• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

光岳日帰り

光岳( 南アルプス)

パーティ: 1人 (曾良 さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ 薄曇り

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 前日東京→恵那山ハイキング→易老渡に車中泊

この登山記録の行程

易老渡(06:10)・・・易老岳(09:26)・・・光小屋・・・光岳(11:26)・・・光小屋・・・易老岳(13:32)・・・易老渡(15:43)

コース

総距離
約28.7km
累積標高差
上り約3,849m
下り約3,849m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

このコースは日帰りがお勧めです。
このときも下り途中で、重い宿泊荷物を背負って苦しい表情で登ってくる団体にいくつも出会いました。日帰りの軽装がこの山に楽に登るコツと思う。静岡県側からではたいへん。

易老渡の駐車場は流水が豊富、静かで車中泊には快適でした。
易老岳へは林の中の急登をただ登るだけ。なにも考えずにゆっくり休まずで登るのが気持ち良い。
稜線から富士が霞んで見えました。天候しだいでは最高の眺めかと想像。南ア最南部なのでいつもと違った形で山が見える。まあ富士山だけはどこから見ても。

写真はアクセスルート途中の下栗の里です。ここだけでも来たかいがある山里でした。

標高図がおかしい。私がなにか指定間違いをしているようです。
下山途中の面平辺りからまた山頂を登り返したような図になっている。

続きを読む

フォトギャラリー:1枚

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • 本人追記
    易老岳→易老渡の下りは山渓のコースタイムでは"2時間05分"ですが、
    私には日帰りの軽装でも到底ムリでした。

  • コースタイム参考にさせていただきました。有難うございました。2015・9・5日、このコースで、日帰りしてきました。登り4:30分。下りは写真を撮りながら、のんびりで4:00でした。
    その日の内に筋肉痛になりました。易老岳からの下りが効いたようです。
    この日、何組かの、トレイルランの方と行き会いましたが、その内の、一人の方は、聖岳、光岳、2座の日帰りとのことでした。桁違いに凄い方が居られます。
    このコースの、最大の敵は、林道の開通状況にあると思います。昨年は林道の規制により諦めました。
    この日朝4:30分に易老渡に到着しましたが、ほとんど駐車場は満杯でした。
    百名山の、ネームバリュウは凄いです。

  • 浮き雲さん コメントありがとうございます。
    8時間半ですか、お強いですね。
    もしよろしかったら易老岳からの下りタイムを教えていただけませんか?

    聖や赤石などは静岡側の畑薙から登っていました。あちらからでは光岳は深い。
    このコースを知ってようやく登れました。

  • 曾良さん、易老岳からの下りのタイムですが、startとgoalのみで通過地点の記録はしてありませんのでaboutですが2:30位だと思います。(面平が素晴らしく、しばし見とれていました。)
    正確ではなくすみません。 曾良さんの水晶岳24hは凄いですね。とても真似ができません。
    間ノ岳日帰りした時に教えて戴きましたが、 錆鉄人 で百名山日帰りの実践がアップされています。もしご存じなければ参考になさっては如何でしょうか。この中でAAAは私には全く無理です。悪沢岳、赤石岳、 雲ノ平の周り 槍ヶ岳は山小屋を利用しました。AAの五竜岳、鹿島槍ヶ岳、塩見岳、剱岳は同じコースで日帰りしてきました。
    曾良さんの水晶岳24hはAAAです。

  • 浮き雲さん、情報ありがとうございます。

    錆鉄人さんの記録を見せてもらいました。私とは比較も無理な超人な方ですが、飯豊もぜひ日帰りで登りたいと思っているので参考にさせていただきます。

    >水晶岳はAAA
    光岳の登りを4時間半でこなす人に、できないはずはないでしょう。
    ぜひ記録を読ませてください。

登った山

光岳

光岳

2,592m

関連する登山記録

よく似たコース

光岳 静岡県 長野県

易老渡から、光岳・光石往復 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
13時間40分
難易度
★★★
コース定数
55
光岳 静岡県 長野県

茶臼岳から光岳まで往復するロングコース 3泊4日

最適日数
3泊4日
コースタイプ
往復
歩行時間
22時間15分
難易度
★★★★
コース定数
90
登山計画を立てる