登山記録詳細
富士山を眺めに高畑山~倉岳山へ
高畑山~倉岳山(関東)
-
日程
2020年7月2日(木)
-
登山口へのアクセス
電車
その他:中央本線鳥沢駅を出発し、梁川駅に下る
-
天候
晴れ
この登山記録の行程
鳥沢駅 7:48--(車道35分)--8:23 小篠(おしの)貯水池 8:26--(21分)--8:47 H型鋼橋 8:47--(8分)--8:55 石仏分岐 8:58--(九十九折れ 19分)--9:17 尾根 9:20--(22分)--9:42 仙人小屋跡 9:42--(檜林の急登 11分)--9:53 尾根 9:55--(急登 15分)--10:10 高畑山 10:25--(22分)--10:47 天神山 10:47--(4分)--10:51 穴路峠 10:51--(緩やかな登り・急登 26分)--11:17 倉岳山11:43--(27分)--12:10 立野峠 12:15--(杉林 16分)--12:31 水場・ベンチ12:31--(月尾根沢 41分)--13:12 橋 13:12--(8分)--13:20 下山口 13:22 --(車道12分)--13:34 梁川駅
晴れの予報ということで、大月の鳥沢駅から高畑山に登り、倉岳山を経由して梁川駅に下るコースを歩く。何度か歩いたコースではあるが、昨年の台風等で状況が変わっていたような気がする。
早めの行動ということで、鳥沢駅を7時50分頃には出発する。国道20号線から案内標識に従っていった先の住宅地を抜け、桂川に掛かる虹吹橋を渡る。対岸の住宅地を抜けると、小篠貯水池の管理地となり、鉄扉を抜けて貯水池下へ。
ここから山道となる。北斜面で暗い上、荒れた道は昨日の雨で濡れている。暫く沢沿いに登っていく。やがて、穴路峠との分岐に。今回は、高畑山に直接向かう。
暫く急登していくとようやく明るくなり、九十九折りの道を経て尾根筋に出る。一息入れて更に急登した後、巻き道を進み、仙人小屋跡へ。とはいえ、小屋の痕跡もなく、標識があるだけだ。ここから檜林を急登すると、また明るい尾根筋に。高畑山山頂までもうひと頑張りだ。
山頂からは富士山が望めるが、雲が掛かってスッキリとは見えない。また、山頂にある看板よりも木が生長したようで、何とか富士山が見られるといった感じだ。
山頂を後にすると、尾根筋を暫く急下降して天神山へと向かう。天神山からは、桂川・中央本線を挟んだ向かいの百蔵山・扇山が見える。穴路峠はここから直ぐだ。倉岳山へは穴路峠から急な道を登り返す。
山頂からは富士山が望めるのだが、到着時は雲で姿を見せてくれなかった。昼食を終え、出発する頃に少し見えるようになる。梅雨の合間の貴重な晴天だったことから、思った以上に人出は多かった。
山頂から立野峠に向かってどんどん下っていく。南から吹き上げてくる風が気持ちいい。立野峠を後にすると、やはり北斜面の杉林の道を下る。勿論、風はなくなる。15分ほど下ると、後は月尾根沢沿いの道となる。徒渉が何回もあり、慎重に渡る。橋を渡った先にも一寸した徒渉地点があるが、間もなく登山口に出る。
後は、車道を下っていく。梁川大橋を渡った先は国道20号線になるが、交通量が多いので、交差点右手にある信号機の所で渡ろう。直ぐに梁川駅だ。
- 登山中の画像
|
鳥沢駅 |
|
|
鳥沢宿の面影を残した建物 |
|
|
高畑山~倉岳山を望む |
|
|
小篠貯水池ゲート。右脇の扉を開けて入る |
|
|
小篠貯水池 |
|
|
沢の流れを見ながら進む |
|
|
分岐。穴路峠は左。高畑山は右へ |
|
|
緑がきれい |
|
|
仙人小屋跡 |
|
|
高畑山から富士山。雲が掛かっている |
|
|
天神山から百蔵山と扇山 |
|
|
穴路峠 |
|
|
倉岳山から富士山。やはり雲が掛かっている |
|
|
立野峠 |
|
|
徒渉地点が幾つもある |
|
|
少し緩やかになってきた |
|
|
橋を渡る |
|
|
急流を見下ろす |
|
|
下山口 |
|
|
梁川駅 |
|
- この山行での装備
-
Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、虫除け・防虫薬品類、行動食、トレッキングポール |
4
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- ジュンパクさんの登山記録についてコメントする
-
富士山を眺めに高畑山~倉岳山へにコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 蛭ヶ岳山荘 ~丹沢
-
日中気温も高く安定した一週間でした。朝は0℃前後の気温です。登山には軽アイゼンが必要。
21年03月01日(月)
登った山
類似するモデルコース
-
- 無生野から倉岳山へ 日帰り
-
体力度: ★★
危険度: ★★
2時間35分 日帰り
-
無生野バス停(08:00)・・・林道入口(08:10)・・・穴路峠(09:00)・・・倉岳山(09:...
-
- 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
-
体力度: ★★
危険度: ★
5時間5分 日帰り
-
鳥沢駅・・・小篠貯水池・・・高畑山分岐・・・高畑山・・・穴路峠・・・倉岳山・・・立野峠・・・車道出合...
-
- 鈴ヶ音峠・高桑山を経て高畑山へ 日帰り
-
体力度: ★
危険度: ★★
5時間5分 日帰り
-
朝日小沢上バス停(08:00)・・・鈴ヶ音峠(08:50)・・・登山道入口(09:10)・・・大桑山...
-
- 人気の高い高畑山・倉岳山をめぐる山旅 日帰り
-
体力度: ★★★
危険度: ★★
5時間15分 日帰り
-
鳥沢駅(08:00)・・・小篠貯水池(08:40)・・・分岐(09:10)・・・高畑山(10:30)...
関連する登山記録
ジュンパク さんの他の登山記録
4
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]