• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

御座山(栗生コース)

御座山( 関東)

パーティ: 2人 (koharu29 さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 林道御座線を登って行くと登山口駐車場まで車で入れる。林道への入り口が少しわかりにくいため、カーナビを見つつ案内標識を見逃さないように注意。駐車場はそれほど広くないため、きちんと詰めて駐車する。

この登山記録の行程

登山口(9:40)・・・不動滝(10:10)・・・御岳神社石祠(11:10)・・・御座山山頂(11:40)・・・休憩(60分)・・・御座山山頂(12:40)・・・登山口(14:20)

コース

総距離
約3.9km
累積標高差
上り約725m
下り約725m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

4月と5月の標高の高い山は、まだまだ雪が残っているため、この時期は新緑のきれいな南向きの低山を探して登る。5月の連休では、南相木村の御座山(2,112m)へ。
日本200名山の一つだが、周辺には他にもたくさんの有名な山がそびえているため、この山は人が少なく静かな山旅が楽しめる。その代わり登山口までの案内等は目立たず、アクセスに少し手間取った。登山口には駐車場が整備されており、数台泊まっている。
登山口からしばらくはカラマツ林を進む。芽吹いたばかりの新緑が目に鮮やか。30分ほど歩くと不動滝に到着する。水量は少ないが一息入れる場所としてちょうどいい。滝の右側の斜面に入り、再び林の中を進む。途中、倒木により作られた自然の造形を楽しみながら歩くと、長い鎖場にたどり着く。ここまで急な鎖場は予想していなかったが、三点確保で慎重に登れば大丈夫。鎖場を超え、御岳神社の石祠を見て少し下ると、木々の間からようやく山頂の岩肌が望めるようになる。このあたりにはシャクナゲの高木も多いので、6月に訪れるのがいいかもしれない。
一旦下りて鞍部から再び登り返すと、木の香りがする避難小屋が現れる。ここから山頂までは、あと少し。山頂からは八ヶ岳の高峰をはじめ、茂来山などの地元の山も望める。
地元の山らしく、登山道も山頂の人の数は少ないため、静かでマイペースで登れるし、登山道の景色には変化があり山頂からの眺望も素晴らしい。
上り2時間、下り1時間30分程度で往復できるため、春先の足慣らしにはよい山だと思う。

続きを読む

フォトギャラリー:9枚

不動滝

倒木がいい味出してます

これも自然の造形美

ようやく山頂が!

八ヶ岳キレイ!!

展望最高です!

芽吹きの季節

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ
タオル 帽子 グローブ サングラス 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 医療品 熊鈴・ベアスプレー 非常食
行動食 テーピングテープ ストーブ ライター カップ カトラリー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

御座山

御座山

2,112m

よく似たコース

御座山 長野県

展望抜群の佐久の名山に登る

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間50分
難易度
コース定数
18
登山計画を立てる