• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ時々曇り

利用した登山口

折立  

登山口へのアクセス

マイカー

この登山記録の行程

折立(05:00)・・・三角点・・・太郎平小屋・・・北ノ俣岳(上ノ岳)・・・中俣乗越・・・黒部五郎岳(中ノ俣岳)・・・中俣乗越・・・北ノ俣岳(上ノ岳)・・・太郎平小屋・・・三角点・・・折立(15:33)

コース

総距離
約29.3km
累積標高差
上り約2,392m
下り約2,392m
コースタイム
標準16時間10
自己10時間33
倍率0.65

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

黒部五郎岳トレラン実施。
週末が高気圧に覆われるときたら、8月最後のトレランとばかりに、北アルプス黒部五郎岳トレラン実施。7〜8月と2回北アルプストレラン実施しているが、今までは雲ノ平の高原から周りの山々の稜線を見ていたが、今度は稜線伝いに百名山黒部五郎岳2839mまでのピストン。総距離34km累積標高2700m、標準登山タイムの0.55で設定9時間35分!朝の5時出発、朝から秋の訪れの寒さの折立登山口、さすがに上着にライトフリースを羽織る。しかしヤバいくらい朝一から好天。先日の高天原温泉トレランより良いくらい。空気が乾いているから、石川の白山麓、独峰の乗鞍、御嶽もしっかり見えている、この調子でいけば、午前には黒部五郎岳のピークまで行け、槍ヶ岳、穂高岳まで全て見える可能性大!北アルプス南北分岐点の太郎平には7時着、しかし、山荘もあるのに盆休みの賑やかさとは程遠いほど人いない…。8月も最終になると、短い夏山シーズンも終わりを感じる。太郎平から北ノ俣岳2600m、赤木岳2600mとアップダウンを繰り返しながらの稜線をひた走る。天気良過ぎ!稜線コースは登山者も結構いて、やはり、登山楽しむ人はいるのだなと…。昨年の夏のトレランで黒部五郎岳手前で時間切れで引き返して、五郎岳のピークはまだいけてなかった。しかし、今回は朝一スタートで順調に進める。ようやく、五郎岳までの急登だが…これが半端なくヤバい…わずか2km足らずの距離で400mの標高をあがる…しかも足場がガレ場の不安定。ぼちぼち行きながら、その上りだけで1時間近くかかり、遂に五郎肩まで、さらにピークまで登るが岩がゴロゴロ積まれているピークのため、五郎岳の名前の由来らしい、ピークは結構登山者で賑わってる。槍ヶ岳も最高の景色、笠ヶ岳や槍ヶ岳までの稜線西鎌尾根一望できる。槍をバックに写真撮ってもらい、戻る。しかし、稜線のトレランは雲ノ平までの高原帯と違い沢を渡渉がないため、水場がなく、あれだけのアップダウンとヤバい五郎岳の上りと下りで、戻っているうちに携帯の1Lの麦茶も枯渇し始めた、おまけに赤木岳でおにぎり&豚ロース生姜焼きパックで麦茶もそこそこ飲んでしまう。太郎平山荘に着いた頃には口はカサカサ、身体はややふらふら。山荘で生き返るコーラを飲み一気に折立まで下る。1時間オーバーだが黒部五郎岳の上りだけは相当鍛えられるなと。夏山シーズン最後のトレランは終了9月からはノースリ半パンで走れないほど寒くなる。北アルプス3回トレランしたが、広いな。

続きを読む

装備・携行品

アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア トレランシューズ
バックパック 水筒・テルモス ヘッドランプ 帽子 グローブ サングラス
地図 ノート・筆記用具 腕時計 カメラ ホイッスル 医療品
熊鈴・ベアスプレー 非常食 行動食

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

北ノ俣岳

北ノ俣岳

2,662m

黒部五郎岳

黒部五郎岳

2,840m

太郎山

太郎山

2,373m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

北ノ俣岳 富山県 岐阜県

ミズバショウ咲く湿原から北ア最奥の稜線へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間40分
難易度
★★★★
コース定数
40
太郎山 富山県

折立から薬師岳を往復する

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
12時間40分
難易度
★★★
コース定数
48
北ノ俣岳 富山県 岐阜県

黒部五郎岳 3泊4日

最適日数
3泊4日
コースタイプ
縦走
歩行時間
19時間50分
難易度
★★★★
コース定数
79
登山計画を立てる