記録したユーザー
![]() |
すてぱん さん |
高尾山口駅(06:46)・・・琵琶滝(07:11)・・・高尾山(07:57)[休憩 8分]・・・大垂水峠分岐(08:24)・・・城山(小仏城山)(08:51)[休憩 24分]・・・景信山(09:55)[休憩 15分]・・・堂所山・・・底沢峠(10:59)・・・明王峠(11:06)・・・奈良子峠(11:13)・・・陣馬山(陣場山)(11:37)[休憩 42分]・・・和田峠(12:32)・・・新道登山口・・・陣馬高原下(13:14)
総距離 | 約18.0km | 累積標高差 | 上り:約1,518m 下り:約1,379m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:7時間5分 自己:4時間59分 |
コースタイム倍率 | 0.70 |
![]() |
---|
高尾山口駅も7時前ならまだ人もまばら |
![]() |
---|
登山口に向かう間にも紅葉が目を楽しませてくれます |
![]() |
---|
![]() |
---|
清滝駅前の紅葉 |
![]() |
---|
不動明王に本日の無事登山をお願いします |
![]() |
---|
6号路は12月2日まで上り方向の一方通行。やはり紅葉の時期の高尾さんは混むんですね |
![]() |
---|
琵琶滝付近の紅葉 |
![]() |
---|
![]() |
---|
静かに歩くことができます |
![]() |
---|
![]() |
---|
山頂が近づいてきました。8時近くなると、茶店の方々が車で「通勤」してきていました。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
山頂の紅葉 |
![]() |
---|
午前8時の高尾山山頂。大混雑の高尾山を早朝通過してしまおうという今回の計画、うまくいったようです。 |
![]() |
---|
富士山もよく見えます。そして、ここから見る大室山、なんて秀麗なのでしょう。いやあ見違えました〜 |
![]() |
---|
ちょっと枝があれなんですが、大山と険しい大山三峰の姿にもそそられます。 |
![]() |
---|
しばらく山頂周辺の紅葉の様子をご覧ください |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
奥高尾縦走路に進んでいきます |
![]() |
---|
![]() |
---|
富士山と大室山 |
![]() |
---|
![]() |
---|
写真ではよくわかりませんが、筑波山が見えていました。 |
![]() |
---|
城山に到着 |
![]() |
---|
なめこ汁をいただきます(250円なり) |
![]() |
---|
城山あたりでは葉っぱもかなり散っていました |
![]() |
---|
![]() |
---|
小仏峠で「登山詳細地図」販売中の守屋さん。これも何かのご縁なので、新しい東丹沢の地図を購入。 |
![]() |
---|
小仏峠の馬頭観音 |
![]() |
---|
景信山。この辺りはピークごとに茶店があって、それもまた楽しみですね |
![]() |
---|
景信山からも、富士山が見えていました。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
城山から先は、山頂周辺を除けば概ね植林された針葉樹でちょっと退屈 |
![]() |
---|
![]() |
---|
底沢峠のそばで見かけた、まあるい杉の根っこ。ミステリーサークル? |
![]() |
---|
明王峠にて。のんびりしたハイキングコースも良いものですね |
![]() |
---|
私も捨てるほど恋人が欲しい・・・(笑) |
![]() |
---|
なるほど〜中高年が群れるのも同じかしらん・・・ |
![]() |
---|
・・・などと考察しているうちに、陣場山山頂が近づいてまいりました |
![]() |
---|
![]() |
---|
白馬に会うのも実にお久しぶり〜45年ぶりくらい?元気だった? |
![]() |
---|
陣馬山では、けんちん汁(600円なり)をいただきました。いやあせっかくストーブ持ってきたのだけど、出番なし |
![]() |
---|
陣馬山は標高のわりに360度の大展望。快晴の空の下大いに楽しみましたが、富士山は隠れてしまい、パノラマ写真うまくアップできないんですよね。 |
![]() |
---|
少しでも都県境を歩くべく、和田峠に下ります。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
和田峠から陣馬高原下バス停まで、舗装された林道を下ります。 |
![]() |
---|
![]() |
---|
![]() |
---|
バス停のそばにあった馬頭観音に、無事下山のお礼をします |
![]() |
---|
なんかこういう佇まい、惹かれるものがあります。 |
プックルファザー さん
すてぱんさん おはようございます。まだまだ紅葉が楽しめた様ですね。なめこ汁もけんちん汁も美味そうです。秩父は、ここ数日やっと冷え込んで来ました。山の紅葉は、カエデを残すのみで、今は標高の低い長瀞の紅葉が見頃となっています。昨日朝は、霜が降り、屋根が真っ白になっていました。和名倉山は白く輝き、熊倉山も霧氷となっていました。そろそろ晩秋から初冬の雰囲気です。
ガバオ さん
すてぱんさん、こんにちは!
土曜日は高尾~陣馬のメインルートを歩かれたのですね!
実は私も同じ日に、夕焼け小焼けを起点に、和田峠の付近までうろうろしておりまして、
時間こそ違えど、接近遭遇だったようです。
私の歩いたルートからは富士山は見えませんでしたが、メインルートからの富士山は、やはり素晴らしいですね~。
さて、週末の天気はどうなのでしょうか。皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
すてぱん さん
プックルファザー さん、コメントありがとうございます。
高尾山などでもカエデ類は、人が植えたものなのでしょうか、鮮やかに紅葉しているものもありました。
今週末はいよいよオフ会ですね。今のところ天気もいいようですから、お目にかかれることを楽しみにしております。
私は、当日は「祭りの湯」に宿泊して、翌日の秩父夜祭の宵宮も少し覗いていこうかなと思っております。
当日、もし何かございましたらこのページコメントを書き込んでください。
よろしくお願いいたします。
すてぱん さん
ガバオ さん、コメントありがとうございます。
ガバオさんの歩かれたルート、レコはこれからアップでしょうか?興味津々です。
紅葉の時期の高尾山は、とても混むものだと思って最初から敬遠していたのですが、始発電車を乗り継げば混雑が回避できることがわかりました。富士山も昼には隠れてしまいましたから、やはり朝早くから行動開始は、基本動作なのだなと再確認しました。
夕焼け小焼けの童謡の発祥地が、この辺りだなんてバスのアナウンスを聞くまで知りませんでした。山登りをしていると賢くなりますね〜。
オフ会当日の天気予報は今の所まずまずのようですね。お目にかかれることを楽しみにしております。
すー さん
すてぱんさん、こんばんは~!
土曜日は高尾山、陣馬山を歩かれたのですね。
いやあ、それにしてもやはり高尾山の紅葉は見事ですね!ミシュランで三ツ星評価されている
だけのことはありますね!私も行こう行こうと思っていたのですがなんとなく混雑が気になり、
機会を逸していましたが、早朝通過は正解ですね。空気の澄んだ朝は青空に紅葉も映えますね。
さて、来週はいよいよオフ会。いろいろ段取りをしていただき、ありがとうございました。
ブックルファザーさんも参加とのことでますます楽しみですね。
みなさん、どのようなルートで歩かれるのか、興味津々です。(笑)
すてぱん さん
すーさん、コメントありがとうございます。
いわゆるハイキングコースのど真ん中を歩いてきましたが、一般のハイカーにも人気がある理由がよくわかりました。
週末の天気予報もまずまずのようです。私は、今回も何のひねりも工夫もない一般コースを歩こうと思っていますが、はてさて皆さんはどんなコースを歩かれるのか・・・
では、週末の再会を楽しみにしております!