• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

奥武蔵 熊倉山

熊倉山( 関東)

パーティ: 1人 (TOM さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ。しかし、空気中の水分が多い為か?遠くは白く霞んでいました。

登山口へのアクセス

電車
その他: 池袋方面からの朝一番の電車に乗り、小手指、飯能で乗換え、6時48分西武秩父駅着。歩いて5分の秩父鉄道御花畑駅へ向かい、7時18分発の三峰口行きに乗り(料金450円)、7時37分白久駅で下車して出発。

この登山記録の行程

白久駅(7:47)・・・谷津川館(7:59)・・・白久林道コース(廃道)入口跡(8:13)[休憩1分]・・・林道鞍部(熊倉城址入口)の城山コース入口(8:49)[休憩8分]・・・(城山コース)・・・旧日野コース分岐(廃道)(10:37)・・・熊倉山(11:12)[休憩41分]・・・(日野コース)・・・笹平(12:27)・・・水場(12:38)[休憩1分]・・・官舎跡(13:12)・・・三ツ又(13:22)・・・昔の一の橋(林道出合)(13:40)[休憩4分]・・・熊倉山登山口(14:06)・・・(林道の道間違い)・・・熊倉山登山口(14:54)・・・水車小屋(15:13)・・・弟富士(15:40)[休憩1分]・・・武州日野駅(15:53)

コース

総距離
約17.8km
累積標高差
上り約1,764m
下り約1,778m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

 熊倉山山頂近くの日陰に雪がわずかに残っているものの、今年は暖冬で雪が少なく、軽アイゼンを使うところはありませんでした。熊倉山は登山者が少なく(今回登山途中で一人だけ会いました)、踏み跡が薄いところがあるものの、要所に赤テープがあり、注意して進めば問題ないと思います。登山当日の熊谷の最高気温が22℃もあり、下山時はTシャツ1枚でした。
 私が思う注意した方が良い場所としては、①城山コースの山頂近くの急斜面。窪みの雪が氷化し、他の場所は落ち葉で滑り易く、足場に困りましたが、木の根を掴んで進みました。②日野コースの山頂近くの緩斜面。登山道が多量の落ち葉で覆われ、落ち葉の下に氷化した雪のある所があり、所々非常に滑り易くなっていました。ストックで道を探りながら慎重に進みました。③日野コースの笹平から下の部分。多量の落ち葉で、道が分り辛くなっていました。踏み跡らしき所を慎重に進みました。④(昭文社山と高原地図記載)熊倉山登山口に続く林道。この林道を進めば、武州日野駅に着けるかと思い、突っ込んで進んだものの、途中で林道が登り坂となり、元来た道を戻り、1時間近くロスしてしまいました。(国土地理院の地図では抜けられそうですが、武州日野駅までは結局遠回りです)⑤寺沢集落から武州日野駅の間。観光客(登山者)を弟富士に誘導したいが為か?弟富士近くで武州日野駅への案内が無くなっていました。道間違いで疲労していた為、車道を進もうと思ったものの、結局弟富士に登ってしまいました(トレーニングとしては良かったのですが、疲れました)。
 日野コースの寺沢川に、昔の地図には「一の橋」等の記載があるものの、寺沢川の橋は全て流されて、橋の残骸しかありませんでした。寺沢川の徒渉は、冬場で水量が少ない為か、靴が濡れる様な場所はありませんでした。
 水場は日野コースに一か所あり、冬場でも確実に水が出ていました。今回ストック(トレッキングポール)があり、落ち葉で覆われた登山道を探ったり、寺沢川の徒渉で石の上を歩くのに大いに役に立ちました。熊倉山山頂で、AUは方向により電波が入りました。
 城山コースは林道の鞍部まで車が入れます。この林道は舗装されており、熊倉城跡へ行く観光客が城山コースの林道鞍部まで車で来ていました。熊倉城址まで行く林道(舗装道)は、白久側と日野側の両方とも通行止めのゲートがあるものの動かせる状態で、沢山の車が通行していました。日野コースは、車高の高い4WDであれば昔の一の橋(林道出合)まで入れます。一般車は熊倉城址までの林道(舗装道)から、昔の一の橋まで入る林道(砂利道)の入口付近に駐車出来ると思います。車であれば、熊倉城址への林道(舗装道)の鞍部(7,8台駐車可)から、昔の一の橋まで入る林道(砂利道)の入口付近(2,3台駐車可)の間、に車を止めれば、簡単に城山コースと日野コースとを周回出来ると思いました。

続きを読む

フォトギャラリー:73枚

白久駅。駅構内に綺麗なトイレあり。写真左側に登山届の箱あり。

白久駅前駐車場の反対側の道路と分岐。南側の分岐へ進む。

白久駅を出て直ぐの左側にある祠。

道路から熊倉山方面の眺め。

谷津川館の分岐。左下の道を進む。

私有地との分岐。左側の通行止めを進む。

熊倉山 白久林道コース(廃道)入口跡。

熊倉城址(城山)へ続く林道。一部工事中で砂利道があるものの、ほとんど舗装され、通行止めの簡易ゲートがあるものの、一般車の通行に問題なし。

熊倉城址へ続く林道から熊倉山方面の眺め。

林道鞍部。熊倉城址への入口と、熊倉山城山コース入口の両方あり。車は7、8台止められそう(この写真の後ろ側の道が広がっている)。実際に熊倉城址へ行く観光客の車が停まっていました。 

熊倉山城山コース入口。入口は、草に覆われているものの、登山道は意外としっかりしていました。

熊倉山への案内板。この案内板が13番で、山頂の1番まで順にあり。

針葉樹林の急な登り。

針葉樹林の後、広葉樹林で少し傾斜が緩くなった道。登山道に多量の落ち葉があるものの、所々に赤テープあり。

岩のある尾根上の道。

樹林から見える両神山拡大。 

尾根上のピークと、奥に熊倉山。

ピークからの急な下り。

広葉樹林の尾根上の道。

尾根上の道にある岩。この岩の右側を巻く。右側に赤ペンキのマークあり。

岩のピークと、奥に熊倉山。

日野コースへの分岐跡(廃道)。

起立した岩。この後にも起立した岩あり。

樹林の間から見える武甲山を拡大。

山頂間近の急斜面。窪みの雪が氷化し、他の場所は落ち葉で滑り易く、足場に困りました。木の根を掴んで進みました。

城山コースと日野コースとの分岐。この案内板が11番で、日野コースを下るにしたがって順に数字が小さくなっていました。

熊倉山山頂に出た所。

熊倉山山頂看板。よく見ると1426の後の下に小さい・(テン)が見える。

岩の上の三角点と熊倉山山頂看板。

熊倉山山頂の一番奥にある酉谷山(天目山)へ続く道の注意書き。

中央よりのやや左の最も高いピークが和名倉山(白石山)。中央やや右奥が三宝山?右の最奥が八ヶ岳?手前のピークが妙法ヶ岳(和名倉山と妙法ヶ岳は間違いないものの、三宝山と八ヶ岳は自信なし)

山頂にある谷津川林道(廃道)通行止めの案内。

山頂にある案内板。この案内板が1番で、熊倉山城山コース入口の13番まで順にあり。

山頂を下って直ぐの所(日野コースと城山コースとの分岐の直ぐ上の所)を振り返ったところ。左右両方から行かれるものの、右側の方がマークが多い感じ。

日野コースと城山コースとの分岐。写真の後ろに人が写っており、今回の登山で初めて人に会いました。(その後も人には会いませんでした)

日野コースの山頂近くの緩斜面。登山道が多量の落ち葉で覆われ、落ち葉の下に氷化した雪のある所があり、所々非常に滑り易くなっていました。ストックで道を探りながら慎重に進みました。

起立した岩。

笹平の美しい苔(地衣類)?

雪で覆われた笹平の看板。

笹平から下の部分。多量の落ち葉で、道が分り辛くなっていました。踏み跡らしき所を探し、慎重に進みました。

水場の案内板。この直ぐ下に水場あり。

水場。冬場に涸れる水場が多いのに、しっかり水が出ていました。

寺沢川最上流部。写真の右側の岩の下に人が入れそうな隙間(洞窟)があり、確かめたかったものの、熊が出てきそうなので、見に行くのをやめました。

官舎跡。近くにトタン板の残骸あり。

三ツ又。

三ツ又から下流を見た所。川のここを渡り、(上流から見て)右岸を進む。

二の橋?の残骸。寺沢川の橋は全て流されていて、橋の残骸しかありませんでした。ただ、寺沢川の徒渉は、冬場で水量が少ない為か、靴が濡れる様な場所はありませんでした。

川が狭くなった部分は、(上流から見て)左岸を進む。左の木に赤テープあり。

川が狭くなった部分を通過した後、直ぐに(上流から見て)右岸に渡る。川が狭くなった部分を、下流の(上流から見て)右岸側から見たところ。

落ち葉で覆われた(上流から見て)右岸の道。

昔の一の橋(林道出合)の直前。右側奥に一の橋の残骸あり。

林道出合(昔の一の橋)登山口。

林道出合(昔の一の橋)登山口に続く林道(砂利道)。崖から落ちた石で一般車は通行不可と思われます。車高の高い4WDであれば林道出合(昔の一の橋)登山口まで入れると思われます。

林道出合(昔の一の橋)登山口に続く林道から見た秩父市街の眺め。

熊倉城址までの林道(舗装道)から、林道出合(昔の一の橋)登山口に続く林道(砂利道)への入口。ここに2、3台駐車出来、一般車はここに駐車すれば良いと思いました。

熊倉城址まで行く林道(舗装道)。この林道(舗装道)は白久側と日野側の両方とも簡易の通行止めゲートがあるものの、動かせる状態で、沢山の車が通行していました。

昭文社の山と高原地図記載の熊倉山登山口へ進む林道の入口(林道の分岐)。

(注意)この案内板に騙されました。この林道を進めば、武州日野駅に着けるかと思い、突っ込んで進んだものの、途中で林道が登り坂となり、元来た道を戻り、1時間近くロスしてしまいました。国土地理院の地図では抜けられそうですが、武州日野駅までは結局遠回りです。

昭文社の山と高原地図に記載の熊倉山登山口。林道分岐から直ぐにあり。

熊倉山登山口から直ぐのとこにある小滝橋。この先をかなり進むものの、林道が途中から登り坂となり、引き返す。

昭文社の山と高原地図に記載の熊倉山登山口。林道をかなり奥まで進んだものの、林道が途中から登り坂となったので引き返し、1時間近くロスして戻ってきました。

熊倉城址まで行く林道(舗装道)。この先に日野側の簡易の通行止めゲートあり。熊倉城址まで行く林道(舗装道)は、沢山の車が通行していました。

公衆トイレ。冬季使用禁止。

水車小屋。この直ぐ先に三差路があり、如意輪観音堂・矢通反隧道方面へ向かう。

如意輪観音堂。

公衆トイレ。使用可。

左:弟富士、右:通行止めの矢通反隧道。この手前から武州日野駅への案内がなく、しかたなく弟富士へ向かいました。

通行止めの矢通反隧道。道間違いで疲れたので、ここを強引に通ろうかとも思い(ネットの過去の記録に強引に通った記事あり)ましたが、止めました。

弟富士頂上。矢通反隧道の分岐から若干登りあり。道間違いで疲れた身にはこたえました。

弟富士から降りて、住宅地に出るところ。

住宅時を通って直ぐにある踏切。この踏切を渡って右に武州日野駅あり。

武州日野駅。この手前で踏切の警報器が鳴り、慌てて駅に向かいました。

ちょうど15時53分発の電車に飛び乗れたものの、切符を買う時間が無く、駅員から手渡された「乗降車駅証明書」。記念に撮影。武州日野から御花畑まで\310。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スパッツ・ゲイター 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ 地図 コンパス ノート・筆記用具 腕時計
カメラ ナイフ 健康保険証 ホイッスル 熊鈴・ベアスプレー ロールペーパー
非常食 行動食 軽アイゼン トレッキングポール
【その他】 水2.5L

登った山

熊倉山

熊倉山

1,427m

城山

城山

648m

弟富士山

弟富士山

386m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

城山 埼玉県

静寂の尾根道からカタクリの名所へ

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間15分
難易度
★★
コース定数
15
熊倉山 埼玉県

荒川南岸の地味な山に好展望のコースが復活

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間10分
難易度
★★★
コース定数
31
登山計画を立てる