• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

快晴・弱風

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 磐越自動車道の南相馬ICで降りて、県道12号線から県道31号線を北西に進み、途中に1個の信号もない道を約30km・1時間程度で「りょうぜん紅彩館」の先にある、80台程度駐車可能なきれいな霊山駐車場(無料)に着きます。紅葉時期の快晴の日曜日ですが、6時前に着いたので1台しか停まっていませんでした。きれいなトイレがあります。

この登山記録の行程

霊山駐車場(6:20)・・・霊山案内図(6:25)・・・鍛冶小屋岩(6:40)・・・宝寿台(6:45)・・・見下し岩(6:55)・・・国司沢(7:05)・・・甲岩(7:10)・・・天狗ノ相撲場(7:20)・・・護摩壇入口(7:30)・・・護摩壇(7:35)・・・西物見岩(7:45)・・・東物見岩(8:10)・・・蟻ノ戸渡り(8:25)・・・弁天岩入口(8:35)・・・日暮岩(9:00)・・・見下し岩(9:05)・・・霊山駐車場(9:25)

コース

総距離
約5.5km
累積標高差
上り約601m
下り約600m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

先週の日曜日(11/6)で「霊山紅葉まつり」終わりましたが、まだまだ山は色付いています。
紅葉の岩壁の名所で、825mと標高も低く、人気の山なので早朝登山を計画しました。
駐車場入口にある案内看板と絵は、きれいでわかりやすく、横に木の杖もあります。
幅の広い整備された道を進んで行くと、だんだん岩が出てきて、勾配がきつくなります。
朝日に照らされた紅葉の中を登って行くと、駐車場から30分弱で「宝寿台」に着きます。
どんなところかと思うと、巨岩に鉄の梯子が取り付けられていて、ここを登るようです。
梯子を10mほど登った岩場上からの景色は、紅葉の名所がうなづけるものでした。
霊山はこの様な梯子登りや渡りがちょいちょい出てくるので、先端まで気が抜けません。
途中で「甲岩」の看板が出てきたので、メイン道をそれて右手の山を目指しました。
一気に登りきると、そこには「宝寿台」から約100m高い岩場で絶景が待っていました。
一旦下り、「天狗ノ相撲場」に着くと、そこにはまた巨岩への短い渡りがありました。
霊山はこのプチ危険を繰り返して、名所の岩壁と紅葉に少しずつ近づいていきます。
途中、左にそれて「護摩壇」を目指しましたが、修行のような岩場の道が楽しいです。
岩場ですが手摺のしっかりした道を進み、「護摩壇」からの景色を堪能しました。
あとは、10分ほど一気に登りきり少し平坦を進むと、「霊山城跡」の広場に出ます。
最高地点ではない「西物見岩」が先にありますが、ここの広場が実質の休憩場所です。
次に最高地点の「東物見岩」へ行き、ぐるっと時計回りで下って行くと「弁天岩入口」です。
ここは、岩場をずーっと先端まで進むと、案の定の巨岩の梯子登りが待っています。
最後に、「日暮岩」の巨岩を梯子で登り、朝の9時半には約3時間の山行が終了しました。
下山時に上ってくる多くの人たちに会いましたが、普段着からスパッツ等フル装備までと
皆に親しまれている山だと感じました。でも混んでいたら巨岩の上は危険地帯です。

続きを読む

フォトギャラリー:52枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ 着替え 地図 コンパス ノート・筆記用具
腕時計 カメラ ナイフ 修理用具 ツエルト 健康保険証
ホイッスル 医療品 虫除け 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食
行動食 テーピングテープ トレッキングポール ライター

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

霊山

霊山

825m

よく似たコース

霊山 福島県

紅葉の季節に登りたい古い歴史を誇る霊峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
2時間55分
難易度
コース定数
12

たかじゅんさんの登山記録

登山計画を立てる