記録したユーザー
![]() |
谷の料理長 さん |
2018年8月18日(土)
マイカー
その他:千葉外環道から東北道 那須IC約170km100分
那須ICから那須岳県営駐車場迄約30km45分(無料)
3時頃到着で10台ほど停まってましたが下山した時刻(9:00頃)は満車で駐車待ち渋滞の列でした。
県営駐車場(03:40)・・・峰ノ茶屋跡(04:16)[休憩 1分]・・・茶臼岳(04:47)[休憩 20分]・・・峰ノ茶屋跡(05:22)[休憩 4分]・・・朝日岳分岐(05:55)[休憩 1分]・・・朝日岳(06:00)[休憩 5分]・・・朝日岳分岐(06:10)・・・清水平(06:37)[休憩 2分]・・・中ノ大倉尾根分岐(06:47)[休憩 2分]・・・三本槍岳(07:12)[休憩 25分]・・・中ノ大倉尾根分岐(07:52)・・・清水平(07:59)[休憩 1分]・・・朝日岳分岐(08:29)[休憩 1分]・・・峰ノ茶屋跡(08:51)[休憩 1分]・・・県営駐車場(09:17)
総距離 | 約11.6km | 累積標高差 | 上り:約1,083m 下り:約1,083m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:6時間37分 自己:4時間34分 |
コースタイム倍率 | 0.69 |
![]() |
---|
早朝3時40分出発! 鳥居をくぐって |
![]() |
---|
ヘッドランプを装着して歩きます |
![]() |
---|
出発から35分で峰ノ茶屋跡に到着 |
![]() |
---|
少し明るくなってきました 茶臼岳が解るようになりました |
![]() |
---|
ザレバを巻くようにして登ります |
![]() |
---|
お釜口到着右に山頂まで0.4km 左にロープウェー山頂駅ですが茶臼岳山頂へは左右どちらでも行くことが出来ます。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
那須岳神社 |
![]() |
---|
1916m那須茶臼岳山頂到着! 出発から1時間位でした。 |
![]() |
---|
気温は-4度 強風で体感は‐10度(^^;) |
![]() |
---|
山頂の鳥居 |
![]() |
---|
旭が照らされて空がオレンジ色に♪ |
![]() |
---|
出てきました |
![]() |
---|
茶臼岳もオレンジ色に |
![]() |
---|
那須岳三角点 ここからご来光を眺められます |
![]() |
---|
三角点 |
![]() |
---|
そこからの眺め |
![]() |
---|
朝日岳方面 雲海が綺麗でした |
![]() |
---|
下山!朝日岳へ向かいます こんなガレバ |
![]() |
---|
茶臼岳はこんな感じ |
![]() |
---|
噴煙が・・・。 |
![]() |
---|
ウラジロタデ |
![]() |
---|
峰ノ茶屋跡への稜線 |
![]() |
---|
三斗小屋温泉方面 |
![]() |
---|
峰ノ小屋跡に帰ってきました |
![]() |
---|
今は避難小屋です |
![]() |
---|
朝暗くて見えなかった峠の茶屋駐車場からの道のり |
![]() |
---|
シモツケソウ? しおれる前かな |
![]() |
---|
アカモノ |
![]() |
---|
ノギウツギ |
![]() |
---|
アキノキリンソウ |
![]() |
---|
エゾリンドウ |
![]() |
---|
那須町方面 |
![]() |
---|
茶臼岳 |
![]() |
---|
ヤマハハコかな |
![]() |
---|
ホツツジ |
![]() |
---|
朝日岳雲が晴れてきました |
![]() |
---|
こんな道正面に朝日岳 |
![]() |
---|
右に朝日岳左から巻くように登ります |
![]() |
---|
岩の階段を登って |
![]() |
---|
こんな岩登りもあります |
![]() |
---|
鎖で左右に分かれるので上り下りで人の交差しやすいです。 |
![]() |
---|
那須岳で一番注意すべき地点の鎖場です |
![]() |
---|
続いてこちらも注意して いろいろありそうですがトータルして短めで軽く楽しめる感じでした |
![]() |
---|
朝日岳の分岐に到着 |
![]() |
---|
ここから朝日岳は目の前 コースタイム10分位です |
![]() |
---|
こんなガレ場を登ります |
![]() |
---|
右手には茶臼岳を眺めながら |
![]() |
---|
左には中ノ大倉尾根方面 |
![]() |
---|
朝日岳到着! |
![]() |
---|
奥の尾根が中ノ大倉尾根 |
![]() |
---|
茶臼岳方面 |
![]() |
---|
那須町方面 |
![]() |
---|
福島方面 |
![]() |
---|
もう一枚那須町方面 駐車場が見えます |
![]() |
---|
これからむかう三本槍岳への稜線 |
![]() |
---|
熊見曽根へ |
![]() |
---|
振り返ると朝日岳 こちら側は緑があって綺麗です 茶臼岳から眺めた朝日岳とは全く違った山陽です |
![]() |
---|
那須町方面、中ノ大倉尾根方面 笹の朝露が輝いて綺麗です |
![]() |
---|
ナナカマド |
![]() |
---|
こんな道を登ります |
![]() |
---|
何度も振り返って眺めてしまいます |
![]() |
---|
男体山、女峰山、日光白根山、燧ケ岳 |
![]() |
---|
次に目指す熊見曽根 |
![]() |
---|
朝日岳に旭が照らされてます |
![]() |
---|
こんな道のり そんなに急登でもないので 眺めを楽しみながら♪ |
![]() |
---|
三斗小屋温泉方面 |
![]() |
---|
朝日岳左、茶臼岳右 |
![]() |
---|
熊見曽根くまみそねと読む |
![]() |
---|
次の1900m峰 |
![]() |
---|
朝日岳 |
![]() |
---|
熊見曽根右 茶臼岳左 |
![]() |
---|
1900m峰と三本槍岳 |
![]() |
---|
結構広くてベンチもあります |
![]() |
---|
茶臼岳と1900m峰 |
![]() |
---|
ケルンと左に三本槍岳 |
![]() |
---|
右茶臼岳と左朝日岳 |
![]() |
---|
左側の平らな所清水平へ |
![]() |
---|
木の階段から |
![]() |
---|
こんなガレ道を下ります 結構急です |
![]() |
---|
清水平の木道 |
![]() |
---|
こんな湿原 |
![]() |
---|
清水平と1900m峰 |
![]() |
---|
この辺りはお花道の緩やかな登りです |
![]() |
---|
朝日岳左と1900m峰 茶臼岳は隠れました |
![]() |
---|
正面に三本槍岳 この辺りからハイマツ帯になります |
![]() |
---|
アキノキリンソウ |
![]() |
---|
中ノ大倉尾根分岐 北温泉分岐とありますが。 |
![]() |
---|
大分近くなってきました三本槍岳 山頂は平らな所の右側のちょっと高い所 |
![]() |
---|
福島の山方面 |
![]() |
---|
ナナカマド |
![]() |
---|
ダテカンバがありました 標高が高い証拠ですね |
![]() |
---|
ハイマツと笹道を三本槍岳へ |
![]() |
---|
最後の三本槍岳への登り 少し角度ありますがそんなに長くないです |
![]() |
---|
オニアザミ |
![]() |
---|
この辺りからナナカマドが色付いていました |
![]() |
---|
男体山、女峰山、日光白根山、燧ケ岳 |
![]() |
---|
綺麗なので一枚 何だろう |
![]() |
---|
アキノキリンソウ |
![]() |
---|
ホツツジ |
![]() |
---|
イワベンケイ |
![]() |
---|
那須岳最高峰1917m三本槍岳登頂! 朝日岳から約一時間でした |
![]() |
---|
こんな広場 |
![]() |
---|
福島方面 手前の尖った山は旭岳(赤崩山) 右隣にある雲辺りは猪苗代湖があるはずでその上に尖ったシルエットの磐梯山、吾妻連邦、安達太良山等 |
![]() |
---|
裏那須 流石山~三倉山 |
![]() |
---|
茶臼岳方面 |
![]() |
---|
三角点 |
![]() |
---|
三本槍岳方位盤 |
![]() |
---|
真ん中左側にうっすら富士山が\(^^)/ |
![]() |
---|
男体山、日光白根山、燧ヶ岳 |
![]() |
---|
下山開始 オヤマリンドウ エゾリンドウとの違いは茎の先にだけ花を咲かせるのがオヤマのエンドウで茎の途中にも花を咲かせるのがエゾリンドウです。 |
![]() |
---|
中ノ大倉尾根分岐 |
![]() |
---|
アキノキリンソウ |
![]() |
---|
オヤマリンドウと朝日岳 |
![]() |
---|
清水平に戻ってきました |
![]() |
---|
1900m峰への登り返し 結構きつい |
![]() |
---|
朝日岳と茶臼岳のセットが見える所まで戻ってきました |
![]() |
---|
振り返ると三本槍岳 |
![]() |
---|
ケルンと茶臼岳 |
![]() |
---|
![]() |
---|
朝日岳分岐点 |
![]() |
---|
エゾリンドウと茶臼岳 |
![]() |
---|
マルバシモツケ |
![]() |
---|
峰ノ茶屋避難小屋に戻ってきました 三本槍岳から80分くらいでした |
![]() |
---|
茶臼岳を眺めながら駐車場へ下山 |
![]() |
---|
ススキが綺麗 |
![]() |
---|
ウラジロタデ |
![]() |
---|
軽く岩場あります |
![]() |
---|
こんな眺めの下山は気持ちがいい♪ |
![]() |
---|
トリカブト |
![]() |
---|
狛犬さん |
![]() |
---|
鳥居に戻ってきました |
![]() |
---|
峠ノ茶屋 |
![]() |
---|
9時頃の峠ノ茶屋駐車場はいっぱい 朝は解らなかった朝日岳 |
![]() |
---|
帰りに那須湯本の鹿の湯に行きました 刹生石から徒歩3分くらいの所にあって便利です 土日¥500 平日は¥400 |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、スパッツ、ゲイター、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、メモ帳・筆記用具、腕時計、登山計画書(控え)、健康保険証、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食 |