三宝山さんぽうやま
木賊山から撮影(2017年6月4日 am7:50)
DATA
山域: 奥秩父
都道府県: 埼玉県 長野県
標高: 2,483m
※ 三宝山の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
三宝山に行くモデルコース
-
- 甲武信ヶ岳(十文字峠・三宝山) 1泊2日
-
体力度: ★★★★
危険度: ★★★★
10時間35分 1泊2日
-
【1日目】毛木平(08:00)・・・十文字小屋(10:10)・・・大山(11:10)・・・三宝山(1...
-
- 展望と原生林。県内最奥・最高点をめぐる山旅
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
20時間15分 2泊3日
-
川又バス停・・・雁坂峠登山口・・・雁道場・・・突出峠・・・地蔵岩分岐・・・雁坂小屋・・・雁坂峠・・・...
三宝山周辺の最新情報
-
- 甲武信小屋~甲武信ヶ岳
-
2021年の宿泊+テント泊の予約受付中(料金改定)。営業再開は4/20予定。
21年03月03日(水)
- 金峰山小屋 ~金峰山
-
小屋周辺の積雪は40㎝前後です。アプローチの道路は、廻り目平手前の坂道が凍っています
21年02月05日(金)
-
- 瑞牆山荘 ~瑞牆山・金峰山
-
冬期の宿泊についてはお問い合わせ下さい(事前予約が必要)。駐車場のトイレは冬季閉鎖中
20年12月17日(木)
登山口情報
-
【西沢渓谷入口】
甲州・武州・信州の三国堺にまたがる山、甲武信岳を甲州から登る登山口。一般的なコースで木賊山から派生する戸渡尾根を西沢渓谷入口からたどる標高差1400mにもなる厳しい登路である。健脚なら日帰りも可能だが、甲武信小屋に泊まるのもおすすめ。
登山口へは、バス停から笛吹川に沿う車道を進みナレイ沢橋を渡ると、西沢渓谷探勝コースの帰路、西沢右岸を辿ると軌道路コースからの道が左手から合流する。立派な休憩舎やトイレがあり、すぐ先の右側、鶏冠山林道分岐が甲武信岳戸渡尾根コースの入り口になる。
-
【雁坂峠入口】
雁坂峠方面への登山口。雁坂峠は甲武信岳へと続く古くからある峠道で北アルプスの針ノ木峠、南アルプスの三伏峠とともに、日本三大峠のひとつに数えられている。
-
【毛木平】
甲武信岳を長野県側から登る登山口。甲武信岳へは毛木平から登るのが最も容易で、ここを基点にして十文字峠経由で甲武信岳いたる千曲川源流に沿って帰る周遊コースが一般的な登山コースとなっている。
周辺にある山小屋
- ・甲武信小屋
- ・破風山(笹平)避難小屋
- ・十文字小屋
- ・四里観音避難小屋
- ・柳避難小屋
- ・雁坂小屋
- ・白木屋旅館
- ・大弛小屋
-
【甲武信小屋】
営業小屋
場所: 甲武信ヶ岳南東200m
電話: 090-3337-8947
営業期間: 4/下~11/下
-
【破風山(笹平)避難小屋】
無人小屋
場所: 西破風山・木賊山鞍部、笹平
電話: 0494-23-1511
FAX: 0494-23-6679
営業期間: 通年(無人)
-
【十文字小屋】
営業小屋
場所: 梓山から3時間30分、十文字峠
電話: 090-1031-5352(9~20時)
営業期間: 4/末~11/第4土曜、12/28~1/2
-
【四里観音避難小屋】
無人小屋
場所: 十文字峠東方1.8km
電話: 0494-23-1511
FAX: 0494-23-6679
営業期間: 通年(無人)
-
【柳避難小屋】
無人小屋
場所: 真ノ沢・股ノ沢出合
電話: 0494-23-1511
FAX: 0494-23-6679
営業期間: 通年(無人)
-
【雁坂小屋】
営業小屋
場所: 雁坂峠東500m
電話: 0494-55-0456
FAX: FAX兼
営業期間: 4/末~11/末、年末年始(宿泊は12/31のみ)
-
【白木屋旅館】
旅館
場所: 信濃川上駅からバス25分、梓山上下車
電話: 0267-99-2405
FAX: 0267-99-2480
営業期間: 通年
-
【大弛小屋】
営業小屋
場所: 朝日岳・国師ヶ岳鞍部 大弛峠
電話: 0553-22-1111
FAX: 0553-23-2800
営業期間: 4/末~11/末
三宝山に関連する登山記録
三宝山の近くの山
-
甲武信ヶ岳
2,475m
-
木賊山
2,469m
-
五郎山
2,132m
-
国師ヶ岳
2,592m
-
北奥千丈岳
2,601m
-
朝日岳
2,579m
-
笠取山
1,953m
-
小川山
2,418m
-
乾徳山
2,031m
-
金峰山
2,599m
-
秩父槍ヶ岳
1,341m
-
南天山
1,483m
三宝山に関連する登山ツアー
三宝山の関連書籍
[▲ページトップに戻る]
甲武信ヶ岳までは約1時間で、甲武信ヶ岳登山の際に通過する山という位置づけとなっている。