• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

雨の中を歩くのも一興(箱根金時山)

金時山(金時山登山口-矢倉沢峠-金時山-明神ヶ岳-宮城野バス停)( 関東)

パーティ: 2人 (yamaocchan さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

小雨

登山口へのアクセス

バス
その他: 強羅駅より御殿場アウトレット行バスを利用して金時山登山口で下車
帰りは宮城野バス停から小田原行バスを利用

この登山記録の行程

金時山登山口バス停10:10-11:05矢倉峠11:10-11:45金時山山頂12:05-12:40矢倉峠12:40-14:50明神ヶ岳15:05-15:27宮城野分岐15:27-16:20宮城野バス停

コース

総距離
約11.9km
累積標高差
上り約1,077m
下り約1,284m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

雨の中の登山であったが、稜線でひと時富士山の姿を見ることができたのが収穫であった。

続きを読む

フォトギャラリー:30枚

金時山登山口バス停に到着。雨模様のままだ。

住宅地の中を上がっていくと、登山道の入り口がある。

矢倉沢峠で、一旦金時山方向へ向かう。

キイチゴの花か?

金時山に着いたが、何も見えない。茶店は開いていて、何人かのお客が入っている。

金時山を後に明星が岳に向かう。

シモツケソウが咲いていた。

少し下がると下界が見えてきた。雲が少しずつ上がっているようだ。見えているのは仙石原。

オッ、丸岳の方も見え始めたではないか。

ダイミョーセセリが飛んできた。

矢倉沢峠でこれから向かう稜線を見上げる。笹原が雨を含んでいるのでズボンが濡れてしまいそうだ。

ニワハンミョウか? 緑色がきれいだ。

ナルコユリ? 長い茎です。

上から見たところ。歩くのに邪魔になるくらいです。

篠竹に覆われた道を行きます。

まだ見えているのは仙石原のようです。

ニガナが沢山咲いています。

遠くの山並みが少し見えるようになってきました。

大きなヤマボウシの木がありました。日本に自生しているハナミズキとも言えますが。

こんなに花が付いている木もありました。

これはウラギンヒョウモンか?

オヤ、あれは富士山か?

そうです、金時山の向こうに富士山ではないですか。

このくらいが精いっぱいでした。まだ雪がべったりありますねー。

金時山とのコラボレーションです。

北にも目を向けてみましたが、山の稜線が見えないと、どっちを向いているのかさっぱりわかりませんね!

明神ヶ岳に着きました。誰もいない山頂です。晴れていれば賑わっていると思いますが。

これは何の花でしょうか。クスノキに似ているのですが、葉の様子が少し違うように思います。
左の葉にハンミョウが留まっています。

宮城野の林道に降りる。ここから、まだもう少し頑張らないといけない。

バス停に到着。ここから小田原までバスを利用した。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ 地図 ノート・筆記用具 腕時計 カメラ
ナイフ 医療品 虫除け ロールペーパー 非常食 行動食
テーピングテープ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

金時山

金時山

1,212m

明神ヶ岳

明神ヶ岳

1,169m

よく似たコース

金時山 静岡県 神奈川県

見晴パーキングから金時山へ 往復日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
1時間40分
難易度
コース定数
8
金時山 静岡県 神奈川県

金時神社入口から金時山・矢倉沢峠へ 周回日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
2時間50分
難易度
コース定数
13
金時山 静岡県 神奈川県

金時神社入口から金時山・乙女峠へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
2時間55分
難易度
コース定数
16
登山計画を立てる