイク。午後から北風が強くなったが、気温が高く爽やかな一日だった。

続きを読む

フォトギャラリー:63枚

西吾野駅スタート。

里は桜が満開。

高山不動へ。

萩ノ平茶屋跡。

石地蔵分岐。

高山不動尊は大きな御堂。古刹の雰囲気。

トイレの裏手から関八州見晴台へ。

不動茶屋跡は見晴らしが良い。

関八州見晴台到着。

見晴らしが良い。(見晴台なので)

飯盛峠へ。

林道と交錯しながら進む。

ヤマザクラが満開。

飯盛山(西)。795.2m。

刈払いされて見晴らしが良い。

最初登山口を見逃した。この大岩の裏手から登る。

反対側の登り口には指導標がある。

飯盛峠。

峠を挟んで反対側の飯盛山にも登ってみる。FM-NACK5の電波塔。

飯盛山(東)。816.4m。三角点は見つけることができなかった。

どっちも飯盛山らしい。

再び峠に戻って大築山へ。

やけに幅広の登山道だなと思ったら旧秩父往還道の一部だった。

大平尾根から北に外れて行くが、登山道がわかりにくい。

急な尾根道を下っていったが、途中で東からのトラバース道に合流した。他にも分岐があるようだ。

コガラ。

向かいの尾根の中腹に桃源郷。

迷いそうな植林帯。

馬場。

地図にない分岐多数あり。

この辺の分岐で少し迷う。

落書きのような指導標を頼る。

猿岩峠。

やっとで大築山。

武蔵松山城の上田朝直築城と知って納得。

大きく穿った空堀。

斜面の空堀。

住吉神社方面へ下山。

郷に降りた。シャガが綺麗。

ガビチョウ(画眉鳥)。外来種らしい。初見。

麦原入口BS。越生駅まで1時間弱歩くことにする。

梅林。

実も大きくなってきた

越生駅ゴール。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア Tシャツ ソフトシェル・ウインドシェル ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ
靴下 レインウェア 登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス
ヘッドランプ 予備電池 タオル 帽子 グローブ 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ
修理用具 ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 熊鈴・ベアスプレー
ロールペーパー 携帯トイレ 非常食 行動食 GPS機器 ライター
カップ
【その他】 モバイルバッテリー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

関八州見晴台

関八州見晴台

760m

よく似たコース

関八州見晴台 埼玉県

関八州見晴台 由緒ある古刹と展望の山旅 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
4時間40分
難易度
コース定数
21
登山計画を立てる