登山記録詳細
今度は国師ヶ岳、でも気に入ったのは北奥仙丈ケ岳(コース定数7)
国師ヶ岳(関東)
-
日程
2020年11月3日(火)
-
利用した登山口
大弛峠
-
登山口へのアクセス
バス
その他:塩山駅から乗合タクシーで大弛峠へ。
-
天候
曇りから青空へ。ただし、強風!
この登山記録の行程
大弛峠(09:50)・・・北奥千丈岳(10:45)[休憩 60分]・・・国師ヶ岳(11:54)[休憩 10分]・・・北奥千丈岳(12:15)[休憩 60分]・・・大弛峠(13:50)
天気は朝から回復するとのことだったので、予定通りに国師ヶ岳へ登りに行くことにした。健脚であれば、先日の金峰山と一緒に登ってしまうのだそうだが、私はまだまだそのような余裕はない。バス代もばかにはならないが仕方がない。金峰山に登った時と同じように、塩山駅からバスに乗った。
ところが、今回は祝日だったにも関わらず、予約者は5名ほどで、バスではなく最初からワゴン車が用意されていた。そのため、途中での取り換えも必要なく、そのまま大弛峠へ一直線だった。
大弛峠からの登山道は、とてもよく整備されている。ほとんどが木道で、階段状になっている。それも、山でよく遭遇するような段差のある階段ではなく、とても歩きやすい歩幅の階段なのだ。自分の歩幅と合わないということがないわけではないが、今までの登山で経験した階段から比べると圧倒的に歩きやすい。
そして、あっという間にまずは前国師ヶ岳に到着。
そこから少し先に進むと、北奥仙丈ケ岳へ向かう登山等との分岐点に到着する。
先に、北奥仙丈ケ岳へ向かうことにするが、これも5分ほどですぐに到着してしまった。それでも、この北奥仙丈ケ岳は金峰山より標高が高いのだから驚きだ。
天気は晴れだが、富士山は雲の中に隠れているようで全く見えなかった。
南アルプスはと言えば、ちらりと姿を見せてくれる。南アルプスとここ北奥仙丈ケ岳の間に雲が湧き出ていて、風によって雲が移動した一瞬、南アルプスの山々の姿を確認することができる。さらには、先日登った金峰山の姿も、同じようにタイミングが良いと、あの五丈岩が確認できた。
この日は、天気は良いものの風が強く、雲の流れがとても速かった。そのため、辺りが真っ白になったり、周りが見渡せたりと、ころころと状況が変わる。南アルプスの姿をもう一回、と思いながら待っていたら、あっという間に一時間が過ぎてしまった。
国師ヶ岳までは10分度の距離だった。が、思っていたより眺望が今一つ。富士山が見えれば
また違った感じだったのかもしれないが・・・。
ということで、再度、北奥仙丈ケ岳へ向かうことにした。そして、またそこで一時間ほどぼーっとしていた。帰りのバスが14時ということで、時間がたっぷりあったためだ。じっとしていると体が冷えてくるので、薄手のダウンを羽織る。時々、登山者がやってくるが、ほとんど一人で静かな時間を過ごすことができた。最高だった。
帰りは、夢の庭園に寄ってみた。ここからの眺めも素晴らしく、山々の名前はわからないのだが、山肌が紅葉していてとてもきれいだった。
下山し、山小屋で国師ヶ岳と北奥仙丈ケ岳の山バッヂを購入した。
国師ヶ岳も金峰山もシャクナゲがたくさん生えている。季節は7月の上旬から下旬らしい。機会があれば、シャクナゲの季節にも登ってみたくなった国師ヶ岳、いや、北奥仙丈ケ岳だった。
- 登山中の画像
-
-
|
大弛峠の山小屋
ここからスタート |
-
|
国師ヶ岳への登山道は、木道がほとんど。 |
-
|
雲は多いものの天気は晴れ |
-
|
石楠花がたくさんあり、次回は花の時期に訪れたいと思う |
-
|
まずは前国師ヶ岳に到着 |
-
|
こんな登山道もたまにある |
-
|
国師ヶ岳へは左側、右側は北奥仙丈ケ岳へ |
-
|
まずは北奥仙丈ケ岳の山頂に到着。実は金峰山より標高はある。 |
-
|
ちらりと南アルプスの山々 |
-
|
ちらりと金峰山 |
-
|
雲の動きが早く、山々は見えたり見えなくなったり |
-
-
|
国師ヶ岳に到着。
北奥仙丈ケ岳に比べると、あまり眺望は良くない |
-
-
|
また、北奥仙丈ケ岳に戻ってきた |
-
-
-
-
|
どこの山だろう? |
-
|
木道は続く |
-
|
夢の庭園との分岐点。
帰りは、庭園経由で下山 |
-
|
庭園からの眺望も素晴らしかった |
-
-
|
無事に下山 |
-
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、健康保険証、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ |
1
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
- クニョムさんの登山記録についてコメントする
-
今度は国師ヶ岳、でも気に入ったのは北奥仙丈ケ岳(コース定数7)にコメントしたい場合は、ログインする必要があります。
関連する現地最新情報
-
- 甲武信小屋~甲武信ヶ岳
-
2021年度シーズンの宿泊、テント泊の予約受付中。営業再開は4/25頃の予定
21年01月20日(水)
- 金峰山小屋 ~金峰山
-
積雪1.2cm、薄っすら白い程度です。稜線は風が強い日が続いています。冬山装備でお越しください
21年01月03日(日)
登った山
類似するモデルコース
-
- 大弛峠から北奥千丈岳・国師ヶ岳へ 日帰り
-
体力度: ★
危険度: ★★
1時間40分 日帰り
-
大弛峠(08:00)・・・北奥千丈岳(09:00)・・・国師ヶ岳(09:10)・・・大弛峠(09:4...
-
- 甲武信岳から大弛峠、金峰山へ 2泊3日
-
危険度: ★★★★
16時間10分 2泊3日
-
【1日目】西沢渓谷入口(08:00)・・・近丸新道入口(08:20)・・・堰堤(09:20)・・・合...
関連する登山記録
クニョム さんの他の登山記録
1
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]