• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ後曇り/曇り

登山口へのアクセス

バス

この登山記録の行程

山形(6:30)姥沢小屋(9:20)姥ヶ岳()カジ小屋幕営(1,935m、13:30)月山(14:50)月見ヶ原(17:00)月山()カジ小屋(17:10/6:50)月山(7:10)月見ヶ原(~9:10)月山()カジ小屋()姥ヶ岳(11:00)姥沢小屋(11:35)山形(14:20)小山(20:35)

コース

総距離
約15.3km
累積標高差
上り約1,323m
下り約1,316m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 山形駅前のバス停に並ぶ。スキーシーズン中には蔵王方面へのスキーヤーで大変な混雑らしいが、この季節は月山の1人舞台である。およそ80人ばかりが並んでいるが、タクシーで行く人も結構居るようだ。「高く付く事だろう」と他人事ながら気に掛かる。
 志津からは七曲りの山道を走り、コブシの白い花が淡い緑の下地の上に浮き立つように沢山咲いており、見事である。バス終点の姥沢にはスキー宿が建ち並んで、山中に忽然と街並みが出現している。眠いのとロッジ群のチグハグな存在に、どうも落着けない。
 雲が動いて薄日が時折射す、歩いて登るには程好い天気である。ガスの切れ間から上へ伸びている稜線が見えるが、どの方角が月山なのか要領を得ない。スキーを担いだ人がどんどん行くのでその後に続くと、リフト乗場へ向かっていると判る。
 途中で尾根の方へ逸れて雪の斜面を登り、傾斜が落ちた所で木の枝に腰を下ろして朝食にする。ここで山登り姿に身を固め、一列縦隊になって歩き出す。スキーをザックの横に付け、あるいは横にして上に乗せたり、X字に背負う人も居る。右下に姥沢を見て500m程進むと平坦部は終り、急な登りになる。
 Tバーで登る人を横目に見ながら、ジグザグにゆっくりゆっくり登る。100m程登るとTバー終点の少し上方に緩やかな斜面が開ける。左は雑木と笹原だ。途中で一休みして同じような斜面を更に登るともう一本Tバーがあり、この終点付近が姥ヶ岳のピークである。沢山のスキーヤーが草原の上で体を休めており、我々もここで食事にする。
 ここまで来ると地図と見比べて月山の位置も掴める。頂上は雲の中らしいが、時々切れて頂稜付近の岩のシルエットが認められる。休憩しながらスキーヤーが滑るのを見ていると、「早く滑りたい」と登るのが嫌になるのでヨロシクナイ。
 小原さんが元気が無いのが気になるが、頂上まで行ってテントを張る事にして出発する。
スキーを着けて姥ヶ岳右斜面の初滑りを楽しむと、直ぐに登りとなって苦しむ。頂上直下のコルで一休みして、「これが最後だ」と頑張って登る。頂上のカジ小屋の中へは入れないので前庭にツェルトを張り、荷物を置いて山頂を目指す。
 緩やかに登ると直ぐに頂上で、東側には広大な雪面が開けている。木一本生えていないので、その大きさは一体どの位なのか掴み難い。他には誰1人居なくて、「我々4人で独占だ!」と悦に入るが、斜面の広大さに圧倒されて人間の存在が小さく小さく思われてくる。
 下部の傾斜が落ちる所まで思い思いに滑り降り、稜線まで30分以上を掛けて登り返す。降滑は楽しい事この上ないのだが、滑り降りるのはほんの数分間なのに登り返しは苦しく、数回繰返すと疲れてしまう。月見ヶ原の広大さに飲まれて次第に気勢も上がらなくなり、2時間程遊んでからツェルトに引返す。

 翌日も、朝早くから月見ヶ原に出掛けて遊ぶ。北の稜線上に弥陀ヶ原や剣ヶ峰が在るは判っているのだが、時間に余裕が無いので今回は諦め、程々に切り上げて下山する。
 姥沢までの下りは滑る一方で「山スキーを満喫した」と言いたい所だが、如何せん、我々の技量は大した事は無く、腐り掛けた雪に苦労して下ったと言うのが正確と言うものだ。
 溪峰山岳会はスキーに熱心ではなく、会員同士でスキーをするのは年に1回、1泊2日の懇親スキーのみで、スキーをやる時は遠慮しながらそっと言う状態だから、腕前は以って知るべしだ。頂上に2泊すると、月山の山スキーも更に楽しくゆっくり出来るだろう。次の機会を待とう!

続きを読む

フォトギャラリー:2枚

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

月山

月山

1,984m

よく似たコース

月山 山形県

たおやかな峰と湿原が魅力の出羽三山の主峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間30分
難易度
★★
コース定数
21
月山 山形県

姥沢から月山へ登り弥陀ヶ原へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間7分
難易度
コース定数
27
月山 山形県

湯殿山神社本宮から月山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間50分
難易度
コース定数
30
登山計画を立てる