• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

鎌ヶ岳~水沢峠

鎌ヶ岳、水沢岳( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 1人 (Marbouzu さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 国道306から、県道44で宮妻峡へ向う
鎌ヶ岳登山口手前の空き地に駐車

この登山記録の行程

駐車場出発(7:20)・・・鎌ヶ岳山頂(9:20)・・・昼食(11:00)水沢峠分岐(12:30)・・・駐車場到着(13:30)

コース

総距離
約9.6km
累積標高差
上り約1,190m
下り約1,209m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

天候も良く意気揚々と上りましたが、日ごろの行いが悪いのか山頂は霧に包まれ展望は残念な状態でした。
なかなか面白い山でした。 紅葉本番にリベンジします!!。

続きを読む

フォトギャラリー:32枚

本日のターゲット、鎌ヶ岳!!
山頂付近の登りが楽しみです。

鎌ヶ岳登山口横の駐車スペースです。ここが満車でも少し戻ったところに、大きな駐車場があります。

中央奥が登山口です。

鎌ヶ岳登山口からすぐに沢を渡り、いきなり登山道を見失いました。
沢の対岸の木に、赤テープ確認し渡ったのに何故!!!
沢沿いに10mほど歩き、案内板発見!!

10分ほど歩くと滝が出迎えてくれました。
おまけに、蛭の歓迎も!!!
右足に2匹!!
みなさん、こまめな蛭チェックを忘れずに!!!

カズラ谷コースは写真のような登りが多く、スリップ注意です。

ん! 解りやすい案内板。

視界が開け、鎌ヶ岳がまじかに・・・
上がるにつれ、霧が濃くなり山頂が見えない!!

秋の気配が!

岳峠方面への分岐です。案内板が無い!!
霧が濃く鎌ヶ岳が見えなかったので、迷わず左折!
小ピークに到達し見渡すと・・・
コース外れにに気づき、分岐まで戻りました。
直進が鎌ヶ岳、左折が岳峠

分岐地点から鎌ヶ岳方向です。
霧が・・・
晴れていれば見えるのかな?

最後の急登です。
期待が膨らみます。

まじかで見ると迫力有るな~!

山頂到着!!
見ての通り背景は真っ白!!

鈴鹿スカイラインが少しだけ、霧の合間に見えました。
早々に水沢岳へ向いました。

山頂の祠です。
無事登れたことを感謝し、下山の安全をお祈りしました。


まだ、滋賀県側のほうが霧が薄いかな?

ザレ場が多いコースです。

えっ! これ登るの?
楽しそう!!

水沢岳山頂です。
展望も無く、水沢峠へ・・・

道が解り難いので、注視してください。
ザレ場なので、スリップするとヤバイです。

水沢峠分岐到着!

急な枯れ沢を下るので、注意!!

林道到着!

林道途中に小さな滝がありました。
顔を洗い一休みです。

これまた林道途中に、不動滝の案内板が有ったので、行ってみました。
期待はずれでした!

ここにもスズメバチの巣ですか?
イワクラ尾根にも有ったから、この辺は多いのかな?

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ 予備電池 タオル
帽子 地図 コンパス ノート・筆記用具 登山計画書(控え) ナイフ
ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー 携帯トイレ
非常食 行動食 GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

1,161m

水沢岳

水沢岳

1,029m

よく似たコース

鎌ヶ岳 三重県 滋賀県

武平峠花咲く山稜からアルペン的な山容で人気の鎌ヶ岳往復 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
3時間15分
難易度
コース定数
12
鎌ヶ岳 三重県 滋賀県

長石谷から鎌ヶ岳に登り、馬ノ背尾根下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間15分
難易度
コース定数
25
鎌ヶ岳 三重県 滋賀県

宮妻峡から水沢岳・鎌ヶ岳を周回 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
周回
歩行時間
6時間20分
難易度
★★
コース定数
27
登山計画を立てる