• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

今熊山~舟子尾根~弁天山2023.3

今熊山 舟子尾根ノ頭 古愛宕山 小峰山 網代城山 弁天山 舟子尾根 金剛ノ滝( 関東)

パーティ: 1人 (Bergen さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇りのちうす曇り

登山口へのアクセス

バス
その他: 行き:武蔵五日市駅(8:04発) ⇒今熊山登山口BS(8:13) ・・IC@238円
帰り:武蔵増戸駅(14:46発)

この登山記録の行程

今熊山登山口BS(8:15) ・・今熊神社(8:33-8:38) ・・見晴広場(8:53)
・・今熊山(9:05-9:10) ・・舟子尾根ノ頭(9:39-9:46) ・・505M点(10:09)
・・古愛宕山/509M点(10:21) ・・石祠/371M点(10:42)
・・尾根取付き(10:59) ・・金剛の滝(11:17-11:23)
・・広徳寺分岐(11:32) ・・小峰山/336M点(11:56-12:05)
・・小峰ビジターセンター(12:26-12:30) ・・城山&弁天山登山口(12:42)
・・網代城山(13:04-13:08) ・・弁天山(13:21-13:27)
・・赤鳥居(13:36) ・・山田大橋南詰(14:00) ・・武蔵増戸駅(14:14)

コース

総距離
約14.7km
累積標高差
上り約1,232m
下り約1,292m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

朝から雲があり中々晴れない一日となりましたが降られることはありませんでした。
今回はピンク色のミツバツツジがきれいな今熊神社ともう散り始めているかもしれない小峰公園の桜を眺めるため今熊山へ、そして舟子尾根を下って公園へ向かうコースを計画しました。

今熊山登山口BSを降りると辺りは桜や花桃などが咲き誇っていました。
今熊神社へ向かう道ではミツバツツジが咲いており神社での花も楽しみになりました。
神社手前では桜の花が満開になっており、神社でもミツバツツジが綺麗に咲き始めていました。
ミツバツツジはもう少し後が満開のようですが、桜との競演は今でなければ無理でしょう。

今熊神社で花々を見た後は登山道で今熊山へ向かいます。
今熊神社を過ぎてからは週末(4/2)に行われるハセツネ30kの案内板が随所に現れます。
そして舟子尾根ノ頭に立つと大きな展望がありますが杉の伐採が随分進んだようです。

86号送電鉄塔付近では今日も伐採中でしたが声を掛け通らせてもらいました。
でもこの作業員の方々はどうやって来るのでしょう。歩けば1時間半は掛かると思いますが。
ここを過ぎると伐採地を目の前、横に見ながら巡視路の階段が下っています。
こういうところは登りはまだしも下りはちょっとと言った感じです。

505M点過ぎ辺りからは踏み跡が薄くなり、また何度かガサゴソと音がしたので不安になり熊鈴を目一杯鳴らしながら歩きました。
この辺りは熊が出没する可能性の高い所のようなので要注意だと思います。
そして逆川へ下ってからは金剛の滝に寄りましたが水量はあり見応えはありました。

その後はかたらいの道で小峰公園へ向かいましたが桜はまだ十分に楽しめました。
ビジターセンターへ寄った後は10年ほど前に歩いた城山と弁天山へ向かいました。
網代城山からの眺めも良かったですが、弁天山からの見晴らしは素晴らしかったです。

弁天山から下り、駅へ向かうため網代橋前まで来ると通行止で渡れません。
そのため、また戻り大回りをして山田大橋から武蔵増戸駅へ向かいました。

続きを読む

フォトギャラリー:47枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ サングラス 着替え 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 カメラ 登山計画書(控え) 健康保険証 医療品
熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー 非常食 行動食 トレッキングポール

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

今熊山

今熊山

505m

網代城山

網代城山

331m

弁天山

弁天山

292m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

網代城山 東京都

秋川丘陵 弁天山と網代城山をめぐる

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間
難易度
コース定数
11
網代城山 東京都

秋川丘陵 網代城山・弁天山から根小屋城跡へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間
難易度
コース定数
16
今熊山 東京都

日本山岳耐久レースのコースを歩く1・コース途上の古社。名刹を訪ねるのも楽しみ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間15分
難易度
★★
コース定数
29
登山計画を立てる