• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

初秋の天狗岳 唐沢鉱泉から反時計回り

天狗岳( 八ヶ岳)

パーティ: 1人 (ムラチャン さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 唐沢鉱泉の登山者用無料駐車場利用。
唐沢鉱泉までは一部ダート路もあるが整備されているので普通車でも問題なし。

この登山記録の行程

唐沢鉱泉(07:25)・・・枯尾ノ峰分岐(08:10)・・・第一展望台(09:0)[休憩 20分]・・・第二展望台(09:55)・・・西天狗(10:35)[休憩 45分]・・・東天狗(11:30)[休憩 20分]・・・天狗の奥庭[休憩 10分]・・・黒百合平(13:00)[休憩 10分]・・・唐沢鉱泉分岐(14:00) [休憩 10分]・・・唐沢鉱泉(14:55)

コース

総距離
約8.5km
累積標高差
上り約965m
下り約969m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 北八ヶ岳の最高峰・天狗岳を唐沢鉱泉から訪れた。天気に恵まれ展望は最高、稜線の木々には少し色がつき始め、秋が近づいていることを感じさせてくれた。北八ヶ岳の原生林と南八ヶ岳の岩稜の両方を楽しむことができる天狗岳だけあって、平日にもかかわらず多くの登山者と行き会った。紅葉シーズンにはさぞ込み合うことだろう。
 唐沢鉱泉前のシャクナゲ橋を渡って登山道に入る。枯尾の峰分岐までは展望のきかない原生林の急登が続く。分岐を過ぎると道は尾根道となるが相変わらずの登りが続くが、やがて見晴らしのいい露岩に着く。間近に八ヶ岳の主峰、赤岳を始め、硫黄岳から阿弥陀岳に続く峰々が目に飛び込んでくる。さらに南アルプス、中央アルプス、北アルプスと一望のもとに楽しめる。しかし第一展望台はさらに5分程登ったところである。第一展望台では北側の展望が開け、北八の峰々や蓼科山が美しい姿を見せてくれる。
 展望のいい登山道を進むと第2展望台、そして西天狗岳への最後の登りとなる。大きな岩を超えていくので、ペンキのしるしを目印に気を付けて登りたい。西天狗は文字通り360度の大展望である。奥秩父の金峰山の五丈岩、また甲武信ヶ岳や両神山も見えた。この日は風も弱く最高の登山日和。これだから山はやめられない。
 一度鞍部に下って登り返すと東天狗岳。ここも360度の展望台である。少し雲がかかってきたが、北側の佐久平の上に浅間山も確認できた。
 下山には中山峠は通らずに天狗の奥庭コースをとった。大小の岩場を超えていくこのコースは結構アルバイトを強いられるが、展望も良く楽しめるコースである。すりばち池(水は干上がっていた)の北岸からは東西の天狗岳が美しい。
 黒百合ヒュッテからは林の中の登山道を下る。鉄製の橋や木道が整備されている道を下る。林の中の唐沢鉱泉分岐を左にとり原生林の登山道をだらだらと下ってゆく。やがて唐沢の赤い橋を渡ると唐沢鉱泉の源泉。そして登山口の唐沢鉱泉に到着する。
 天狗岳にはこの日皇太子が登っていたそうである。一行に行き会ったという登山者が山頂で話していた。

続きを読む

フォトギャラリー:27枚

唐沢鉱泉の登山者用駐車場。バイオトイレが整備されている

唐沢鉱泉

このシャクナゲ橋を渡っていく

枯尾の峰分岐

第一展望台手前の露岩

中央が赤岳

御嶽山

北アルプス連峰、槍の穂先が見えた

第一展望台

尾根道では紅葉が始まっていた

第2展望台

西天狗への登り

西天狗岳山頂、八ヶ岳の雄姿が間近

西天狗から東天狗を望む

奥秩父。中央が甲武信岳

東天狗山頂

東天狗は絶好の休憩地

蓼科に向かって下山開始

天狗の奥庭への分岐。ここを左に下る

浅間山が見えた

天狗の奥庭上

天狗の奥庭。縞枯れが見える

ペンキの印をたどってゆく

すりばち池越しの天狗岳

黒百合ヒュッテ

唐沢鉱泉分岐

唐沢鉱泉の源泉

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

天狗岳

天狗岳

2,646m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

天狗岳 長野県

西尾根から天狗岳へ登り、西尾根から下山

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
5時間45分
難易度
★★★
コース定数
23
天狗岳 長野県

【雪山中級】アルペン的な雪山の世界を堪能する 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
6時間55分
難易度
★★★
コース定数
26
天狗岳 長野県

黒百合平から展望の天狗岳へ

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間15分
難易度
コース定数
13
登山計画を立てる