記録したユーザー
![]() |
谷の料理長 さん |
2020年10月15日(木)
マイカー
その他:夜行バス≪バスタ新宿22:35~弘前駅8:05着≫
往復¥12000〜¥15000位で行けます。
岩木山へはレンタカーで弘前駅から30分位でした。
岩木山神社に駐車場あります。
百沢コース登山口近くにも20台位の無料駐車場あります。
雨時々曇り(山頂部は冠雪)
百沢コース登山口(09:39)・・・姥石(10:20)[休憩 2分]・・・焼止りヒュッテ(11:06)[休憩 2分]・・・錫杖清水(11:51)[休憩 2分]・・・鳳鳴ヒュッテ(12:15)[休憩 2分]・・・岩木山(12:38)[休憩 20分]・・・鳳鳴ヒュッテ(13:13)[休憩 2分]・・・錫杖清水(13:27)[休憩 2分]・・・焼止りヒュッテ(13:57)[休憩 2分]・・・姥石(14:19)[休憩 2分]・・・百沢コース登山口(14:43)
総距離 | 約9.2km | 累積標高差 | 上り:約1,331m 下り:約1,331m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:6時間30分 自己:4時間28分 |
コースタイム倍率 | 0.69 |
![]() |
---|
先ずは岩木山神社に安全登山の祈願 駐車場は目の前 |
![]() |
---|
100m程の立派な参道を歩くと岩木山神社 |
![]() |
---|
岩木山」神社から10分位車で移動したところに駐車場があります。 公園のようなところにトイレもあってフリーのキャンプ場だそうです。 目の前が岩木山。山頂部に雲がかかっています。 |
![]() |
---|
レストハウスの左側を通り抜けていきます |
![]() |
---|
少し登ると登山口への案内 |
![]() |
---|
百沢コース登山口 |
![]() |
---|
七曲 くねくねと曲がった急登です |
![]() |
---|
こんな感じ |
![]() |
---|
どんぐりがいっぱい落ちてました |
![]() |
---|
カラスの休場 |
![]() |
---|
鼻コクリ ”鼻をこすりつけるほどの急な坂”と書いていました。 |
![]() |
---|
姥石に到着! |
![]() |
---|
姥石の標木に 女人禁制時代女性の登山者は一歩も上に登山する事は出来ない”と書いていました |
![]() |
---|
こんな道 落ち葉が多くなってきて歩きやすい |
![]() |
---|
紅葉も大分進んでいます |
![]() |
---|
アケビ |
![]() |
---|
たまに開けます♪ |
![]() |
---|
こんな秋の道 |
![]() |
---|
ダテカンバの標識 標高は905㍍山頂まで2.27km 400㍍くらいからなのでまだ半分来てない位(><;) |
![]() |
---|
そのダテカンバ 確かに最も立派で綺麗でした |
![]() |
---|
黄色系の紅葉のトンネルを抜けると♪ |
![]() |
---|
焼け止まりヒュッテ到着 避難小屋で無人 二階部に入り口があります。 積雪時は二階からなのでしょうね。 |
![]() |
---|
約1000㍍地点で笹原と紅葉が美しい場所です |
![]() |
---|
また見事な黄色の紅葉のトンネルを抜けると・・・ |
![]() |
---|
急登の岩登りになります |
![]() |
---|
見上げると紅葉が綺麗なのですが、雲で覆われているので心配 |
![]() |
---|
ここからの迂回路は急で少し足場も気を付ける必要あり |
![]() |
---|
麓は晴れていて紅葉が綺麗なのですが・・・。 |
![]() |
---|
結構急です。 |
![]() |
---|
左側の鳥海山との谷筋なので沢があります。 |
![]() |
---|
高山植物ヤマハハコ 後アザミが少し咲いていました |
![]() |
---|
岩の展望台(坊主コロバシと標識ありました)弘前方面 左側に八甲田山があるはずですが雲に覆われています |
![]() |
---|
水場だ! |
![]() |
---|
錫杖清水(しゃくじょうしみず) 山頂まで1時間10分 |
![]() |
---|
左側鳥海山側には樹氷が・・・。 寒そう |
![]() |
---|
と言ってる間に急に雲が晴れてきました♪ |
![]() |
---|
右側(東)岩木山方面も♪ 山頂部初対面 |
![]() |
---|
左側(西)鳥海山方面 |
![]() |
---|
種蒔苗代 |
![]() |
---|
情報になかった小さな池? 雪解け水が作り上げたのでしょうが、山頂部と合わせていい眺めポイントです。 |
![]() |
---|
鳳鳴(ほうめい)ヒュッテ(無人)到着 |
![]() |
---|
ここから最後の急登見た目通りとにかく寒い(><;) |
![]() |
---|
登山道は広めなので右登り右降りとそれぞれ案内板があります |
![]() |
---|
山頂に近づくと更に暴風に |
![]() |
---|
西津軽方面 |
![]() |
---|
こんな岩登りです |
![]() |
---|
こんな樹氷なので防寒はしっかりと 手袋も必須 |
![]() |
---|
登山リフトの岩木山頂駅方面 そしてその背後に白神山地 |
![]() |
---|
山頂直下左から巻くように。 もはや爆風状態(><) |
![]() |
---|
雲が晴れて津軽平野の七里長浜が♪ |
![]() |
---|
日本百名山岩木山1625㍍山頂に到着! 登山口から3時間でした |
![]() |
---|
一等三角点 |
![]() |
---|
弘前市の文学碑・大町桂月歌碑 ”四方八方の千万の山を見下して 心にかかる雲もなき哉” |
![]() |
---|
岩木山神社奥宮 急に晴れて風も収まって・・・。 |
![]() |
---|
奥宮の鳥居と祠。 弘前市方面に向かって鎮座しています |
![]() |
---|
小さな祠ですが立派な奥宮です |
![]() |
---|
弘前市、八甲田山方面 |
![]() |
---|
山頂部避難小屋と左はトイレ(男女それぞれあります) |
![]() |
---|
鐘のついた岩木山山頂標 |
![]() |
---|
サイドに1625m岩木山山頂 |
![]() |
---|
白神山地方面 |
![]() |
---|
直ぐにガスガスになってまた爆風なので逃げるように下山 こんな右降りの標識あります |
![]() |
---|
真っ白!そして寒い |
![]() |
---|
山頂部を振り返って |
![]() |
---|
岩が凍り付いている所もあるので注意 |
![]() |
---|
足場はしっかりあります |
![]() |
---|
山頂部よりは少しガスはましでしたが、視界が悪くなると下りは特に怖いので注意 |
![]() |
---|
鳳鳴(ほうめい)ヒュッテに帰ってきました |
![]() |
---|
中はこんな感じの避難小屋 |
![]() |
---|
鐘があります |
![]() |
---|
錫杖清水(しゃくじょうしみず) |
![]() |
---|
この辺りになると山頂部の寒さと爆風が嘘のように平和な眺めです |
![]() |
---|
楓やイチョウの黄色い紅葉 |
![]() |
---|
焼止りヒュッテ |
![]() |
---|
ヒュッテからの眺め |
![]() |
---|
日が差すと一段と紅葉が美しいです |
![]() |
---|
山頂と別世界の紅葉です |
![]() |
---|
![]() |
---|
姥石 |
![]() |
---|
朝は見えなかった姥石からの岩木山山頂が見えました |
![]() |
---|
カラスの休場 |
![]() |
---|
七曲り |
![]() |
---|
栗のイガがいっぱい転がっていました 勿論中身は全くありませんでしたが |
![]() |
---|
登山口に到着 山頂から2時間位でした |
![]() |
---|
熊に注意 熊鈴は必須です |
![]() |
---|
少し行くとレストハウス |
![]() |
---|
振り返って左側が鳥海山、右側が岩木山山頂部はガスがかかっています |
![]() |
---|
駐車場に帰ってきました。 本日は数台のみでした。 |