記録したユーザー
![]() |
谷の料理長 さん |
2020年10月31日(土)
マイカー
その他:東京外環道~関越自動車道~上信越自動車道(上田菅平IC)下車
菅平牧場駐車場迄約22km40分位。駐車料金は後払いで一人¥200ゲートで支払いました。
トータル千葉から3時間位でした。
晴れ
菅平牧場登山口(06:05)・・・中四阿(07:50)[休憩 2分]・・・分岐(08:21)[休憩 2分]・・・四阿山(08:34)[休憩 15分]・・・分岐(09:03)[休憩 2分]・・・根子岳(10:13)[休憩 40分]・・・菅平牧場登山口(11:56)
総距離 | 約9.3km | 累積標高差 | 上り:約1,017m 下り:約1,017m |
---|---|---|---|
コースタイム |
標準:5時間15分 自己:4時間50分 |
コースタイム倍率 | 0.92 |
![]() |
---|
菅平牧場駐車場¥200 料金は帰りに支払いました |
![]() |
---|
登山口 右の四阿山方面へ |
![]() |
---|
舗装道路を真っすぐ進みます |
![]() |
---|
左手に牧場と根子岳、四阿山 |
![]() |
---|
日の出時刻6時過ぎ 北アルプス方面はオレンジ色に染まってモルゲンロート状態でした♪ |
![]() |
---|
四阿山登山口 |
![]() |
---|
最初は白樺と笹道 昨晩積雪があったみたい |
![]() |
---|
途中牧場方面は北アルプスを一望できます♪ |
![]() |
---|
すっかり落葉して 足元はフカフカで歩きやすい |
![]() |
---|
四阿山迄3.5km |
![]() |
---|
こんな感じのシラカバ帯の登り |
![]() |
---|
四阿山迄3.4km |
![]() |
---|
日が差してきて暖かくなってきました |
![]() |
---|
四阿山山頂が見えてきました 後2.8km |
![]() |
---|
2.1km こんな感じで案内標識があります |
![]() |
---|
振り返ると後立山連峰 |
![]() |
---|
穂高・槍ヶ岳方面 |
![]() |
---|
後立山連峰 左から白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳 |
![]() |
---|
中央アルプス 木曽駒ヶ岳 |
![]() |
---|
浅間山の後には八ヶ岳 右側の蓼科山の後には南アルプス 甲斐駒ヶ岳かな |
![]() |
---|
四阿山山頂(右上) |
![]() |
---|
左手には根子岳北東側に爆裂火口になります。 |
![]() |
---|
北アルプスを一望 |
![]() |
---|
2106㍍中四阿 |
![]() |
---|
こんな広場 |
![]() |
---|
一旦下って |
![]() |
---|
中四阿山と四阿山のコル |
![]() |
---|
四阿山へ周り込んで |
![]() |
---|
登り返し |
![]() |
---|
ハイマツの樹林帯に |
![]() |
---|
そして樹氷に♪ |
![]() |
---|
根子岳方面との分岐 四阿山山頂迄0.7㎞ |
![]() |
---|
四阿山へ |
![]() |
---|
浅間山方面から富士山山頂部が見えます |
![]() |
---|
妙義山も |
![]() |
---|
長野県側の祠 |
![]() |
---|
もう一枚 |
![]() |
---|
もう一つ小さな祠② |
![]() |
---|
2354㍍日本百名山四阿山(あずまやさん)山頂に登頂♪ 群馬県側の山頂の祠 東の宮 |
![]() |
---|
北アルプス槍ヶ岳方面 |
![]() |
---|
後立山連峰白馬岳方面 |
![]() |
---|
妙義山、浅間山方面 |
![]() |
---|
浅間山方面をズームして 右奥に富士山♪ |
![]() |
---|
長野県側に向く山頂の祠とその後ろは御嶽山、中央アルプス |
![]() |
---|
浅間山の右側に八ヶ岳の眺め |
![]() |
---|
根子岳へ 木道の下り ここは滑ります注意して |
![]() |
---|
振り返って 木道と青空が映えます♪ |
![]() |
---|
美しい樹氷 |
![]() |
---|
分岐に戻って真っすぐ根子岳方面へ |
![]() |
---|
目指す根子岳 |
![]() |
---|
樹林帯を一気に下ります |
![]() |
---|
凍り付いていて一歩一歩 歩を進める感じで下りました。 チェーンスパイク程度があれば安心だと思います。 |
![]() |
---|
根子岳迄1.2km |
![]() |
---|
木の根っこを避けながら |
![]() |
---|
クマザサをかき分けて |
![]() |
---|
ようやく樹林帯終盤 |
![]() |
---|
開けてくると日差しで輝いて綺麗です♪ |
![]() |
---|
クマザサ帯 |
![]() |
---|
登り返しの途中の岩場 |
![]() |
---|
根子岳山頂迄後少し |
![]() |
---|
振り返ると笹原と四阿山の絶景! |
![]() |
---|
あまりに眺めがいいので少し登っては同じような写真を何枚も(^^;) |
![]() |
---|
北側から途中岩稜帯を巻いて |
![]() |
---|
北西方面 高妻山・妙高山・火打山・雨飾山の眺め |
![]() |
---|
南側 富士山、八ヶ岳、南アルプス甲斐駒ヶ岳かな 一番右側は中央アルプス |
![]() |
---|
解り辛いですがここが崩落して一番の注意箇所 根子岳山頂直下の位置 |
![]() |
---|
2207㍍花の百名山でもある根子岳山頂に到着! 初夏には高山植物でいっぱいなのでしょうが、晩秋なのでお花はありませんが、360度の大展望です(^-^) |
![]() |
---|
根子岳の祠と石碑 |
![]() |
---|
ケルン |
![]() |
---|
方位盤 |
![]() |
---|
鐘があります この眺め♪ 右から後立山連峰、北アルプス(槍ヶ岳)乗鞍岳方面 |
![]() |
---|
こんな広場で広めです 目の前はアルプス方面が一望 ここでゆっくり休憩 |
![]() |
---|
牧場の駐車場へ下山 |
![]() |
---|
高妻山・雨飾山・火打山・妙高山 |
![]() |
---|
白馬三山・唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳 |
![]() |
---|
広めのガレ場を下ります |
![]() |
---|
目の前には常に絶景! |
![]() |
---|
振り返って 青空が気持ちいい♪ |
![]() |
---|
シラカバの樹林帯 落葉しているので明るくて眺めも良い |
![]() |
---|
登山道も落ち葉で歩きやすい |
![]() |
---|
東屋に到着 アルプス方面の眺め |
![]() |
---|
穂高・槍ヶ岳方面のズーム |
![]() |
---|
白馬岳方面は積雪が多め |
![]() |
---|
牧場の脇を下ります |
![]() |
---|
牧場は平和です(^^) |
![]() |
---|
登山口に到着 トイレもあります |
![]() |
---|
登山届のポストはこちらにあります |
![]() |
---|
![]() |
---|
到着!駐車場は更に増えていました。 お疲れさまでした |
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、登山計画書(控え)、健康保険証、ファーストエイド・医療品、熊鈴・熊除けスプレー、非常食、行動食、トレッキングポール、GPS機器、ストーブ、燃料、ライター、カップ |