登山記録詳細
無雪期登山
0
高原山 大間々から釈迦ケ岳往復(日帰り)
(関東)
この登山記録の行程
大間々駐車場07:30 08:10八海山神社08:15 08:23矢板市最高地点08:23 08:33剣ヶ峰08:45 09:45高原山10:20 11:10剣ヶ峰 11:25矢板市最高地点 11:32八海山神社11:45 12:20大間々駐車場
登山開始早々に、見晴コースと林間コースとに分かれる。両コースは八海山神社の所で合流する。天気が良い時は、見晴コースがお勧め。矢板市内から宇都宮方面、更にはツインピークの筑波山等が一望できる。また、尾根伝いのコースなので風通しもよい。林間コースは谷川を歩く正に林間コース。泥土なので、雨上がり時等は多少ぬかるんでいるかも。丁度歩いた時に登山道の補修工事を行っていて、歩きやすくなっていた。矢板市最高点までは登り一辺倒であるが、それから先は、尾根伝いで上り下りを繰り返しながら、少しずつ標高を上げていく形。頂上直下の一部で急な箇所があるが、ロープが設置されているので特に問題はない。雨天時や雨上がり時は滑りやすい土なので多少厄介かもしれない。
頂上からの展望は、まさに360度大パノラマ。北から反時計周りに、那須連峰、飯豊連峰、尾瀬、日光の山々、多少霞んでいたので富士山は見えませんでしたが、手前には筑波山と、日本百名山が全部でいくつ見えるのだろうと数えてみたくなる位に良く見えて、満足感の高い山行でした。
- この山行での装備
-
長袖シャツ、Tシャツ・アンダーウェア、パンツ、靴下、雨具・レインウェア、登山靴・トレッキングシューズ、ザック、防水スタッフバック、スパッツ、ゲイター、水筒・テルモス、ヘッドライト(+予備電池)、傘、タオル、防寒着、帽子、グローブ、手袋、軍手、サングラス、着替え、地図(地形図・ルート図)、コンパス、メモ帳・筆記用具、腕時計、カメラ、登山計画書(控え)、ナイフ、修理用具、ツエルト、健康保険証、ホイッスル、ファーストエイド・医療品、虫除け・防虫薬品類、ロールペーパー、非常食、行動食、テーピングテープ |
0
※この登山記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
登った山
類似するモデルコース
-
- 日塩道路から鶏頂山を目指す往復コース
-
体力度: ★
危険度: ★
3時間45分 日帰り
-
鶏頂山登山口・・・大沼・・・弁天池・・・鶏頂山・・・弁天池・・・大沼・・・鶏頂山登山口
-
- 一等三角点のある関東平野の展望台
-
体力度: ★★
危険度: ★★
6時間45分 日帰り
-
小間々駐車場・・・大間々台・・・登山口・・・八海山神社・・・大入道分岐・・・高原山(釈迦ヶ岳)・・・...
関連する登山記録
Greg さんの他の登山記録
0
※この山行記録が、あなたの登山計画の参考になった場合
感謝の気持ちを込めて、右のボタンを押してください
[このページのトップに戻る]