• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

田尻尾根登山道から天神山と谷川岳

谷川岳( 関東)

パーティ: 1人 (はんぺいた さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

まあまあ晴れ

利用した登山口

土合橋  

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 土合駅を過ぎたら注意して行きます。線路をくぐり、左急カーブのトップに駐車場入り口あるので右折。トイレはありません。ベースプラザに車道右側を徒歩で向かう、橋を渡ってすぐに上がりの階段がある。壁沿いにカーブ上の駐車場に抜けられる(トンネルの中を歩かなくていいから助かりました)。ベースプラザに向かう最後のカーブ左側に林道がある。これが田尻尾根入口。標識なし。

この登山記録の行程

土合橋(07:25)・・・田尻尾根入口・・・土合口・・・田尻尾根入口(07:50)・・・登山口(08:13)・・・天神平(09:15)・・・天神峠(09:42)・・・天神平(10:00)・・・分岐・・・熊穴沢避難小屋・・・谷川岳肩ノ小屋・・・トマの耳(11:54)・・・ガレ沢のコル・・・土合口(14:25)・・・田尻尾根入口・・・土合橋(14:32) 休憩時間含む

コース

総距離
約13.2km
累積標高差
上り約1,736m
下り約1,736m
コースタイム
標準8時間59
自己7時間7
倍率0.79

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

本当は至仏山に登る予定が、富士見下登山口が分からず(下見もかねて)天神山と谷川岳に登ることになりました。  食料約2食分・水約2L。  田尻尾根登山道への入口は国道のところに標識もなく、林道か?奥行きのある空地か?そんな雰囲気を醸し出しています。林道の入口があるカーブまで来ると、林道を背にして、ゴンドラの駅が左上・ベースセンターが正面に見えます。ゴンドラが行きかう空を眺めながら進みます。川を3本(うち2本は橋がありません)ほどわたります。あまり上ばかり見ていると、左側にある田尻尾根登山道入口の標識を見逃すので注意。勝手にイメージしていたより登りが急でした。鎖場とかはないです。素直にずっと登りだったような気がします。声だけがよく聞こえてくるので、もう少しと思うより実際に分岐に着くまで時間がかかりました。誰もいなかったので、道がぐちゃぐちゃになっていなくて良かったです。天神山は裏側から登りました。地味に急でした。草刈りしながら降りてくる男性がいて、(背中を向けているので)気づいてもらうのに大変でした。谷川岳に降りるほうの登山道をよく探さずに天神平方面に下山。そこからいざ!谷川岳へ。人の列でした。それにしても「スットク神話」でもあるのだろうか?ストックない方が歩きやすくない?むしろじゃまでは?と思うのだが、一生懸命ストック使って?いる登山者がいました。今回カメラ忘れました。来週来るからまだ救われている。下りは西黒尾根。「足場が悪いですよ」と心配されるほどには悪くなかったけど、この道を登るのは大変だと(来週登るけど)思った。下りは「アキさん」という山登りの会会長さんなる方が付き合ってくれました。ペース早くなってしまった・・足に余力があったから良かったけど・・。それでも筋肉ふるえた、それでも気を使ったので膝は笑わなかった。えらいぞ自分。しかし久しぶりに厳しい筋肉痛になりました。  あまり:食料約1食分・水約1L

続きを読む

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
バックパック 水筒・テルモス タオル 帽子 グローブ サングラス
カメラ ナイフ ホイッスル 医療品 ロールペーパー 非常食
行動食

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

谷川岳

谷川岳

1,977m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

谷川岳 群馬県 新潟県

天神尾根から谷川岳往復 上越国境の広大な山岳展望が楽しめる最短コース 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
4時間30分
難易度
★★
コース定数
21
谷川岳 群馬県 新潟県

谷川岳・西黒尾根から天神尾根へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間10分
難易度
★★★
コース定数
30
谷川岳 群馬県 新潟県

谷川岳・土合を起点に旧道・新道を周回する

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間20分
難易度
★★★
コース定数
28
登山計画を立てる