記録したユーザー
![]() |
ぼっけもん さん |
2017年9月3日(日)
バス
その他:御殿場駅から、富士急行バス(須走口新五合目行)に乗車し、須走口新五合目バス停で下車。山荘菊屋前を抜け、富士山保全協力金1000円を支払って登山道入口に入る。
富士急行バス※ 御殿場駅~須走口新五合目(須走口新五合目行)
7:35発 御殿場駅 - 8:35着 須走口新五合目
※時刻表 2017年7月8日から9月10日までの時刻表であるので注意が必要
http://bus.fujikyu.co.jp/pdf/rosen/fujitozan/hiking_20170523.pdf
晴れ時々曇り
須走口 五合目08:40 - 08:47古御嶽神社 - 09:41須走口登山道 六合目09:43 - 10:14須走口登山道 本六合目10:20 - 11:13須走口登山道 七合目11:25 - 12:01須走口登山道 本七合目12:12 - 12:42須走口登山道 八合目12:49 - 13:17須走口・吉田口登山道 本八合目13:51 - 13:57須走口・吉田口登山道 八合五勺14:08 - 14:31須走口・吉田口登山道 九合目14:47 - 15:29久須志岳15:30 - 16:00成就岳16:07 - 16:30須走口・吉田口登山道 本八合目16:33 - 16:38須走口登山道 八合目16:41 - 16:48須走口登山道 本七合目16:54 - 17:09須走口登山道 七合目17:10 - 17:57須走口下山道 砂払五合目 - 18:16古御嶽神社 - 18:25須走口 五合目
![]() |
---|
おはようございます。いきなりですが、ここは御殿場駅前の須走口新五合目に向かうバス停です。私の棲家からなんとか間に合うことのできる始発のバスなのですが、すでにハイカーが並んでいます。みんな早い・・・。ご参考までに、往復乗車券を買うと、片道1,540円のところが往復で2,060円(片道1,030円)となります。財布に優しいですね、ありがたや~m(__)m。 |
![]() |
---|
7時23分の電車で着きましたが、切符を方買ったりとあわただしく、お約束の駅の写真を撮る時間がありませんでした。仕方なくバスの車窓からの一枚。青空がみえて気持ちのいい朝です。ちなみにバスは満席、途中で乗られた方とあわせてお二人の方が立ちっぱなしとなりました。 |
![]() |
---|
1時間もかからず、須走口新五合目バス停に到着です。心配した渋滞もなく順調でした!幸先良し(笑)。 |
![]() |
---|
バス停は山荘菊屋の近くになります。登山道入口へは、この菊屋の前を通っていきますが、大勢のハイカーで大賑わい。この時間にくつろいでいるということは、マイカーで来られた方なんでしょうね。 |
![]() |
---|
「2017年9月3日」、私の記念すべき富士初登山の日です。が・・、横のアイスクリームが気になります(笑)。無事に山頂に登ったら食べてみようかな。 |
![]() |
---|
さて、登山道入口に向かいましょう。御殿場駅では気持ちいのいい青空でしたが、どんよりとした曇り空になっていました。そういえば、バスから見た富士は山頂は見えていましたが、中腹は雲に覆われていました。きっとその影響なんでしょうね。 |
![]() |
---|
道端には「あざみ」 |
![]() |
---|
富士山保全協力金を払って出発です。本日の終バス19:45までに戻ってこなければいけません。頑張りましょう♪ |
![]() |
---|
登山道に入って最初に出迎えてくれた花は「ミヤマアキノキリンソウ」 |
![]() |
---|
古御嶽神社に到着。無事に山頂まで行って戻ってこれるよう、しっかりとお祈りをしました。 |
![]() |
---|
登山道の様子。気持ちいい樹林帯が続きます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
登山道の近くで見かけた「フジアザミ」。はじめてみました。それにしてもでかい!!日本産のアザミの中では最も大きな花を咲かせる種類だそうです。 |
![]() |
---|
ガスガスの景色です。 |
![]() |
---|
どうやら、雲の中にはいってきたようですね。 |
![]() |
---|
道端では花々が目を楽しませてくれます。 こちらは「イタドリ」 |
![]() |
---|
こちらは「メイゲツソウ」 |
![]() |
---|
「トモエシオガマ」 |
![]() |
---|
「ムラサキモメンズル」 |
![]() |
---|
![]() |
---|
「ヤマホタルブクロ」はあちこちに咲いていました。 |
![]() |
---|
六合目に到着!標高は2400m、まだまだ元気です(笑)。 |
![]() |
---|
こちらは長田山荘。 |
![]() |
---|
ちなみに、以前は「本5合目 林館」と呼ばれていたそうですが、2004年から六合目になっているそうです。 |
![]() |
---|
長田山荘の前には、なぜかこいのぼり。元気に泳いでいます。そういえば風がやや強くなってきました。 |
![]() |
---|
残念ながら、ガスに覆われて全く眺望はありません。 |
![]() |
---|
先を急ぎましょう♪。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
「バライチゴ」 |
![]() |
---|
「オトコエシ」 |
![]() |
---|
森林限界に達したのでしょうか、木がなくなりました。 |
![]() |
---|
「本六合目」に到着。標高は2700m。「新」とか「本」とか、同じ合目を使った呼称が沢山あり、ややこしいですね・・・。 |
![]() |
---|
こちらは山荘瀬戸館です。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
あちこちで見かけた「トリカブト」、綺麗な花を咲かせています。 |
![]() |
---|
山頂方向は、ガスって何も見えません。 |
![]() |
---|
途中にあった「廿六夜月待塔」の石碑。ここで廿六夜を愛でたのでしょうか、ここまで来なくとも・・(^^;。 |
![]() |
---|
少し視界がひらけてきました!きっと雲を抜けたのでしょうね。遠くにポツンとポッチみたいに見える建物は七合目 太陽館です。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
七合目 大陽館に到着。標高は2920m。 |
![]() |
---|
切れた雲間から、三ッ峠山や河口湖が見えていますよ。 |
![]() |
---|
視界もくっきり、山頂も見えてきました。 |
![]() |
---|
ふと振り返ると、あれは山中湖でしょうか♪ |
![]() |
---|
「メイゲツソウ」があちこちに。 |
![]() |
---|
山中湖をはっきりととらえることができます。 |
![]() |
---|
七合目 |
![]() |
---|
見晴館が見えてきました。本七合目の標高は3140m。「メイゲツソウ」があちこちに生えています。この高さは未体験ゾーン。いい感じでサクサク歩いていたのですが、このあたりから足取りが重くなってきました。高山病とい言葉が頭を過ります。大丈夫かなぁ・・(^^; |
![]() |
---|
遠くに見える建物は江戸屋です。八合目になります、あぁ~しんどい・・。 |
![]() |
---|
なんとか江戸屋に到着。ここには皇太子殿下が宿泊されたようでね。標高3270m・・。気温が下がってきているのでしょうか、歩いているので体は暖かいのですが、指先が冷たく感じます。ここからグローブをつけました。 |
![]() |
---|
次は本八合目 胸突江戸屋。 |
![]() |
---|
胸突江戸屋に到着~!ここで吉田ルートと合流します。ちなみに標高は3360m。しばしの休憩・・・。 |
![]() |
---|
眼下に広がる雲海。 |
![]() |
---|
人が一気に増えたような感じですね。ここから先は溶岩がゴロゴロ・傾斜も急、いわゆる胸突八丁と呼ばれる区間になります。 大丈夫かなぁ・・(^^;。 |
![]() |
---|
八合五勺 御来光館に到着。標高3450m。 |
![]() |
---|
登ってきた登山道の様子、まさに九十九折りという言葉がピッタリの道です。 |
![]() |
---|
山頂方向の様子。 |
![]() |
---|
足を引きずるように、九合目の迎久須志神社に到着。標高3600m、あと少し・・、頑張れ~!! |
![]() |
---|
![]() |
---|
狛犬の上に見えるのが山頂への鳥居です。 鳥居御橋と呼ばれるここを登れば、山頂へと辿り着きます。あぁ~しんどい・・・。 |
![]() |
---|
が、まだ、狛犬の写真を撮る気力は残っていました(笑)。新しい狛犬です。こちらは阿形。青空をバックに佇む姿は何やら神々しさを感じます。 |
![]() |
---|
こちらは吽形。 |
![]() |
---|
鳥居をくぐって、富士山山頂浅間大社奥宮に無事に到着~。やりました~!それにしても長かった~・・・。 |
![]() |
---|
奥宮はお守りを買い求めるハイカーで大賑わい。 |
![]() |
---|
おっと、忘れてはいけませんね(笑)。こちらは阿形。 |
![]() |
---|
こちらは、吽形。 |
![]() |
---|
山頂の様子。澄んだ青空が高い!気持ちがいいですね~。 |
![]() |
---|
計画では御鉢巡りをやるつもりだったのですが、八合目を過ぎたあたりから、思いのほか時間がかかってしまい(汗)、帰りのバスの時間を考え断念しました。代わりに、奥宮の近くにある成就岳(3735m)に登って火口の眺めてみます。写真中央のピークが成就岳です。 |
![]() |
---|
成就岳の山頂。小さな鳥居がおいてありました。 |
![]() |
---|
山頂からの眺め、朝日岳。 |
![]() |
---|
中央のピークが剣ヶ峰です。火口は意外と小さい感じがしました。 |
![]() |
---|
先ほどまでいた富士山山頂浅間大社奥宮の方向。 |
![]() |
---|
ご参考までに、こちらが久須志岳。雲で覆われてしまったので、浅間大社奥宮の裏側からとったもので代用です。 |
![]() |
---|
眼下に広がる雲海。高いところにるんだと実感できる一瞬です。 |
![]() |
---|
さぁ、これから下山です。山頂~八合目までは吉田ルートと同じ下山専用道を通りますが、八合目で吉田ルートと分かれます。今回の山行の楽しみの一つは「砂走り」を体験すること。どんな感じなんでしょうね。 |
![]() |
---|
[閑話休題]山頂にはつららがありました。今日のニュース(9/4)では「9月3日午後11時10分に氷点下0度7分を観測。富士山で氷点下まで気温が下がるのは7月6日以来」とか。富士山の夏も終わりでしょうか。 |
![]() |
---|
雲海の眺めを惜しみながらの下山です。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
あれだけ苦しんだ上りとうってかわって、下りは快調そのもの。アッという間に、本八合目上江戸屋まできてしまいました。 |
![]() |
---|
吉田ルートとの分岐(下江戸屋分岐)です。八合目になります。 |
![]() |
---|
7合目に向かう登山道の様子。 |
![]() |
---|
7合目に到着。ここから「砂走り」がスタートです。 |
![]() |
---|
「砂走り」のルートはロープで専用のレーンが区切ってあります。まるで、黒い火山砂利が敷き詰められた長大なスロープのよう。足を踏み出すごとに登山靴がズズーッと滑り込んでいきます。勢いに任せ下るという感じで、「駆け下る」という言葉がぴったり。 |
![]() |
---|
膝への負担を心配しましたが、砂利がクッションになってくれているからでしょうか、全く感じません。 |
![]() |
---|
日がだいぶ落ちてきました。夕焼けがきれい~と言っている場合じゃないですね、急がねば・・。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
砂払五合目に到着。標高2300m。「砂走り」はここでおしまい。途中、勢いがつきすぎ、二度ほど尻もちをついてしまいましたが、延々と続くスロープを駆け下っていく「砂走り」は何とも言えず爽快した♪ |
![]() |
---|
砂払五合目から須走口五合目まではまだ30分ほどかかります。砂払五合目からは樹林帯になるため、日没が近くなると登山道は暗くなります。ヘッドランプは必須ですね。日没前になんとか戻ってくることができました。 |
![]() |
---|
最終の一本前の18時45分発の富士急バスに乗って、御殿場駅に戻ってくることができました。念願の富士山登頂、砂走り体験と、天候にも恵まれ充実した山行となりました。しんどかったですが(笑)、お疲れ様でした! |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、サブザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、登山計画書(控え)、ナイフ、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、熊鈴・熊除けスプレー、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ、トレッキングポール、GPS機器 |
トマトとケチャップ さん
ぼっけもんさん
おめでとうございまーーす。
寒く無かったですか?
ぼっけもん さん
トマトとケチャップさん
コメント、ありがとうございます。
ありがとうございますm(__)m。剣ヶ峰まではいけなかったのですが、遅ればせながら念願の富士山登頂を果たすことができました。登っている際にはさほど寒さは感じなかったのですが、指先がつめたくなり8合目付近でグローブを、山頂では防寒着を着用していました。
3日の夜は山頂では氷点下を記録したようであり、富士山の夏も終わりでしょうか。初冠雪の便りが聞かれるのももうすぐかもしれませんね。
ぼっけもん拝
すてぱん さん
ぼっけもん さん 、こんにちは
富士山、すごいですねえ(実は登ったことがありません)
頂上からの写真は、さすが標高の高さを感じさせます。
雄大な眺めですねー
私もいつかは登ってみたくなって来ました!
ぼっけもん さん
すてぱんさん、こんばんは♪
いつもコメントありがとうございます。
はい、とうとう、富士山に行ってきました。高い山の経験があまりないので高山病が心配でしたが、なんとか無事に。雲間から見える景色は圧巻でした!
とはいううものの、「登ったんだ!」という気持ちの高ぶりが収まるにつれ、余力があったのに剣ヶ峰まで行けずに下山したことが悔しくなってきています。「公共交通機関+日帰り」といういつものスタイルにこだわりすぎましたかね(笑)。
ぼっけもん拝
すー さん
ぼっけもんさん、こんばんは~!
日本一の山、富士山登頂、おめでとうございます!!
凄いですね~、ついに行ってしまったのですね。今まで下から眺めていた富士山に
登って上から見下ろすのはどんな気分だったでしょうか?きっと最高の達成感に包まれた
ことと思います。
それにしてもやはり3000mを超えると高山病?が心配ですよね。私も一昨日、北アで
それっぽかったのでよくわかります。でもそんな中山頂の狛犬をバッチリ撮ってくる
ところはぼっけもんさんらしくて、スミマセン、笑ってしまいました。
これはぜひとも師匠の感想をお聞きしたいところですね。(笑)
富士山は私もいつかは、と思っていますが、登れる時期も限られているのでしっかりと
調べていつかチャレンジしてみたいです。砂走りも面白そうですね。
ガバオ さん
ぼっけもんさん、こんにちは!!
日本一の富士山、天気の合間を縫って、そうだ!、、、と出かけられるあたり、如何にもぼっけもんさんらしいですね~。これも、日頃から交通機関も含めてのルート研究の積み重ねがあってこそかと、、、さすがです!!
学生時代には富士山は見る山で登る山ではない、と思っていましたが、会社に入って間もない頃、山の経験者であることを理由に上司から富士登山の企画を頼まれ(命令?)、総勢19名の富士講(笑)を組織して吉田口五合目から登ったことを思い出します。その時八合目で泊まったのが、確か写真の江戸屋さんだったと思います。
お蔭さまで全員でご来光を拝み、有志数名でお鉢巡りして吉田口の一号目迄歩いて下りましたが、今にして思えば、日本人ならば一度は!、のいい機会になったので、上司さんには感謝しています。(笑)
その当時は、当然、狛犬への興味などはゼロでしたので、日本で一番高い処に在る狛犬の写真、しっかり頂きました!!フジアザイやメイゲツソウ等々、当時気付きもしなかった富士山の花々も、興味深く拝見しました。
心境の変化でまた富士山に登りたくなったら、是非須走ルートを使ってみようと思います!
ぼっけもん さん
すーさん、こんばんは♪
いつもコメント、ありがとうございます。
ありがとうございますm(__)m。ついつい行ってしまいました(笑)。しんどかった分、達成感は半端なじゃなかったですね。「日本一の山に登ったんだ!」ということを実感させてくれたのは、眼下に見えた果てしなく続く雲海♪、そのスケールに圧倒されてしまいました。
今回は、高山病対策として、十分に水分をとる、ゆっくり歩くといったことに気をつけて登っていたつもりですが、帰りのバスや電車の時間が気になってしまい、気がつけばいつものスタイルでスタスタ歩いてしまっていました。そのつけが9合目以降にどっと出てしまったようです(汗)。すーさんも北アではご苦労されたようですね。「日帰り+公共交通機関で」とおしりをきった山行が失敗でした。
狛犬へのつっこみありがとうございます。ここでスルーしたらガバオ門下二番弟子の名が廃ると思い、気力を振り絞ってとりました(笑)。師匠のご指導の賜でしょう。砂走りは楽しかったですよ。すーさんも、是非登ってみてください。
ぼっけもん拝
ぼっけもん さん
ガバオさん、こんばんは♪
いつもコメント、ありがとうございます。
いつもの調子で、公共交通機関+日帰り感覚で、ついつい富士山に行ってしまいました。なんとかなるだろうと、ちょっと軽く考えすぎていたかもしれません(汗)、九合目あたりでパタリと足が止まってしまいました。
ガバオさんも、富士山に登られたんですね~!1人でもなかなか大変なのに、冨士講を仕立ててとは・・・、それも総勢19名も。さすがは我らが師匠! 恐れ入りましたm(__)m
また、狛犬をお受けくださり、まことにありがとうございますm(__)m。気力を振り絞って撮ったかいがありました(笑)。あと、草花が多かったのも意外でした。花探しは、ゆっくり歩いて登るにはちょうどいい、我ながらいいアイディアだなとなと思いながらのスタート。でも、当たり前の話ですが、標高が高くなるにつれて花は少なくなるんですよね(汗)。花が少なるのに反比例していつもの早歩きになってしまいました。結果は9合目付近でのペースダウンです。
ご参考までに。須走ルートにあった廿六夜月待塔の碑は、江戸時代の廿六夜月待講のなごりのようです。まさに須走ルートはガバオさんのためにあるような気がいたしますが、講を仕立てての再チャレンジ、いかがでしょうか(笑)。
ぼっけもん拝