木曽駒ヶ岳きそこまがたけ
百名山
写真:新妻喜永 左から木曽前岳、木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣岳。三ノ沢岳中腹より
DATA
山域: 中央アルプス
都道府県: 長野県
標高: 2,956m
2万5千図: 木曽駒ヶ岳
※ 木曽駒ヶ岳の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
木曽駒ヶ岳のガイド・ルポ
木曽駒ヶ岳に行くモデルコース
-
- 中アの主峰、木曽駒を千畳敷から往復する
-
体力度: ★★
危険度: ★★
3時間55分 日帰り
-
千畳敷・・・乗越浄土・・・宝剣山荘・・・宝剣岳・・・宝剣山荘・・・木曽駒ヶ岳・・・宝剣山荘・・・乗越...
-
- 中アの主峰であり、圏谷を擁す自然の宝庫
-
体力度: ★★
危険度: ★★
5時間50分 1泊2日
-
千畳敷駅・・・宝剣山荘・・・木曽駒ヶ岳・・・濃ヶ池分岐・・・濃ヶ池・・・駒飼ノ池・・・宝剣山荘・・・...
-
- 木曽駒ヶ岳・宝剣岳 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★
危険度: ★★★★
6時間5分 1泊2日
-
【1日目】千畳敷(08:00)・・・乗越浄土(09:00)・・・宝剣山荘(09:05)・・・中岳(0...
-
- 木曽駒ヶ岳・将棊頭山 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
8時間20分 1泊2日
-
【1日目】桂小場(08:00)・・・野田場(09:30)・・・馬返し(10:00)・・・大樽小屋(1...
-
- 木曽駒ヶ岳から伊那前岳、北御所登山口 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
12時間20分 1泊2日
-
【1日目】桂小場(08:00)・・・野田場(09:30)・・・馬返し(10:00)・・・大樽小屋(1...
-
- 木曽駒ヶ岳(福島A・Bコース) 前夜泊1泊2日
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★
12時間35分 1泊2日
-
【1日目】大原上(08:00)・・・コガラ登山口(09:00)・・・丸木橋(09:30)・・・七合目...
木曽駒ヶ岳周辺の最新情報
-
- 宝剣山荘~木曽駒・宝剣岳
-
宝剣山荘は11月4日で毎日営業を終了。11月は週末営業のみとなります。登山道は凍結しています
20年11月08日(日)
登山口情報
- ・千畳敷
- ・桂小場
- ・コガラ登山口(大原上登山口)
- ・キビオ峠登山口
- ・アルプス山荘
- ・木曽駒荘(旧芦島中日キャンプ場)
- ・北御所登山口
-
【千畳敷】
千畳敷は、木曽駒ヶ岳や宝剣岳などの中心的な登山拠点。駒ヶ岳ロープウェイや駅に隣接するホテルは通年営業され、四季を通じてアプローチが可能。さまざまなコースが組め、日帰り登山も可能だ。夏と秋の最盛期は、駒ヶ岳ロープウェイの乗車に待ち時間が生じることが予想される。
千畳敷駅構内には売店やレストラン、トイレあり。
-
【桂小場】
伊那市から小黒川沿いに延びる林道の終点にある、将棊頭山・木曽駒ヶ岳への登山口。新田次郎の小説「聖職の碑」では、この登山口(実際には約20km離れた学校)から将棊頭山・木曽駒ヶ岳を目指している。
桂小場登山口から将棊頭山へは約4時間30分。
-
【コガラ登山口(大原上登山口)】
木曽福島中心部の東に位置する木曽駒高原は、木曽駒ヶ岳を目指す福島A・Bコースの登山拠点。両コースは標高2410m地点の七合目で合流する。
コガラ登山口(大原上登山口)はBコースの登山口で、バス利用の場合は大原上バス停まで入れる。
マイカーの場合は、さらに上部のコガラ登山口まで行け、徒歩約1時間短縮できる。登山口周辺には大きな駐車スペースがあり、その手前には木曽駒冷水が湧いているので、事前に給水する。
舗装路から、木曽駒高原スキー場のゲレンデ内の道を進むと、指導標の立つ三叉路に出る。木曽駒ヶ岳へは右の林道へ入る。この先一般車は乗り入れ禁止。
マイカー利用の場合は大原上とキビオ峠は徒歩30分。
-
【キビオ峠登山口】
木曽福島中心部の東に位置する木曽駒高原は、木曽駒ヶ岳を目指す福島A・Bコースの登山拠点となっている。両コースは標高2410m地点の七合目で合流し、木曽駒ヶ岳へと続く。
Aコースの登山口であるキビオ峠は、大原集落と一軒宿の秘湯・駒の湯を結ぶ車道上にあり、駒の湯から車で約10分、徒歩30分。駐車スペースとトイレ、あずまやが建っている。
マイカー利用の場合は両登山口のどちらかに駐車すれば周回コースが組める。両登山口を徒歩でたどった場合のコースタイムは30分ほど。
-
【アルプス山荘】
アルプス山荘は、木曽駒ヶ岳への上松Aコースの登山口。山荘の前に駐車場あり。山荘を起点に上松A・Bコースを周回することもできる。車利用で上松Aコースを往復する場合は、舗装された林道をさらに進み、滑川砂防ダム駐車場に駐車したほうが便利。敬神ノ滝小屋にも数台分駐車場がある。
アルプス山荘から敬神ノ滝小屋までの登山道は、一部付け替えられているところがあるので現地の看板に従うこと。
-
【木曽駒荘(旧芦島中日キャンプ場)】
木曽駒ヶ岳への、上松Bコースの登山口。木曽駒荘付近に駐車場あり。
Bコースの奇美世の滝までの林道は崩壊箇所が多いため、迂回路を利用する。上部の稜線も崩壊が進んでいるため、事前に登山道情報を確認すること。
-
【北御所登山口】
北御所登山道ルートの起点。地元の学校登山にも利用されている。木曽駒ヶ岳へは約6時間30分。
周辺にある山小屋
- ・頂上木曽小屋
- ・駒ヶ岳頂上山荘
- ・玉乃窪山荘
- ・天狗荘
- ・宝剣山荘
- ・ホテル千畳敷
- ・木曽駒ヶ岳七合目避難小屋
- ・西駒山荘
- ・金懸小屋
- ・檜尾避難小屋
- ・大樽小屋
- ・ぬくもりの宿・駒の湯
- ・池山小屋(林内作業所)
-
【頂上木曽小屋】
営業小屋
場所: 木曽駒ヶ岳山頂西直下
電話: 0264-52-3882
FAX: 0264-52-2969
営業期間: 7/1~10/末
-
【駒ヶ岳頂上山荘】
営業小屋
場所: 木曽駒ヶ岳・中岳の鞍部
電話: 090-7804-2185
営業期間: 7/上~10/初
-
【玉乃窪山荘】
営業小屋
場所: 木曽駒ヶ岳・木曽前岳鞍部九合目
電話: 090-4181-8573 0264-52-2682
FAX: 0264-52-2682
営業期間: 7/1~10/8(9/1以降は土・日・祝日のみ)
-
【天狗荘】
営業小屋
場所: 宝剣岳北直下、宝剣山荘北50m
電話: 090-7804-2185
営業期間: 7月~10/初(要問合せ)
-
【宝剣山荘】
営業小屋
場所: 宝剣岳北直下
電話: 090-7804-2185
営業期間: 4月~11/初、年末年始
-
【ホテル千畳敷】
旅館
場所: 駒ヶ根駅からバス45分、しらび平でロープウェイに乗換、8分 千畳敷カール
電話: 0265-83-5201 0265-83-38448(予約)
営業期間: 通年
-
【木曽駒ヶ岳七合目避難小屋】
無人小屋
場所: 福島道A・Bコース七合目合流点
電話: 0264-22-3000
FAX: 0264-23-2121
営業期間: 通年(無人)
-
【西駒山荘】
営業小屋
場所: 将棊頭山山頂直下
電話: 0265-94-6001
FAX: 0265-94-5901
営業期間: 7/第2土曜~10/体育の日
-
【金懸小屋】
無人小屋
場所: 木曽駒ヶ岳上松Aコース五合目
電話: 0264-52-1133
FAX: 0264-52-4180
営業期間: 通年(無人)
-
【檜尾避難小屋】
無人小屋
場所: 檜尾岳山頂東300m
電話: 0265-83-2111
FAX: 0265-83-4348
営業期間: 通年(無人)
-
【大樽小屋】
無人小屋
場所: 将棊頭山北方胸突八丁登り口(五合目)
電話: 0265-78-4111
FAX: 0265-78-4131
営業期間: 通年(無人)
-
【ぬくもりの宿・駒の湯】
旅館
場所: 木曽福島駅から車で10分、木曽駒ヶ岳福島道A登山口
電話: 0264-23-2288
FAX: 0264-24-2541
営業期間: 通年
-
【池山小屋(林内作業所)】
無人小屋
場所: 池山尾根池山頂上南西500m
電話: 0265-83-2111
FAX: 0265-83-4348
営業期間: 通年(無人)
木曽駒ヶ岳に関連する登山記録
木曽駒ヶ岳の近くの山
-
宝剣岳
2,931m
-
麦草岳
2,733m
-
将棊頭山
2,730m
-
三ノ沢岳
2,847m
-
檜尾岳
2,728m
-
熊沢岳
2,778m
-
大棚入山
2,375m
-
東川岳
2,671m
-
空木岳
2,864m
-
権現山
1,749m
-
南駒ヶ岳
2,841m
-
仙涯嶺
2,734m
木曽駒ヶ岳に関連する登山ツアー
木曽駒ヶ岳の関連書籍
[▲ページトップに戻る]
この山は山岳宗教の山として古くから登られており、天文元年(1532)に木曽上松の徳原春安という人が山頂に駒ヶ岳神社を建てたと伝えられている。近代登山の対象として登られたのは明治24年(1891)8月のW・ウエストンの登山で、友人とともに上松口から登頂、その著書に紀行を載せている。
また稜線や山上湖の周辺では高山植物も多く見られ、イワウメ、イワギキョウ、アオノツガザクラ、タカネシオガマなど、色とりどりの花々が登山者を迎えてくれる。特に中央アルプスの特産種であるコマウスユキソウは、いわゆるエーデルワイスの仲間で、この山域でのみ見られる花である。
登山コースは四通八達しているが、ロープウェイを利用して千畳敷から乗越浄土、中岳を経て登頂するものがいちばん楽なコース(千畳敷から1時間30分)。次に新田次郎の小説『聖職の碑』の舞台でもあるクラシックな、桂小場(かつらこば)から将棊頭山を越えて山頂に至るコースは静かで、中央アルプスらしいムードを楽しめる(桂小場から6時間30分)。そのほか北御所登山口から(7時間弱)、宮田高原から伊勢滝を経て山頂に至るコース(7時間弱)などが伊那側からのルート。
一方、木曽側からは木曽福島コース(山頂まで7時間弱)と、木曽側では最もよく利用されている上松コース(7時間弱)の2つがある。いずれにしても、伊那、木曽いずれかの谷から山頂に至り、登りとは反対の谷に下山するようなコース設定をすれば、木曽駒ヶ岳の東西2つの顔と、伊那谷、木曽谷双方の雰囲気を楽しむことができる。