カムイエクウチカウシ山かむいえくうちかうしやま
二百名山
写真:梅沢俊 エサオマントッタベツ岳からのカムイエクウチカウシ山
DATA
別名: カムエク
山域: 日高山脈
都道府県: 北海道
標高: 1,979m
2万5千図: 札内川上流
※ カムイエクウチカウシ山の紹介文についての注意点
現在の周辺の雨雲を確認する
カムイエクウチカウシ山に行くモデルコース
-
- 八ノ沢からカールを越えて鋭鋒を目指す。
-
体力度: ★★★
危険度: ★★★★
16時間10分 2泊3日
-
登山口・・・七ノ沢出合・・・八ノ沢出合・・・八ノ沢カール・・・カムイエクウチカウシ山・・・八ノ沢カー...
カムイエクウチカウシ山に関連する登山記録
カムイエクウチカウシ山の近くの山
-
エサオマントッタベツ岳
1,902m
-
コイカクシュサツナイ岳
1,721m
-
札内岳
1,895m
-
イドンナップ岳
1,752m
-
1839m峰
1,842m
-
十勝幌尻岳
1,846m
-
幌尻岳
2,052m
-
戸蔦別岳
1,959m
-
ペテガリ岳
1,736m
-
ピパイロ岳
1,916m
-
中ノ岳
1,519m
-
チロロ岳
1,880m
北海道方面に行く登山ツアー
カムイエクウチカウシ山の関連書籍
[▲ページトップに戻る]
しかし、この山にはまだ登山道といえるものはついていない。普通は札内川の八ノ沢、または九ノ沢を登り、それぞれのカールを経て登頂される。特に八ノ沢は、上部には滝が続くが難しくはなく、本流出合から約6時間で頂上に立てる。カールの泊まりも最高の気分で、利用する人が多い。北のエサオマントッタベツ岳、南のコイカクシュサツナイ岳へも踏み跡が続く。日高側からも道が奥まで入り、コイボクシュシビチャリ川からコイボクカールに登る人も多くなってきた。山脈を貫くハイウェイの工事が進行中で、この山の周辺はまだまだ変貌しそうだ。
この山の初登は昭和3年(1928)に慶応大学が、また冬期登頂は昭和6年(1931)に北大山岳部が、ともに八ノ沢からなしとげた。
現状追記:工事は中止されたが、礼内川には大きなダムができた。また礼内川右岸の林道は、途中閉鎖されているが、7の沢出合まで続いている。