雪倉岳ゆきくらだけ
二百名山
写真:花畑日尚 カモシカ原上部からの雪倉岳と旭岳(右)
DATA
山域: 北アルプス北部
都道府県: 新潟県 富山県
標高: 2,611m
2万5千図: 白馬岳・黒薙温泉
※ 雪倉岳の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
雪倉岳に行くモデルコース
-
- 多種多様な高山植物が彩る鮮やかな風景
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
8時間 日帰り
-
朝日小屋・・・水平道分岐・・・小桜ヶ原・・・ツバメ平・・・雪倉岳・・・ツバメ平・・・小桜ヶ原・・・水...
-
- 白馬岳・朝日岳 前夜泊2泊3日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
19時間25分 2泊3日
-
【1日目】猿倉(08:00)・・・白馬尻(09:10)・・・葱平(11:40)・・・村営頂上宿舎(1...
雪倉岳周辺の最新情報
登山口情報
-
【蓮華温泉】
白馬岳、朝日岳への入下山口のひとつである蓮華温泉は、JR大糸線平岩駅から路線バスが運行されているので、マイカーを利用しての周回コースもとりやすい。
野趣満点の野天風呂があることでもよく知られ、夏や秋の週末は登山者や温泉目当ての観光客で賑わう。
-
【北又小屋】
朝日岳方面の登山口。小川温泉から北又小屋の林道はタクシーでしかアクセス出来ないため、マイカーの場合は小川温泉に駐車する。
小川温泉から北又小屋までは徒歩3時間30分
周辺にある山小屋
- ・雪倉岳避難小屋
- ・白馬大池山荘
- ・白馬岳蓮華温泉ロッジ
- ・白馬山荘
- ・村営白馬岳頂上宿舎
- ・朝日小屋
- ・白馬尻小屋
- ・栂池ヒュッテ
- ・村営栂池山荘
- ・村営猿倉荘
- ・不帰岳避難小屋
-
【雪倉岳避難小屋】
無人小屋
場所: 雪倉岳・鉢ヶ岳鞍部
電話: 0765-83-2318
FAX: FAX兼
営業期間: 通年(無人)
-
【白馬大池山荘】
営業小屋
場所: 白馬大池北西畔
電話: 0261-72-2002
FAX: 0261-72-2280
営業期間: 7/上~10/上(予定)
-
【白馬岳蓮華温泉ロッジ】
営業小屋
場所: 平岩駅からバス1時間、蓮華温泉下車、徒歩3分
電話: 0255-52-1063
営業期間: 3/下~10/20
-
【白馬山荘】
営業小屋
場所: 白馬岳山頂直下
電話: 0261-72-2002
FAX: 0261-72-2280
営業期間: 4/下~10/中(予定)
-
【村営白馬岳頂上宿舎】
営業小屋
場所: 白馬岳南西下1km、大雪渓分岐
電話: 0261-75-3788
FAX: 0261-75-3884
営業期間: 6/中~10/中
-
【朝日小屋】
営業小屋
場所: 朝日岳・前朝日岳鞍部、朝日平
電話: 0765-83-2318
FAX: FAX兼
営業期間: 6/下~10/中
-
【白馬尻小屋】
営業小屋
場所: 白馬大雪渓入口
電話: 0261-72-2002
FAX: 0261-72-2280
営業期間: 7/上~9/末(予定)
-
【栂池ヒュッテ】
営業小屋
場所: 栂池自然園入口
電話: 0261-83-3136
FAX: 0261-72-2280
営業期間: 4/下~5/上、6/上~10/下(予定)
-
【村営栂池山荘】
営業小屋
場所: 栂池自然園入口
電話: 0261-83-3113
FAX: 0261-82-3988
営業期間: 6/1~10/中
-
【村営猿倉荘】
営業小屋
場所: 白馬駅からバス30分、猿倉
電話: 0261-75-3788
FAX: 0261-75-3810
営業期間: ゴールデンウィーク 6/上~10/中(予定)
-
【不帰岳避難小屋】
無人小屋
場所: 不帰岳東側
電話: 0765-54-2111
FAX: 0765-54-2607
営業期間: 7/上~10/中
雪倉岳に関連する登山記録
雪倉岳の近くの山
-
鉢ヶ岳
2,563m
-
小蓮華山
2,766m
-
白馬岳
2,932m
-
乗鞍岳
2,469m
-
朝日岳
2,418m
-
旭岳
2,867m
-
清水岳
2,603m
-
長栂山
2,267m
-
杓子岳
2,812m
-
鑓ヶ岳
2,903m
-
風吹岳
1,888m
-
黒岩山
1,624m
北アルプス・御嶽山方面に行く登山ツアー
雪倉岳の関連書籍
[▲ページトップに戻る]
西面は花の豊富な、平らといえるようなザクの緩斜面を広げ、東面には圏谷地形の外縁に雪倉ノ池などの池塘をハイマツの海の中に光らせている。この東側大斜面は、東麓の蓮華温泉を基地とする山スキーのステージでもある。
この山への直接の登路はないが、蓮華温泉から雪倉岳東山麓の尾根ひだを縫いながら、瀬戸川の源流帯を鉢ヶ岳南鞍部へ上がるものを利用する。蓮華温泉から所要約7時間。
この雪倉山麓コースは、雄大な雪倉岳と峨々たる小蓮華山北面の展望コースでもあって、途中の蓮華鉱山跡近くに「神ノ田圃」がある。これは白馬山域では、あちこちに見られるもので、特殊な気候、地形、地質の複合作用を成因とする、池塘のある湿原で、あたかも神様が田植えをしたと思われるところから、そのように呼ばれている。