• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

矢筈山周回&産業遺産の転車台

矢筈山( 中国・四国)

パーティ: 1人 (いずみやま さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

☀後☁ 20℃

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 津山市加茂町知和の千磐神社Ⓟに駐車 30台くらい駐車可

この登山記録の行程

河合駅自転車デポ⇒10:40千磐神社登山口ⓟ10:50→大岩11:41→最初の郭跡11:57→アベノ門跡12:17→12:38本丸山頂(お昼)13:26→河井駅降り口13:32→若宮神社14:25→河井駅14:35→自転車→千磐神社ⓟ15:05

コース

総距離
約7.6km
累積標高差
上り約798m
下り約813m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

↑567m↓563m 7.8km(内自転車約3.5㎞) 4:11分 7,056歩
今日は朝一区切りして出かけ、近場城址の加茂谷に聳える矢筈山、矢筈(高山)城址756mを、8年ぶりに歩こうと思います。前回は鉄道を利用したが、今回は自転車で周回します。

まず、美作河井駅まで行き、自転車をデポ。来た道を引き返し、知和の千磐(ちわ)神社の駐車場へ駐車して支度します。神社の境内には、臥龍藤と名付けられた大きな藤が、これまた大きな杉の木に、巻ついて上っています。
登山口は神社横にあり、急な斜面の杣道を登ってゆきます。

しばらく登ると、植林ヒノキの尾根道になります。小1時間登ると大岩に着きます。この辺りは灌木林の道になり、ジグヲ切りながら登ります。クヌギやアベマキの根本にカシナガの木屑が目立ち、ナラ枯れした木がたくさん見られる。この先森はどうなるのか、心配しながら登ります。

さらに10分程登ると、最初の城郭跡、成興寺丸到着だ。ここから何段も郭の跡が続き、腰郭・石垣段・3ノ丸・2ノ丸等を通って本丸は1.2㎞先だ。アップダウンしながら本丸跡の山頂を目指します。

3重堀切、狼煙台、城門跡や石組みなど城の遺構を見ながら進み、やがて2ノ丸の河井駅へ下る分岐が見えてくる。分岐から急な斜面を登ると本丸跡へ飛び出します。

4等三角点「矢筈山」の埋標された本丸は平らな広場で、眺望抜群です。南の谷越えに公卿山に続く大釈山、その奥に広戸仙・滝山・那岐山が覗く。北東に尖っているのは、桜尾山。黒岩高原から阿波谷を越えると大ヶ山から角ヶ仙、泉山と北から西に見える。足もとには、阿波谷、河井駅付近や因美線を俯瞰出来、素晴らしい眺望です。

小1時間ゆっくりお昼休みをとって、そろそろ下りに向かいます。登った道を引き返し、先ほど確認した河井駅へ下る道に入ります。2.4㎞歩いて登ってきた道を、1.2㎞で下ります。まさに激下りの道、慎重につづらを打ちながら下ります。途中から再び植林の中を下るようになり、約50分で駅手前の若宮神社まで下りました。

若宮神社にお参りして、下の転車台を見学します。だいぶ整備されて見学し易くなっています。
趣のある駅舎を撮り、デポした自転車で駐車地を目指します。

途中に、これまた見どころ、撮り鉄さんにはたまらないポイント、松ボウキ橋梁がある。自然石で積み上げた橋台の鉄橋は、風景にマッチし絶好の撮影ポイントです。快適なサイクリングで約3.5㎞下り駐車地へ着いた。

草苅氏の居城だった矢筈城は、落城したことがない鉄壁防御を誇った城だったようです。
地元にこんな名城があるのは誇りじゃ~し、眺望も素晴らしゅう~て、また尋ねてみたいお山じゃな~\(^o^)/
詳しいレコはブログいずみやまでどうぞ
https://izumiyama-ogawa.blogspot.com/2020/10/2020.html

続きを読む

フォトギャラリー:25枚

千磐神社が登山口

神社の臥龍藤と大杉

神社横にある登山口

しばらく登って知和集落を俯瞰

大岩到着

最初の郭跡 成興寺丸

河井駅下山口

二ノ丸跡

本丸山頂

4等三角点「矢筈山」

大釈山が目の前に見える

北に桜山方向を望む

南東に山形仙から那岐山を望む

本丸

西に角ヶ仙から泉山を望む

阿波谷を俯瞰

河井駅付近を俯瞰

馬場を下る

河井駅へ向け下る

産業遺産の転車台

美作河合駅

趣のある改札口

河井から矢筈山を仰ぐ

松ボウキ橋梁

列車が通過すれば最高の画に‼(^_^)v

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

矢筈山

矢筈山

756m

よく似たコース

矢筈山 岡山県

難攻不落の中世山城をハイキング

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間10分
難易度
コース定数
13
登山計画を立てる