• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り後小雨

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 山形自動車道・鶴岡IC=(月山高原ライン)=月山八合目
月山高原ラインは道幅の狭い箇所もあり、運転に注意が必要
月山八合目にはレストハウスがあるが、駐車場は意外と狭い

この登山記録の行程

月山八合目(7:40)ー仏生池小屋(8:40/8:47)ー月山(9:29/9:54)ー仏生池小屋(10:37/10:44)ー月山八合目(11:45)

コース

総距離
約9.5km
累積標高差
上り約607m
下り約607m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

鳥海山登山中に登山靴が破損したため下山後に登山用品店を検索したものの近くにないため、応急処置としてアロンアルファーでソールを接着してみるとうまくいったので、予定通り月山登山を遂行することにした。今後はアロンアルファーを装備品に加えたほうがいいかも(^O^)

登山口の月山八合目に着くと、あまり広くない駐車場に車が数台。天気予報は下り坂だが、雲の合間から青空も見えたので少し希望が湧いた。

駐車場から歩き始めてすぐに弥陀ヶ原の高層湿原に入った。花の時期は過ぎているが、広々とした湿原に木道が伸びてその先に月山が望め、気持ちいい。

しかし、徐々に雲行きが怪しくなり、仏生池小屋に着く頃にはとうとう雨が降りだしてしまった。ガスが立ち込め展望のきかない中で緩やかな尾根道を登っていくと月山神社と頂上小屋のある頂上に着いた。その先の広大な広場まで足を伸ばしたのち、往路を引き返した。

続きを読む

フォトギャラリー:4枚

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル 地図
コンパス ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) 健康保険証
医療品 非常食 行動食 ライター
【その他】 ラジオ、エマージェンシーシート

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

月山

月山

1,984m

よく似たコース

月山 山形県

たおやかな峰と湿原が魅力の出羽三山の主峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間30分
難易度
★★
コース定数
21
月山 山形県

姥沢から月山へ登り弥陀ヶ原へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間7分
難易度
コース定数
27
月山 山形県

湯殿山神社本宮から月山へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間50分
難易度
コース定数
30
登山計画を立てる