北アルプスの展望がよい信州と奥飛騨の里山・低山6コース

聖山からの北アルプス遠望(写真/ssssssさんの登山記録より)
文/編集部
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

里山らしい味わいと北アルプスの展望を楽しめるのが魅力

空気が澄み切った11月。エリアによっては紅葉も終わり、いよいよ展望が楽しみな季節がやってきた。そこで今回は、北アルプスの展望が眺められる山に注目。標高の高い山は簡単に登れないこの時期、周囲にある標高1000m前後~1000m台の味わい深い低山に登り、北アルプスの展望を楽しもう。

時期によっては積雪も※イメージ(写真/kenさん

今回紹介する山には、標高1000m中盤の山も含まれる。場所や気象状況によっては11月から降雪の場合もあり、春は遅くまで雪が残ることもある。またアクセス道路の凍結や閉鎖もありうる。事前に情報収集・最新情報を確認の上、相応の装備や計画を判断いただきたい。

なお、北アルプスの展望がよい低山で、もし他にもオススメの山があれば、「みんなの登山記録」にぜひご投稿を!

春は桜並木がみごとな光城山と長峰山をつなぐ(長野/安曇野市)

光城山(ひかるじょうやま/912m)と長峰山(933m)は、長野県安曇野市に位置する低山。光城山は桜並木が有名で、4月になると桜と北アルプスの展望をセットで楽しめ、素晴らしい光景が広がる。光城山の北に位置する長峰山は、山頂から北アルプス方面が開けており、こちらも素晴らしい展望だ。これら2つの峰をつないで歩いてみよう。

巨大なモニュメントが印象的な長峰山山頂部(写真/まさ10さん

まずは光城山をさくらコースから登る。その名の通り桜並木になっており、木々の間から北アルプスの眺めがよい。北アルプスを振り返りながら登っているうちに山頂に到着。山頂には小さな古峯神社がある。光城山を後に、車道と山道を織り交ぜながら長峰山方面へ向かう。

春は、桜越しの北アルプスという贅沢が味わえる(写真/次郎さん

2つの峰をつなぐ頂稜部は、なだらかなアップダウンの道。烏帽子峰を過ぎ、いったん車道に出て蝶の森から長峰山の山頂部に到着。頂上には展望塔と、巨大なモニュメントが設置されている。開けた山頂部からは、北アルプスの大展望が楽しめる。帰路はもと来た道を戻るが、長峰山からは明科駅や長峰荘に下る道もあり、色々なコースが選択できる。

⇒ヤマタイムで地図を見る

行程・コース

最適日数:  日帰り 4時間30分
総歩行距離:  9,820m  上り標高: 569m  下り標高: 597m
田沢駅(09:00)・・・交差点(09:15)・・・さくらコース登山口(09:40)・・・光城山(10:40)・・・休憩小屋(10:50)・・・子ノ神分岐(11:10)・・・烏帽子峰(11:30)・・・天平の森(11:40)・・・長峰山(11:55)・・・分岐(12:35)・・・車道(12:50)・・・雲龍寺(13:10)・・・明科駅(13:30)

高低図

関連する登山記録

北アルプスが間近に眺められる鍬ノ峰(長野/大町市)

鍬ノ峰(くわのみね/1623m)は、大町市西側に位置する。山名の由来は、南峰から北峰の形が鍬の歯型に似ていることから付けられたようだ。実際、麓から見るとなかなか険しい山容で、シャクナゲが群生する北アルプス展望の山である。

鍬ノ峰山頂からの展望。七倉ダムと、右手に針ノ木岳と蓮華岳(写真/WTRさん

登山口から登り、南尾根の稜線に出る。南峰から尾根道をたどり稜線の西側を進んでいくが、鍬ノ峰山頂部の東斜面は急峻に落ち込み、崩落もあるので稜線近くを歩かないように注意しよう。到着した北峰山頂からは東南方向に安曇野、北西には餓鬼岳、針ノ木岳、蓮華岳などの迫力ある北アルプスが望める。帰路は来た道を足もとに注意しながら戻る。

行程・コース

最適日数:  日帰り 3時間30分
総歩行距離:  3,000m  上り標高: 545m  下り標高: 545m
行程: 登山口・・・南尾根・・・南峰・・・鍬ノ峰(北峰)・・・南峰・・・南尾根・・・登山口

高低図

蛇行する犀川と北アルプスの展望が秀逸な京ヶ倉(長野/生坂村)

京ヶ倉(きょうがくら/990m)は、長野県生坂村に位置する筑北の山。眼下に蛇行する犀川と、北アルプスの展望が素晴らしい。ただし、途中には桟道や急斜面があるほか、山頂付近は岩稜となっており、あなどれない里山である。

蛇行する犀川と北アルプスの展望(写真/山おじさんさん)

万平駐車場からスタート。尾根の急坂を登り、桟道をいくつか過ぎると、おおこば見晴台に到着。蛇行する犀川と北アルプスの展望が開ける。岩壁直下を通って稜線に出る。灌木帯を抜け、山頂直下まで岩稜帯を足もとに注意して進む。山頂からの大展望を楽しんだ後、往路を慎重に戻ろう。山頂からは北方面に、山城だった大城に縦走する道もある。

⇒ヤマタイムで地図を見る

行程・コース

最適日数:  日帰り 3時間30分
総歩行距離:  3,800m  上り標高: 565m  下り標高: 565m
行程: 万平駐車場・・・おおこば見晴台・・・稜線出合・・・馬ノ背・・・トド背岩・・・京ヶ倉・・・トド背岩・・・馬ノ背・・・稜線出合・・・おおこば見晴台・・・万平駐車場

高低図

山頂付近にブナの原生林が残る四阿屋山(長野/筑北村)

四阿屋山(あずまやさん/1387m)は筑摩山地の中央に位置し、地域の信仰を集める山である。山頂からの展望は少ないが、南側に少し下った展望台からは北アルプスが望める。冠着山、聖山とともに筑北三山に数えられる。

山頂から南に下った展望台からの眺め(写真/ssssssさん

温泉前バス停からスタート。砂防堰堤前の登山口から登山道を登っていき、稜線上へ。いくつか鳥居をくぐって進んでいくとブナが多くなり、急な石段から四阿屋神社に到着。神社の裏が山頂である。南側に少し下って北アルプスの展望を楽しもう。帰路はもと来た道を戻るが、他にもいくつかルートがあり、南西側の中村コースや刈谷沢コースも人気である。

⇒ヤマタイムで地図を見る

行程・コース

最適日数:  日帰り 2時間40分
総歩行距離:  4,000m  上り標高: 571m  下り標高: 571m
行程: 登山口・・・二ノ鳥居・・・三ノ鳥居・・・四阿屋山・・・展望台・・・四阿屋山・・・三ノ鳥居・・・二ノ鳥居・・・登山口

高低図

高原の開放的な雰囲気が心地よい聖山(長野/長野市・麻績村)

聖山(ひじりやま/1447m)は、四阿屋山、冠着山とともに筑北三山に数えられている。一帯は聖高原としても知られており、夏は多くの観光客が訪れる。山頂からの展望は抜群で、360度方向に眺望が得られる。標高約1200 mの三和峠からスタートすれば、比較的手軽なハイキングとなる。

山頂部から北アルプスの大展望(写真/ssssssさん

三和峠から歩き始め、樹林帯の道から風越を過ぎ、起伏の少ない尾根道を聖峠まで進む。南の坊平コースや北面の遊歩道が合流し、急坂を過ぎれば聖山山頂に着く。

⇒ヤマタイムで地図を見る

行程・コース

最適日数:  日帰り 2時間40分
総歩行距離:  4,500m  上り標高: 319m  下り標高: 319m
行程: 三和峠・・・風越・・・聖峠・・・聖山・・・聖峠・・・風越・・・三和峠

高低図

奥飛騨にある槍・穂高連峰の展望台・福地山(岐阜/高山市)

最後に紹介するのは、岐阜・奥飛騨温泉郷の福地温泉裏にある福地山(ふくじやま/1672m)だ。頂上まで大きな危険箇所はないため、四季を通じて登山者を集める人気の山である。

槍・穂高連峰の大展望。この角度からのパノラマは希少だ。(写真提供=奥飛騨の宿 故郷)

福地温泉バス停そばにある福地山登山口からスタート。植林帯を登り、尾根コースと谷川コースの分岐を尾根コースへ。無然平でまたコースが合わさり、第二展望台から、槍・穂高連峰の展望が開ける。第三、第四展望台を過ぎ、着いた山頂からは、槍・穂高連峰や笠ヶ岳の大展望が広がる。下山は無然平から谷川コースを下ってもよいだろう。

行程・コース

最適日数:  日帰り 4時間20分
総歩行距離:  7,700m  上り標高: 1095m  下り標高: 1095m
行程: 福地温泉・・・無然平・・・福地山・・・無然平・・・福地温泉

高低図