• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り時々小雨

登山口へのアクセス

バス
その他: 都留市駅に到着後、駅前のバス停場から富士急山梨バスに乗車、約30分ほどで道坂隧道バス停に到着(バス停は道坂トンネル入口手前)。参考までにバスルート及び時刻表(↓)。ICカードが利用可能。
http://www.yamanashibus.com/H27-o-katurakoukou-tukiyono.pdf
下車後、道坂トンネル方向に進めば登山道入口がある(トンネルの左側、案内板あり)。

この登山記録の行程

08:12 都留市駅バス停出発
08:37 道坂隧道バス停到着
08:43 今倉山登山道入口
08:47 今倉山・御正体山分岐
    → 御正体山方面に
10:54 白井平分岐(御正橋への分岐)
11:17 八合目に到着
11:49 御正体山山頂到着
    → 細野(三輪神社)方面に下山
12:28 峰宮跡
12:31 鹿野(池の平)・細野(三輪神社)分岐
    → 細野(三輪神社)方面に   
13:28 林道に合流
14:07 林道ゲート
14:31 御正体山登山道入口(県道24号線) 
    → 県道24号線を通って谷村町駅へ
15:38 谷村町駅に到着

コース

総距離
約15.0km
累積標高差
上り約913m
下り約1,536m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 御正体山へ行ってまいりました。御正体山は道志山塊に属する山であり、道志山塊の最高峰、平成16年には皇太子殿下が登頂された山として知られています。道志山塊ではこれまで本年2月の九鬼山に登っており、2回目のチャレンジとなります。今回は次のルートを選びました。

 ◎往路 : 道坂隧道バス停で下車、バス停傍の今倉山登山道入口から尾根にで、尾根伝いに御正体山に登頂するルート
 ◎復路 : 山頂から細野(三輪神社)方面に下り、御正体入口バス停を経由して戻るルート

 道坂隧道バス停までは都留市駅からAM8:10に出るバスで向かいました。道坂隧道バス停には30分ほどで到着。登山道入口はバス停のすぐそば(道坂トンネル入口の左側)にあり、今倉山登山道入口との案内板がでています。そこを登っていくと、5分ほどで今倉山・御正体山分岐に到着します。ここの分岐を御正体山方向に進めばあとは、ひたすら尾根道を御正体山まで登りつめることになります。

 道坂隧道バス停では15人くらいがおりましたが、ほとんどの方が今倉山に向かっていました。御正体山方向には私を含めて4人くらいだったでしょうか。人気がないというのはネット情報であったのですが。(^^;

 残念なことに、前日の天気とは打って変わって、生憎の天気。登り始めから厚いガスに覆われおり、また、途中からは小雨がぱらつく天候となりました。白井平分岐を過ぎると急登が続きますが、ガスにより視界がなく・・・、先が見えない登りがこんなにきついとは(^^;。帰りは細野方面に下りましたが、タイミングのいいバスがなく、谷村町駅まで歩きました。

 コースは、全般的に案内板も設けられており危険個所はありませんが、強いてあげれば、往路で、今倉山・御正体山分岐を過ぎて尾根を進むとすぐにある分岐で迷ったこと、林道に合流してから案内板がなかったこと等でしょうか。

続きを読む

フォトギャラリー:45枚

都留市駅の駅前の様子。バス停は駅を出て直ぐのところにあります。

バスに乗車。出発時刻は8時10分なのですが5分位前にバスが来ていました。

道坂隧道バス停に到着。乗客は15人くらい、ほとんどが道坂隧道バス停で下車しました。

乗ってきたバスです。

バス停は道坂トンネルの近くにあり、バス停から道坂トンネル方向に少し進むと登山道入口があります。御正体山へはこの「今倉山登山道入口」を使います。

道坂トンネルの横を登ると5分ほどで尾根にでます。今倉山・御正体山分岐があります。

御正体山方向の登山道の様子。ガスで見通しがききません。

案内板に従って・・

登山道の様子。幻想的な感じです~

字がかすれて見えませんが、白井平分岐。御正橋バス停からの登山ルートの合流点です。

白井平分岐からは徐々に傾斜が増して、御正体山まで急登が続きます(^^;

八合目に到着。

大きな岩がありましたので、パシャリ

急登が続きます。先が見えない登りがこんなについらいとは思いませんでした(^^;

山頂に到着♪

山頂には祠があります。

「平成16年10月15日 皇太子殿下御登頂」

山頂の様子(その①)

山頂の様子(その②)

復路は細野方面に下ります。

峰宮跡

峰宮後には峰神社の案内板がありました。

鹿野(池の平)・細野(三輪神社)分岐。細野(三輪神社)方向に進みます。

登山道の様子。急坂を下ります。

1000m付近から杉林に。落葉し枝ばかりとなった木々の風景から一変、鬱蒼とした感じになります。

林道に合流します。

林道を下ります。

途中にミラーが設置されており、そこからコンクリートで舗装された林道に入ります。

コンクリートで舗装された林道の様子。現道工事中のため、平日はダンプなど工事車両が多く通るようです。

林道をどんどん進みます。

途中、きれいな湧き水が。雨が降ったあとは、通れなくなりそうですね。

ここから御正体山までは3時間30分くらいのようですね。

林道ゲートに到着

ここまでは車で来れるようですね。ゲート近くの橋の袂に車が一台止まっていました。

御正体山登山道入口につきました。県道24号線沿いに大きな看板があります。

看板の対面には三輪神社の鳥居がたっています。

登山道入口から振り返っての一枚

次のバスまで時間があるので、一番近い谷村町駅まで県道24号線を歩いていくことにしました。こちらにも「御正体山登山道入口」が。(県道24号線その①)

御正体山山頂はすっかり落葉していたのですが、麓の山では紅葉が楽しめます。(県道24号線その②)

遠くに見えるのは三ツ峠山でしょうか・・(県道24号線その③)

(県道24号線その④)

谷村町駅に到着

おまけ① 帰りはトーマス号でした。

おまけ② 電車の中には自動販売機がありました。

おまけ③ 車内の様子です、子供がワクワクしそうな雰囲気です。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ 着替え 地図 ノート・筆記用具 腕時計
カメラ ナイフ 健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー
非常食 行動食

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

御正体山

御正体山

1,681m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

御正体山 山梨県

伝説を秘めた道志山塊最高峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間20分
難易度
★★
コース定数
27
登山計画を立てる