• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

上越遠征

火打山・妙高山( 上信越)

パーティ: 1人 (つりおね さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日:晴れ、2日目:快晴

利用した登山口

笹ヶ峰  

登山口へのアクセス

マイカー

この登山記録の行程

【1日目】
笹ヶ峰(06:25)・・・黒沢橋(07:15)・・・富士見平(08:45)・・・高谷池ヒュッテ(09:30)・・・天狗の庭(09:55)・・・火打山(11:00)・・・天狗の庭(12:40)・・・高谷池ヒュッテ(12:50)・・・黒沢池ヒュッテ(14:10)

【2日目】
黒沢池ヒュッテ(06:05)・・・大倉乗越(06:30)・・・長助池分岐(07:00)・・・妙高山北峰(08:05)・・・妙高山南峰(08:20)・・・妙高山北峰(08:45)・・・長助池分岐(09:40)・・・大倉乗越(10:20)・・・黒沢池ヒュッテ(10:40)・・・富士見平(12:00)・・・黒沢橋(12:50)・・・笹ヶ峰(13:25)

コース

総距離
約23.2km
累積標高差
上り約2,359m
下り約2,359m
コースタイム
標準14時間20
自己11時間55
倍率0.83

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

夏の北アルプス大縦走以降、再度テント泊を行いたく、当初南アルプス鳳凰山を計画したが、天候不安が予想され、直前に火打・妙高に変更した。結果的にはどちらも好天だったようだが、一遍に百名山を2座登ることができ、よかったと思う。
例によって、前夜自宅を出発し、直前のPAで仮眠。いつも通り寝坊し、登山口の笹ヶ峰には6:00頃到着。平日にも関わらず、駐車場にはたくさんの車が停まっていた。身支度後、6:25にスタート。登山口の立派な門をくぐって最初のうちは緩やかな遊歩道を歩く。黒沢橋まで緩やかな道は続いたが、そこを越えてから徐々に傾斜がきつくなってきた。15分ほど進むと十二曲りが始まり、心して進んだが、意外とあっさりと12番目に到着し、今日の核心部は終わったと安心していたら、その後も富士見平まで辛い傾斜が続き、火打登ったら帰ろうと思うほど疲れた。
富士の見えない富士見平を過ぎると、道は緩やかになり、木々の間から火打やら高谷池ヒュッテやらが見えてくるようになり、段々とやる気が出てきた。ほぼ平坦な道を歩き続けると、多くの登山者が休む高谷池ヒュッテに到着。そこにザックをデポさせてもらい、身軽になって火打山へ向かった。
ヒュッテから15分ほど歩くと突然、天狗の庭が現れた。穏やかな水面に火打山を映す池塘群、このような絶景に出合えるから登山は止められない。ともかく写真を撮りまくった。空身の身軽さと絶景に気分良く火打へ高度を上げて行くと、背後に妙高山が見えた。外輪山に守られた妙高本峰という地形が良くわかった。
ライチョウに会えそうもないライチョウ平を過ぎ、天狗の庭や妙高山の景観を楽しみながら火打山頂を極めた。山頂は平坦で広く、遮るもののない大展望が楽しめそうだったが、残念ながら、東南側以外は雲に覆われ、楽しみにしていた北アルプスの展望は皆無だった。
一時間ほど粘ってみたが、雲が切れることはなく、後ろ髪を引かれつつ山頂を後にした。その後、高谷池ヒュッテにデポしたザックを回収し、小休止。ヒュッテの西南側にテント場があったが、正面に高谷池と火打山のある、ロケーションに恵まれたテント場のようだった。
休憩後、黒沢ヒュッテに向かったが、ヒュッテまでは茶臼山を越えるルートで短いながら疲れる登山道だった。展望の無い茶臼山頂を過ぎると黒沢池ヒュッテを望むことができたが、そこからは激下りなのと、見えているヒュッテに中々辿り着かないのとで、更に疲れた。途中、高谷池ヒュッテを目指す登山者とすれ違ったが、登りはかなりきつそうだった。下りでよかった。
14:10には黒沢池ヒュッテに到着したが、受付が15:00からとのことで、ヒュッテ前のベンチで待機。15:00に受付をし、テント設営を終え、ヒュッテ前のベンチでビール飲みつつ、だらだらと過ごした。テント泊はどうやら一人だけのようで、寂しい一夜になりそうだった。18:00にはテントに入り、前夜からの疲れと、ビールの酔いで即爆睡。一度21:00ころにトイレに起きたが、そのとき星座が分からないほど星が見え、天の川もよく見えた。明日もよく晴れそうだった。
翌朝、外で準備運動をする団体さんの気配で目覚め、テント内で身支度を整え、軽装備で6:05妙高山に向け出発した。雲一つ無い快晴だった。最初の目標は大倉乗越で標高差140mほどを一気に登った。大倉乗越からは眼前に妙高山、稜線の向こうに越後平野を眺めることができた。目の前の妙高山はとてつもない急登に見える。長助池分岐まではロープの急下降が何ヶ所かあり、その後外輪山のトラバースが続く歩きづらい登山道だった。
長助池分岐からは標高差400mを登ることになるが、軽装と疲れの溜まってない朝一のおかげで、急登にも関わらず、足取りは軽かった。樹林帯の急登が続き、悪天時には滑りまくるであろう岩場を登り続けると、序々に明るくなってきた。振り返ると木々の間から北アルプスを望むことができ、標高が高くなってきたことを感じた。急登を登り切るとちょっとしたスペースがあり、そこに祠が祀られていた。そこを過ぎると北峰山頂に飛び出した。
山頂は北峰と南峰に分かれ、三角点と山頂標識は北峰にあるが、標高は南峰の方が高く、取り急ぎ証拠写真を撮り、南峰に向かった。南峰は妙高大神が祀られており、そこをお参りし、暫し写真休憩。富士山を含め、360度の大展望を楽しむことができた。再び北峰に戻り、写真休憩。その後、往路を黒沢池ヒュッテまで戻り、テント撤収と帰路の身支度を整え、お世話になった黒沢池ヒュッテの方に挨拶をし、笹ヶ峰に向け下山を開始した。
富士見平までは、黒沢池を右に眺めつつ平坦な池塘帯の木道を進んだ。富士見平以降は前日に歩いた登山道を戻ることになり、ひたすら下降を続け、2時間ほどで笹ヶ峰に到着。道中の天候に感謝しつつ帰路についた。
帰りに「苗名の湯」で汗を流し(同ルートを歩いていた足の早い二人組とばったり会った。)、妙高高原ICから高速に乗った。妙高高原ICから妙高山が見えたが、どこから眺める妙高山より立派でカッコよかった。機会があれば写真に収めたい。

続きを読む

フォトギャラリー:105枚

笹ヶ峰へ急ぐ道中に妙高山が見えたので、思わず撮ってしまった。絶好の登山日和のようだ。

二ヶ所駐車場があったが、登山口に近い方は平日にも関わらず、既に満車だったので、こちらに停めた。こちらの方が遠いと言っても、道路一本分の違い。

笹ヶ峰登山口。立派な門が建っている。

しばらくは緩やかな遊歩道が続く。ウォーミングアップには丁度いい。

ここで遊歩道は終わり。

黒沢橋到着。ここまでほとんど木道歩きだった。

少し色づいている。

十二曲りが始まる。

あっさり半分まで来た。

12番目到着。ここから先が長かった。

木々の隙間から笹ヶ峰牧場が見えた。結構登ってきたな~。

明るくなってきた。

富士見平到着。

しばらく歩くと高谷池ヒュッテが見えてきた。

高谷池ヒュッテ到着。

まずは天狗の庭を目指す。

天狗の庭到着。

逆さ火打。

火打パノラマ。

火打への登りが始まる。

妙高山が見えた。日本海側には雲が・・・。

妙高山と天狗の庭パノラマ。

ライチョウ平到着。

火打山へ続く稜線。

最後の登り。

火打山登頂。

山頂は平坦で広い。西側は雲で展望無し。

天狗の庭とその向こうに妙高山。雲が・・・

下山開始。雲が・・・。

右手に高妻山が見える。

天狗の庭通過。

妙高山が正面に。

高谷池ヒュッテに戻ってきた。

ヒュッテ到着。

ヒュッテからの眺め。

黒沢池ヒュッテに向けて出発。

すぐに分岐点。

茶臼山到着。そろそろ足にきている。

茶臼山から見た火打山。展望今一。

妙高山は良く見えた。左下に黒沢池ヒュッテが見える。

黒沢池ヒュッテを望遠で撮った。

妙高山頂のアップ。

黒沢池ヒュッテまであとわずか。

到着。

テント設営完了。ペグがしっかり刺さったのでピンと張れた。

快晴の青空。

西日に照らされつつ、ベンチでのんびり酒宴。充実した一日だった。

二日目。朝のテント場。

テントに霜が・・・。でもそれほど寒くはなかった。

軽装で妙高山目指す。まずは大倉乗越へ。

高度を上げると火打山が見えてきた。

もうすぐ大倉乗越。ここら辺で温度が急に上がった。

大倉乗越到着。

妙高山が目の前に。登りはきつそう。

長助池が見える。稜線の向こうは越後平野。

長助池分岐までは急降下。帰りにここを登ると思うと気が重い。

歩きづらいトラバースを終え、長助池分岐に到着。

妙高山へ取り付く。樹林帯の急登が続く。

まだまだ続く。途中張り出した太い枝に頭をぶつけた。上も見なきゃダメ!

振り返ると北アルプスが見えた。テンション上がりまくり。

東側が開け、越後平野が見えた。

日本海の海岸線もよく見える。

野尻湖。

山頂直下の祠。お参りした。

妙高山北峰到着。

富士山も見えた。今日はいい天気。

火打山と焼山。

日本海。

槍・穂高連峰。手前は高妻山?

奥に立山と剱岳。

白馬岳、大雪渓が見える。

焼山アップ。

南峰にも登山者が・・・。

ライチョウかと思ったが違った。

南峰まで来た。

南峰は妙高大神が祀ってあった。

富士山と八ヶ岳。

南峰からの火打・焼山。

剱岳アップ。

北峰に団体が・・・。

団体と入れ違いに北峰に戻り、自我撮りしてみた。今一。

もう一回火打。

大倉乗越とそこへのトラバースが見える。

長助池分岐まで一気に降りた。

大倉乗越への途上に見た妙高山。

大倉乗越まで一気登り。

テント場に戻った。

黒沢池ヒュッテの見納め。

黒沢池を右手に見ながらのんびり下山開始。

黒沢池の標識に到着。

木道歩きが続く。

正面に高妻山が見え出した。

渡るのに迷う橋。

樹林帯に突入。

しばしば高妻山が見えた。

富士見平到着。小休止。

かろうじて高妻山が見える。

十二曲りスタート。

十二曲り終了。

黒沢橋到着。水が冷たくて気持ちよかった。

遊歩道まで戻る。ここから長かった。

登山口到着。

登山口の駐車場。満車だった。

道路挟んだ駐車場。こちらは広い。

帰りに撮った妙高山。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ サングラス 着替え 地図 コンパス
ノート・筆記用具 カメラ 登山計画書(控え) ナイフ 健康保険証 ホイッスル
医療品 虫除け ロールペーパー 非常食 行動食 テーピングテープ
トレッキングポール ストーブ 燃料 ライター カップ クッカー
【その他】 携帯電話、携帯ラジオ

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

火打山

火打山

2,462m

妙高山

妙高山

2,454m

関連する登山記録

関連する山岳最新情報

よく似たコース

妙高山 新潟県

北地獄谷の燕登山道を登り燕新道を下る

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
8時間15分
難易度
★★★
コース定数
36
妙高山 新潟県

スカイケーブル遊覧を楽しみ、越後の名山へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
8時間20分
難易度
★★
コース定数
32
妙高山 新潟県

燕温泉から日帰りで行く越後の名峰

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間
難易度
★★★
コース定数
37
登山計画を立てる